fc2ブログ
  • « 2023·06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  •  »
2022’11.13・Sun

神津島

伊豆島嶼に残る 水分神話で 伊豆大島は遅刻して 最後から2番目になり あまり水がもらえなかったそうです。
image47.jpeg
新島村式根はともかく青ヶ島が神話の世界から除外されているのは何故? 青ヶ島は富士箱根伊豆国立公園からも省かれています。伊豆諸島は東京竹芝から直線距離で652km南にある「孀婦岩」までの100程の島嶼(とうしょ-大きい島と小さい島)からなります。人が住む島は いま9島。
20221128ScreenShot00003_convert_20221128223420.png
豊富な水量 「御蔵島」
ABC_2227_convert_20111007102623[1]
神津島は 2020/12/01日 国際ダークスカイ協会により「星空保護区」に認定されました。島まるごとプラネタリウムのために東京都の粋な計らいで街路灯が全とっかえされました。
IMG_20221113_0003_convert_20221113201530.jpg
838年に噴火してできた天上山々頂で エンゼルポーズ 左上が前田正代ガイド 山頂漂識の「天上山々頂」は前田ガイドの作品です。居合わせたお若いガイドさんからお聴きしました。
89D_(1)_convert_20221113201627.jpg
出典 A.Uさん
image1 (2)
カワセミで てんやわんやの神津島です。出典 前田 正代さん
827_convert_20221114205440.jpg

5FB1.jpg

IMG_20221113_0002_convert_20221113201607.jpg
12日大島発06:20神津島ゆき 
00001590_convert_20221113201402.jpg
利島
00001591_convert_20221113201436.jpg

00001592_convert_20221113201502.jpg

00001596_convert_20221113204515.jpg
鵜渡根島(無人)
00001595_convert_20221113204538.jpg
新島
00001599_convert_20221113204607.jpg
式根島
00001603_convert_20221113204713.jpg

00001604_convert_20221113204738.jpg
神津島 前浜港10:00着
00001612_convert_20221114212235.jpg
三浦湾の海食洞
00001605_convert_20221114212136.jpg
前田ガイド(神津島) 内堀ガイド(伊豆大島)  出典 A.Uさん
image0 (1)
手前が三浦漁港 うしろが多幸湾
00001610_convert_20221114212207.jpg
多幸湧水
00001613_convert_20221114212307.jpg

00001614_convert_20221114212337.jpg
砂糠山 黒曜石の地層が観えます
00001616_convert_20221114212358.jpg

00001620_convert_20221114215717.jpg
イズノシマウメバチソウ
00001622_convert_20221114215745.jpg
リンドウ
931.jpg
キッコウハグマ
00001628_convert_20221114215524.jpg
ミヤマウズラ(シュスラン)
image2_convert_20221114221045.jpeg
ハチジョウアキノキリンソウ
image9_convert_20221114221323.jpeg

image4.jpeg
神津島は流紋岩の白い島  大島は玄武岩の黒い島  
image7.jpeg

image8.jpeg
祇苗島(ただなえじま へび島)  
DSC_1762_convert_20221115043354.jpg

20221128ScreenShot00002_convert_20221128220404.png
良質黒曜石の産出は恩馳島(おんばせじま) 大きい2つの岩礁とそのほか多数の小岩礁群とからなり総称して恩馳島と言う。
20221128ScreenShot00001_convert_20221128220326.png


image13.jpeg

image21.jpeg

image24_convert_20221114225603.jpeg
天上山は いまリンドウとイズノシマウメバチソウの絨毯です
image31_convert_20221114225722.jpeg
ヒカゲノカズラ
image39_convert_20221114232006.jpeg
ミヤマシキミ
image27.jpeg
赤崎遊歩道
image40.jpeg

image43.jpeg

image41.jpeg

image42.jpeg
星空観賞スポット 「よたね広場」 
日本の民間人で初めて国際宇宙ステーション(ISS)に12日間滞在した 前沢友作さんが いたく感動して神津島に高額の寄付をしました。村役場の若い職員が前沢さんを乗せたソユーズMS-20の写真を発信したところ それが前沢さんに知れた。.....おまけに星空保護区のお祝いとして さらに同額の寄付金を頂戴し このモニュメントとビューポイントにベンチ12脚が設置されました。
image46.jpeg
出典 朝日新聞 2023/01/11  岡山県井原市美星町
IMG_20230112_0001_convert_20230112102227.jpg
以下2枚の出典は神津島観光協会
IMG_20221116_0001_convert_20221116181744.jpg

IMG_20221116_0001_-_コピー_convert_20221116181704
以下の出典は天上山ガイドの前田正代さん
IMG_20221113_0004_convert_20221115043656.jpg

IMG_20221113_0005_convert_20221115043717.jpg

IMG_20221113_0006_convert_20221115043737.jpg

IMG_20221113_0007_convert_20221115043757.jpg

IMG_20221115_0002_convert_20221115053430.jpg
食事処
IMG_20221115_0001_convert_20221115053820.jpg
image44.jpeg
T.Sさんの天上山登頂記念
DSC_9388_convert_20221130095443.jpg

(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2022’10.03・Mon

大島在住のお客さんと三原山にご一緒しました(有料ガイド)

お住まい→大島温泉ホテル→割れ目噴火B4・B3・B2・B1火口→剣が峰→山頂A火口→カルデラ床へ下降→赤だれ→カルデラ内を水平歩行→櫛形山直登(裏砂漠)→大島温泉ホテル→お住まい

温泉ホテルからトレック開始 7km弱のチョモBコース
00001528_convert_20221003183459.jpg
お客様のTさん撮影 チョモの後ろ姿です。
IMG_4526_convert_20221003210023.jpg
正面中央の はばかり岩(しゃがんでいる) を観たら 道を左にそれて
00001566_convert_20221005054155.jpg
割れ目噴火B4火口を目指します。   分け入る 勢いを感じます。
00001529_convert_20221003183519.jpg
センブリ
00001530_convert_20221003183540.jpg
富士山が今日は見えません
00001531_convert_20221003183559.jpg
B4火口
00001533_convert_20221003183628.jpg
B3火口底へ降りる
00001542_convert_20221003183658.jpg

00001538_convert_20221003184652.jpg

00001539_convert_20221003184719.jpg
水蒸気は無臭・無毒です その証拠に噴気の場所に植物が青々と生育しています。
00001541_convert_20221003184745.jpg

00001544_convert_20221003184808.jpg
B2火口
00001546_convert_20221003184846.jpg
チョモの自家製パンで昼食
00001548_convert_20221003184915.jpg
Tさん撮影 今年85歳になるチョモです。ガイドは無口がいい。 Yさんの頭部 帽子を入れる構図は かなりの写真マニア
IMG_4582_convert_20221003210049.jpg

00001550_convert_20221003190859.jpg

00001549_convert_20221003190928.jpg

00001551_convert_20221003190952.jpg
三原山山頂A火口  火口底まで おおよそ260m
00001554_convert_20221003191043.jpg
カルデラ床に降りてきました
00001555_convert_20221003191118.jpg
今日の「赤だれ」
00001556_convert_20221003191959.jpg

00001558_convert_20221003192044.jpg

00001559_convert_20221003192107.jpg
櫛形山を目指します
00001560_convert_20221003192150.jpg
櫛形山 直登 Yさん Tさん 登れましたね。
00001561_convert_20221003192226.jpg
見渡す限り「裏砂漠」の景観が続きます
00001562_convert_20221003192252.jpg
裏砂漠
00001576_convert_20221005054306.jpg
きょう登った三原山 右のトンガリピークの右下がB3火口です。
00001577_convert_20221005054336.jpg

裏側からの「三原山」でした。
00001565_convert_20221003192318.jpg

追記 「ブランブルー和」に お泊り〇〇様 三原の軽トレックのイメージです。明日は 思いっきり三原山で地球の鼓動をエンジョイしてください。

〇〇様
早速 ガイドのご下命をいただきましてありがとうございました。ネパールと 緒方貞子さんのお話で盛り上がり楽しかったです(チョモ)

チョモ様
昨日は三原山~櫛形山の案内をしていただいてありがとうございました。先ほど無事に自宅に戻りました。
初めての伊豆大島で予定も決めていなかったのですが、チョモさんのガイドで三原山の魅力を存分に味わうことができて満足しています。おまけにキジョランの群生地に連れていってくださり、遅い時間までありがとうございました。
その後、急いで浜の湯に行って汗を流し、チョモさんお薦めの「よっちゃん」でお腹いっぱい食べて、ぐっすり休みました。
写真を何枚か撮りましたのでお送りします。今度は違う季節に行ければと思っています。チョモさんもお元気でお過ごしください。〇〇

地球の鼓動を体感していただいて嬉しいです。それにしても ご夫妻が昆虫・植物にお詳しく ガイドタジタジでした。
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2022’09.26・Mon

科博の特別展「化石ハンター展」と「カイラス」「グゲ遺跡」

出典 国立科学博物館
IMG_20220924_0004_convert_20220925210156.jpg

IMG_20220925_0001_convert_20220925210313.jpg

00001380_convert_20220925210226.jpg

00001381_convert_20220925210249.jpg

00001394_convert_20220925213239.jpg

00001490_convert_20220925212157.jpg

IMG_20220925_0002_convert_20220925212220.jpg

00001439_-_コピー_convert_20220926211314
今から おおよそ5000万年前頃に ヒマラヤ山脈とチベット高原は インド亜大陸がユーラシア大陸に衝突したことによって誕生しました。
IMG_20220924_0005_convert_20220925210422.jpg
「図録」 背後の山は チベット「カイラス」と ページ118 ザンダ盆地にある 「グゲ遺跡」に関連して

国立科学博物館の特別展「化石ハンター展」を予約 09/23日に観てきました。
図録の表紙 背景 チベットの聖山「カイラス」 「古代グゲ王国遺跡」のチョモの写真と山口さんの写真・解説をご覧ください。これらの写真は成都→ラサ→チョモランマBC→ カイラス→グゲ遺跡→ヒマラヤ国境越え→カトマンズ(2010/08/24~09/18)をうろついていた時の「カイラス」「グゲ遺跡」の一部です。

作図出典 山口 武さん  工事中でしたが2014/08/16 青蔵鉄道の支線はラサからシガッエまで延びました。
kailas-001_convert_20220928192011.jpg

kailas-e11_convert_20221004070822.jpg
チベット高原 標高は おおよそ4000m 狼を2度見ました。
DSCN1259_convert_20220925234241.jpg
ランクルがスタッグするとチベット車が駆け寄りウインチで引き上げる。
DSC_3643_convert_20220926073441.jpg
鳥葬台 タルチョ(祈祷旗)うしろの岩の台地が鳥葬場  コンドルがいないと犬葬(野生のチベット犬)になる。
DSCN2086_convert_20220926090058.jpg
チベット仏教・ヒンズー教・ボン教・ジャイナ教の聖山「カイラス」チベット語でカン・リンポチェ 6656m
DSCN1928_convert_20220925234313.jpg
巡礼者 五体投地での巡礼者も見かけます。ボン教だけは左回り  ドルマ・ラ 5668mが巡礼路最高地点 ラは峠の意
DSC_3616_convert_20220925224237.jpg
インドの巡礼者 馬上の数人がぐったり 失礼ながら高所順化に失敗したらしく お疲れの様子です(軽い高山病)
DSCN2344_convert_20220926085953.jpg
ヒンズー教ではリンガとして崇拝
DSC_3629_convert_20220925224308.jpg

DSCN2821_convert_20220926092843.jpg


湖底の堆積物が造った景観 ザンダ盆地  ここで王暁鳴さんがチベットケサイの頭骨を発見したんだー。気が遠くなるような探索作業。ザンダ盆地に化石が埋没した後にチベット高原が隆起した。 通称「土林」
DSC_3680_convert_20220925230454.jpg
出典 以下3枚 国立科学博物館
00001435_convert_20220926100726.jpg

00001464_convert_20220926100756.jpg
チベットケサイ
00001469_convert_20220926100826.jpg

グゲ王国の古都 「ツアバラン」
DSC_3682_convert_20220926084404.jpg
「グゲ遺跡」
kailas-d01.jpg

DSCN2571_convert_20220925234340.jpg
征服された時の遺体のミイラがたくさん残っています。
DSC_3702_convert_20220925230610.jpg

DSCN2602_convert_20220925234408.jpg

DSC_3720_convert_20220928063527.jpg

DSC_3706_convert_20220925230635.jpg

DSC_3658_convert_20220926084510.jpg

DSCN2621_convert_20220925234429.jpg

山口 武
http://mt-yama1727.world.coocan.jp/kailas.html

(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2022’09.24・Sat

西村 格 遺作展 09/23

IMG_20220911_0001_convert_20220911195818.jpg

IMG_20220924_0001_convert_20220924095918.jpg

IMG_20220924_0002_convert_20220924095940.jpg

IMG_20220924_0003_convert_20220924100002.jpg

00001521_convert_20220924100031.jpg

00001520_convert_20220924100059.jpg

00001504_convert_20220924100119.jpg

00001522_convert_20220924100517.jpg
12月の前穂高岳 奥又白の池にて 右から山口 坪川 西村  1960/12
00001511_convert_20220924103600.jpg
阿弥陀岳残雪  2015/01/05 強風の霧氷ちりばむ阿弥陀岳 (由紀さん 01/05 残雪ではありません 八ヶ岳がこれから寒さを増す厳寒期 厳冬期です チョモ)
00001501_convert_20220924103716.jpg
爺岳を背に針の木の雪渓  2015/07/31
00001502_convert_20220924103734.jpg

00001518_convert_20220924103816.jpg
奥穂高の朝焼け  2015/09/14
00001519_convert_20220924103838.jpg

00001505_convert_20220924110437.jpg
朝焼けの不帰の瞼  2016/08/21 滝雲の落下してゆく紅葉峪
00001515_convert_20220924110544.jpg
木崎湖小熊山のパラグライダー  2018/10/14 鳥雲になりハングライダー天空へ
00001507_convert_20220924110645.jpg
雄山から霧の針の木岳  2019/09/15 山霧の中に消えゆく孤リ旅
00001509_convert_20220924110816.jpg
北岳残雪  左上 2010/06/24 右下 2018/07/01 ともに北岳から間ノ岳を望む
00001510_convert_20220924110853.jpg

00001513_convert_20220924110938.jpg
凛と立ち芽吹く湖畔の白樺
IMG_20211205_0001.jpg
以下出典 新ハイキング社
IMG_20220924_0008_convert_20220924222559.jpg

IMG_20220924_0007_convert_20220924220746.jpg

IMG_20220924_0006_convert_20220924123018.jpg

http://gojinka100.blog27.fc2.com/?q=%E8%A5%BF%E6%9D%91%E6%A0%BC&charset=utf-8
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2022’09.20・Tue

大昔の噴火口あと「シ(ヒ)クボ」の栗

00001372_convert_20220920125945.jpg

00001370_convert_20220920130027.jpg

00001369_convert_20220920130009.jpg

00001368_convert_20220920130050.jpg

00001374_convert_20220920130115.jpg

00001375_convert_20220920130134.jpg

00001378_convert_20220920130154.jpg

00001379_convert_20220920130250.jpg
(チョモ)



Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2022’09.16・Fri

山野井泰史&山地たくろう・よこみぞ邦彦

山地たくろう 小学館新人コミック大賞出身。石塚真一氏に師事。読み切り作品『マタギ~ある狩人が見た戦場~』でデビュー。本作『アルパインクライマー ―単独登攀者・山野井泰史の軌跡―』は初の連載作品。

『岳』『BLUE GIANT』の石塚真一氏、大激賞
2021年、“登山界のアカデミー賞”と呼ばれ、登山界で最も権威があるとされる「ピオレドール賞」の生涯功労賞にアジア人で初めて選出されたアルパインクライマー・山野井泰史やまのいやすし氏。
本作は、長年にわたって登山界をリードし、多くの困難を乗り越えた世界屈指の登山家である山野井氏の半生とその生き様に迫る、真実の物語。 山野井氏や関係者への取材をもとに、本邦初公開となるエピソードも多数。自身の手記やドキュメンタリー番組では迫りきれなかった彼の真の姿を、中学生時代から描く。第1話 

全身34カ所の傷…山に魅せられ、満身創痍の息子を見た親の決断は…?――『アルパインクライマー』第1話前半
16歳の初心者クライマーの前に立ちはだかる低くも高い壁…――『アルパインクライマー』第1話後半
世界で最も多くの登山家が犠牲になる谷川岳に挑む…!――『アルパインクライマー』第2話前半
道具を使わず、己の手で北アプルスの難所を攻略。才能の片鱗を見せる!――『アルパインクライマー』第2話後半
八ヶ岳登攀中に相棒が滑落!! 泰史を襲った悲劇とは…!――『アルパインクライマー』第3話前半
前歯が折れた激痛に耐えるために泰史が取った行動とは…――『アルパインクライマー』第3話後半

第1話 山に魅せられた少年
20220916ScreenShot00001.png

20220916ScreenShot00002.png

前田さん
返信遅れました
イタリアはオルコ渓谷という
場所にいきます
過去2回挑戦している岩に三度目の挑戦です
そのため半年間トレーニングしてきました。
思いっきり楽しんできたいと思います
山野井

前田正代さんは神津島天上山ガイド(090-5308-6642)

オルコ渓谷
岩場のグレードはチョモの若いころはRCCⅡグレード 今はアメリカのデシマルグレード フレンチグレードがあります。5.10aはボルダリング5級、5.11aはボルダリング3級、5.12aはボルダリング1級程度 デジマルグレードは、クラス1~6までありクラス5の中でも、5.10a → 5.10b → 5.10c → 5.10d → 5.11a→といったように難易度が上がっていきます。泰史さんが挑むGreenspitのグレードは5.14a あるいは13dです。

3度目の挑戦 見守ります。 餘目 前田 内堀

出典 PRESIDENT Online
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2022’09.11・Sun

西村 格 山岳写真遺作展

IMG_20220911_0001_convert_20220911195818.jpg

IMG_20220911_0002_convert_20220911195856.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2022’09.10・Sat

お月見 今宵は中秋の名月

今年の お月見は十五夜が9月10日 十三夜が10月8日 十日夜が.....
00001315_convert_20220911003346.jpg

00001316_convert_20220911003432.jpg

00001317_convert_20220911003504.jpg

00001318_convert_20220911003530.jpg

00001325_convert_20220911003658.jpg
00001319_convert_20220911003622.jpg

00001327_convert_20220911063333.jpg
作者不詳
20220911ScreenShot00002_convert_20220911063405.png

00001331_convert_20220911063702.jpg

00001330_convert_20220911063823.jpg

00001339_convert_20220911064513.jpg

00001342_convert_20220911064531.jpg

(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2022’09.10・Sat

海辺の花園・再生プロジェクト ⑨ ハマカンゾウの種子調べ

(出典 伊豆大島ジオパーク専門員 臼井 里佳)
00001294_convert_20220910135753.jpg
東邦大学 長谷川先生 伊豆大島ジオパーク専門員 臼井 里佳
00001295_convert_20220910135832.jpg

00001298_convert_20220910135912.jpg

00001302_convert_20220910135953.jpg

00001303_convert_20220910140026.jpg

00001304_convert_20220910140102.jpg

IMG_20220910_0003_convert_20220910141657.jpg

IMG_20220910_0001_convert_20220910141749.jpg

IMG_20220910_0002_convert_20220910141823.jpg

00001308_convert_20220910142436.jpg

00001309_convert_20220910142513.jpg

00001311_convert_20220910142643.jpg

00001355_convert_20220915200256.jpg

00001356_convert_20220915200332.jpg

00001314_convert_20220910152236.jpg

00001307_convert_20220910152503.jpg
出典 尾瀬HAIKINGU MANUAL ニッコウキスゲ
20220910ScreenShot00001_convert_20220910154540.png
出典 諏訪市観光協会 霧ヶ峰 ニッコウキスゲ
20220910ScreenShot00004_convert_20220910142807.png
出典 佐渡市観光協会 トビシマカンゾウ
20220910ScreenShot00003_convert_20220910142841.png
出典  山形大学 笹沼恒男先生 トビシマカンゾウは飛島の自然を代表する植物ですが、鳥海山にも生える高山植物ニッコウキスゲの変種とされており、鳥海山・飛島ジオパーク全体の象徴的な植物と言えます。
20220910ScreenShot00001_convert_20220910151138.png

(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2022’09.03・Sat

玉川大学 芸術学部 伊豆大島公演 ②

2022/09/03 14:00~大島町差木地公民館 以下出典は玉川大学 芸術学部
IMG_20220903_0001_convert_20220903174136.jpg

IMG_20220903_0003_convert_20220903174207.jpg

00001124_convert_20220903174255.jpg

00001126_convert_20220903174315.jpg

00001130_convert_20220903174333.jpg

00001131_convert_20220903174402.jpg

00001133_convert_20220903174902.jpg

00001136_convert_20220903174927.jpg

00001142_convert_20220903174950.jpg

IMG_20220903_0002_0001_convert_20220903175036.jpg

00001148_convert_20220903175112.jpg

00001149_convert_20220903175138.jpg
2022/09/03 19:00~大島町差木地公民館駐車場 総勢44名
IMG_20220903_0004_convert_20220903180314.jpg

00001156_convert_20220903230351.jpg

IMG_20220903_0001_0001_convert_20220903223026.jpg

IMG_20220903_0002_convert_20220903223052.jpg

00001159_convert_20220903223253.jpg

00001183_convert_20220903230518.jpg

00001174_convert_20220903223318.jpg

00001168_convert_20220903230448.jpg

00001187_convert_20220903223338.jpg

00001193_convert_20220903223936.jpg

00001160_convert_20220903230420.jpg

00001222_convert_20220903224112.jpg

00001235_convert_20220903224137.jpg

00001251_convert_20220903224158.jpg

00001264_convert_20220903224223.jpg

00001266_convert_20220903224252.jpg

00001269_convert_20220903224711.jpg

00001280_convert_20220903224929.jpg

00001275_convert_20220903224841.jpg

00001274_convert_20220903231442.jpg

00001286_convert_20220903224951.jpg

IMG_20220903_0005_convert_20220903225412.jpg
玉川大学 芸術学部関係者の皆様 本日出演者の皆様 大島に「感動」をありがとうございます。清水 光一さん ありがとう。清水さんのお父さんも 玉川大学のOB 「寿し光」さんのメセナ活動 ありがとう。

(メセナ 企業が行う文化・芸術活動に対する支援)
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2022’08.25・Thu

TAIKO & DANCE 2022  玉川大学 芸術学部 in IZU-OSHIMA

IMG_20220825_0004_convert_20220825151401.jpg

IMG_20220825_0006_convert_20220825151443.jpg

IMG_20220825_0007_convert_20220825151606.jpg

IMG_20220825_0005_convert_20220825153459.jpg

20220825ScreenShot00110_convert_20220825154705.png
出典 玉川大学

玉川大学伊豆大島公演

(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2022’08.21・Sun

地形から観る伊豆大島のむかし・今・未来 アジア航測 千葉達朗

IMG_20220821_0001_convert_20220821163028.jpg

20220820ScreenShot00002_convert_20220821163413.png

20220820ScreenShot00001_convert_20220821163444.png

00001058_convert_20220821163548.jpg
三原山山頂A火口からの 溶岩の流出実験
00001059_convert_20220821163640.jpg
08/21巡検 ① 「トーシキ~イマサキ海食崖」
DSC_2364_convert_20220821163728.jpg
トーシキ遊泳場は外洋の波を受けない安全なシュノーケル スポット&ダイビングスポット。 中心部の流速で同心円を描く溶岩。NHK 「潜れさかな君」 海中に柱状節理の断面が...... 。Y4噴火(1421年)割れ目火口列は 伊豆大島イマサキの海岸海底から海側へ3km以上続く 潜航番号997(産総研 川邉先生)。
00001060_convert_20220821181150.jpg

00001062_convert_20220821181235.jpg
S2層
00001061_convert_20220821181308.jpg

00001065_convert_20220821181336.jpg

00001066_convert_20220821181405.jpg
千葉 達朗先生
00001068_convert_20220821181441.jpg
パラゴナイト シリカでセメント化された爆発堆積物 玄武岩質ガラスが(熱)水と結合した形成物 急冷 落下した時に割れた。イタリア,シシリイ島のパラゴニアに産出する.。
(ローマンコンクリート ローマ帝国の時代に使用された建築材料。セメントおよびポッツオーリ(イタリア・ナポリの北にある町)の塵と呼ばれる火山灰を主成分とした。現代のコンクリートは、カルシウム系バインダーを用いたポルトランドセメントであるが、古代コンクリートはアルミニウム系バインダーを用いたジオポリマーに類似する 出典wikipedia)
00001069_convert_20220821184652.jpg

00001070_convert_20220821184718.jpg

00001071_convert_20220821184745.jpg
下層の左右が異なる 左はブロック溶岩(塊状溶岩 浅間山鬼押し出し)
00001073_convert_20220821184815.jpg
ブロック溶岩
00001074_convert_20220821184842.jpg
岩滓集塊岩 agglutinate scoriaraft火山弾や火山礫などの火山砕屑物が火口周辺で堆積・溶結した岩石。スコリアラフト ラフトとは筏の意味で溶岩に包まれたスコリアが溶岩流に載って筏のように流れ下ることからこの名がついた(コロラド川のラフティング)
00001075_convert_20220821184916.jpg
岩滓質の火山礫(れき)や火山岩塊、火山灰からなる火砕岩を岩滓集塊岩という。スコリアscoria(岩滓がんさい) 黒っぽい多孔質の塩基性火山噴出物。玄武岩質マグマが空中に放出された際、急激な圧力の減少によってマグマ中のガスが抜けて多数の気孔を生じる。通常火口周辺に分布する。
00001076_convert_20220821204539.jpg

00001077_convert_20220821204618.jpg

00001079_convert_20220821204650.jpg
タフォニ(Tafoni)は、岩盤や岩塊の表面に形成される風化穴である。岩体内部より析出した 塩類 が、その結晶圧によって岩石表層部を破壊することによって形成される。海水 の飛沫を定常的に受ける 海岸 付近ではタフォニが発生しやすい(出典 Wikipedia)
00001080_convert_20220821204725.jpg

00001082_convert_20220821204811.jpg
断層 上部中央に細いクラックが観えます。
00001095_convert_20220821204850.jpg
② 「荷積ん場 」 伊豆大島で これほど整備された「につんば」は他に見たことがない。
00001084_convert_20220821212519.jpg
転がってきたから丸い。
00001087_convert_20220821212554.jpg
溶岩で二重にコーティングされている。浅い溶岩湖を2回通り抜けて転がってきたか?
00001088_convert_20220821212628.jpg

00001089_convert_20220821212658.jpg

00001091_convert_20220821212732.jpg

00001093_convert_20220821212811.jpg

00001096_convert_20220821213830.jpg
③ 「千波崎」
00001098_convert_20220821213902.jpg

00001100_convert_20220821213757.jpg
行ってみよう。
00001102_convert_20220821213936.jpg

00001103_convert_20220821214017.jpg

00001104_convert_20220821214103.jpg

00001105_convert_20220821215446.jpg

00001108_convert_20220821215528.jpg

00001109_convert_20220821215614.jpg
下の写真は「福徳岡ノ場」の噴火に伴う漂着軽石
00001112_convert_20220821215717.jpg
2021年8月13日、海底噴火による噴煙を観測 南硫黄島 の北約5km に位置する 粗面安山岩質の 海底火山 「福徳岡ノの場」で海底噴火が発生し、新島が形成された。この噴火は、日本国内で戦後最大級の規模と見られる。2022年1月6日、朝日新聞社機が上空を飛行し、前年にできた新島が海没していることを確認した(出典Wikipedia)

AERA

LB-Ⅱ巡検

先生のiPhoneには高性能なGeo-Graphia等のソフトが装着済みで 3D解像度・採寸精度にビックリ あとで調べてみたら月額のリース料に2度ビックリ。実りの多い巡検でした。千葉先生 ありがとうございました。また お願いいたします。
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2022’08.11・Thu

LBーⅡ巡検 ジオ研8月の月例企画

出典 アジア航測 千葉達朗先生(小山真人先生一部加筆)
1986AB熔岩流_-_コピー_convert_20220811135422
LB-Ⅱは B火口のLava(溶岩)-Ⅱ
00001038_convert_20220811135512.jpg

00001039_convert_20220811135546.jpg

00001040_convert_20220811135611.jpg

00001041_convert_20220811135649.jpg

00001045_convert_20220811135724.jpg
それはそれは小さなインパクトクレーター 中にイタドリが自生しています。その先に着弾した火山弾。
00001046_convert_20220811140918.jpg

00001047_convert_20220811140947.jpg

00001051_convert_20220811141018.jpg
本日の収穫 割れ目噴火口からは安山岩溶岩の流出 二酸化ケイ素含有量53,5-67W% 限りなく流紋岩質に近い67W%を超えるガラス質黒曜石に近似 していませんか?
00001043_convert_20220811141104.jpg
出典 噴火予知連 伊豆部会 割れ目噴火は 深さ4-5kmの浅いところで、少し冷えて溶岩組成がすでに分化したグループ2の副マグマだまりからの噴火です。本マグマだまりの火成活動に誘発されて眠りから覚めたのが安山岩質噴火であるという仮説です。
201807131948296c5_convert_20220811143645.png
SiO2の含有量(%)とは   二酸化ケイ素・シリカの含有量 52/60/70%とは  W% ウエイトパセントのことです。
20220811ScreenShot00001_convert_20220811143921.png

00001044_convert_20220811141147.jpg
参加者12名
00001049_convert_20220811141236.jpg

LB2溶岩流の特徴

① 噴火口を持たない根無し溶岩流

② 1986/11/21の割れ目噴火の治まった翌々日 11/23朝に突如出現

③ 溶岩の源泉は11/21にB割れ目火口列から噴出堆積したスコリア丘が自熱で再溶解した物

④ 再融解時は噴火時よりも低温だったので,結晶分離が進行しており,シリカ (SiO2) 成分の多い溶岩になった(安山岩?)

⑤ 11/22 深夜から11/23 にかけて流出した時にはA・B・C火口とも噴火は治まっていたので溶岩流の上には火山灰やスコリアなどの降下堆積物が無い.そのためかLBⅡ溶岩流上は植生の回復が遅い(田附)

⑤の指摘は素晴らしい観察眼です(内堀)

千葉先生LB-Ⅱ巡検
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2022’08.08・Mon

タカサゴユリ

00001024_convert_20220808103233.jpg

00001025_convert_20220808103304.jpg

00001027_convert_20220808103325.jpg

00001028_convert_20220808103345.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(1) TOP

2022’08.08・Mon

シマホタルブクロ・ハマシャジン

00001033_convert_20220808102527.jpg

00001034_convert_20220808102559.jpg

00001035_convert_20220808102619.jpg

00001036_convert_20220808102641.jpg

00001037_convert_20220808102706.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2022’08.05・Fri

長岡花火 上越国際  津南町 08/03~04

長岡は 河井継之助 山本 五十六の.....  1945/08/01日 長岡空襲により、1488名の犠牲者を出しました。空襲から1年後の昭和21年8月1日に開催されたのが、長岡まつりの前身である「長岡復興祭」です。(私事ですが チョモは新潟県立長岡商業高校 S31年卒です)
00000857_convert_20220805110614.jpg
長岡まつり 花火会場 信濃川河畔 長生橋
00000861_convert_20220805110644.jpg
最前列4列目(え) 実際は最前列 「えー17」席は前に遮るものが何もない。
00000860_convert_20220805110708.jpg

20220801ScreenShot00004_convert_20220805112502.png

00000866_convert_20220805114315.jpg
今年の観覧者は2~3日の2日間で28万人 前回の80万人減  いま長岡市の人口が26万人強  大花火で人の賑わいが4倍になります。 (おわら風の盆09/01~03 人出が26万人 地区人口の100倍)
00000870_convert_20220805114343.jpg
雪子さん お疲れさまでした。
00000868_convert_20220805114406.jpg

IMG_20220805_0002_convert_20220805122517.jpg

2日目 08/03 19:20~21:10 打ち上げ開始です。
00000916_convert_20220805114506.jpg

20220806ScreenShot00003.png

20220806ScreenShot00005.png

00000932_convert_20220805114533.jpg

20220805ScreenShot00003_convert_20220805151839.png

00000936_convert_20220805114605.jpg
以下の画像の出典は 長岡市観光協会
034__convert_20220805115219.jpg

035.jpg

037_convert_20220805115351.jpg

038.jpg

039.jpg

https://www.youtube.com/watch?v=bQIzy_SGJYU 2022 長岡花火【3年ぶり】復興祈願花火フェニックス

20220805ScreenShot00003_convert_20220805125513.png
花火が終わってから雨 今夜はついていた。 東8のバス探し 駐車場脱出に約01:30分
00000986_convert_20220805130305.jpg
ホテル到着08/04  0:35 入浴して寝たのが01:50分   
00000988_convert_20220805130344.jpg
上越国際スキー場 ホテル グリーンプラザ上越
00000991_convert_20220805130424.jpg

00000989_convert_20220805130457.jpg
十日町方面へ
00000995_convert_20220805130552.jpg

20220805ScreenShot00003_convert_20220805135324.png
出典 苗場山麓ジオパーク
20220805ScreenShot00001_convert_20220805135403.png

00001003_convert_20220805135458.jpg

00001021_convert_20220805135623.jpg
出典 苗場山麓ジオパーク
00001014_convert_20220805140455.jpg

00001015_convert_20220805140536.jpg
出典 苗場山麓ジオパーク
039e1ceb1711ce374cdcb4c6b1710b11-300x203 (1)

00001016_convert_20220805140555.jpg
このジオパークは新潟県・津南町と県境の長野県・栄村のコラボ,,,,
00001011_convert_20220805142118.jpg

00001020_convert_20220805142158.jpg

00001022_convert_20220805142230.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2022’07.29・Fri

ハワイ島・大島 姉妹島盟約 60周年記念式典

Hawaii Island /Izu- Oshima Sister Island Alliance 60th Anniversary Ceremony
held at the Oshima Debris Flow Memorial Park on october 16, 2013
00000835_convert_20220729210604.jpg

00000838_convert_20220729210703.jpg

00000836_convert_20220729210727.jpg

00000837_convert_20220729210754.jpg

00000842_convert_20220729210827.jpg

00000843_convert_20220729211515.jpg

00000844_convert_20220729211541.jpg

00000846_convert_20220729211607.jpg

00000849_convert_20220729211639.jpg

00000852_convert_20220729211714.jpg

00000853_convert_20220729211742.jpg

00000856_convert_20220729212136.jpg

IMG_20220729_0001_convert_20220729225914.jpg

IMG_20220729_0002_convert_20220729225948.jpg
所要があり中座しました。どなたか 御神火太鼓等の写真を提供いただけませんでしょうか。  63br9u@bma.biglobe.ne.jp
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2022’07.27・Wed

天上山ガイド前田さんからの暑中見舞い

89C.jpg

89D.jpg
27日(水曜)午後10時半〜54分に、BS朝日テレビの、そこに山があるから という番組で天上山前編が放映されます。後編は8/3日
88B.jpg
前田 正代ガイド 090-5308ー6642
8BF.jpg

8AE.jpg
天上山山麓のサクユリ
8D1_convert_20220727080637.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2022’07.23・Sat

サクユリ観察会

20220723ScreenShot00029.png

20220723ScreenShot00028_convert_20220723192621.png
参加者 17名(うち 赤ちゃん1名)
00000808_convert_20220723192725.jpg

00000810_convert_20220723192808.jpg

00000813_convert_20220723192859.jpg
いじけた ひねたサクユリ 三つのバリアは①キョンによる食害 ②ヴァイラス(ウイルス) ③球根の盗掘・種の大量採取 
00000815_convert_20220723192944.jpg

00000817_convert_20220723194303.jpg

00000825_convert_20220723194355.jpg

00000818_convert_20220723194436.jpg

00000820_convert_20220723194522.jpg

00000823_convert_20220723194640.jpg
三原山割れ目噴火口 B火口列を背景に
00000827_convert_20220723194723.jpg

00000828_convert_20220723195212.jpg

00000833_convert_20220723195255.jpg

00000831_convert_20220723195322.jpg
(2006/08/02 今では観ることのできない情景)
DSC00175_-_コピー_convert_20220723200053

サクユリの分布特性に関する研究

サクユリの生態と魅力を知る 明治大学 山本 将
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(2) TOP

2022’07.09・Sat

奥山農園の「あまっこ」とモリアオガエル

00000803_convert_20220709080730.jpg
いま糖度は10度 最高糖度は13度  とにかく甘い。伊豆大島で一番甘いミニトマトの生産農家
00000801_convert_20220709080702.jpg

00000806_convert_20220709080840.jpg
箱入り1.5kg  1900円 04992-4-0752(TEL) チョモ推奨の一品です。
00000804_convert_20220709080800.jpg
奥山ご夫妻は生き物をかわいがります。ホテイアオイの大きな水槽ではぐくまれたモリアオガルの赤ちゃん。
00000793_convert_20220709080549.jpg

00000799_convert_20220709080623.jpg
以下は よそで撮ったものです。
moriao9_(2)_convert_20190713072851.jpg

moriao16_convert_20170501095057.jpg

moriao22_convert_20170501095359.jpg

moriao20.jpg

moriao26.jpg
(チョモ)


Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2022’06.29・Wed

埼玉 飯能駅→棒ノ嶺→→→惣岳山→東京 青梅 御嶽駅

00000710_convert_20220629214514.jpg

00000709_convert_20220629214437.jpg
さわらびの湯 下車
00000713_convert_20220629214630.jpg

00000714_convert_20220629214651.jpg
有間ダム(名栗湖)を時計まわりに巡り
00000716_convert_20220629214717.jpg

00000717_convert_20220629220212.jpg

00000718_convert_20220629220250.jpg
ハンノキ ヤシャブシ
00000719_convert_20220629220319.jpg
棒の嶺 登山開始
00000722_convert_20220629220414.jpg
白谷沢のゴルジュを遡上 清涼感が素晴らしい。
00000723_convert_20220629220441.jpg

00000725_convert_20220629220510.jpg
マタタビ
00000720_convert_20220629222042.jpg

20220702ScreenShot00029_convert_20220702180606.png

00000727_convert_20220629222136.jpg

00000728_convert_20220629222207.jpg

00000729_convert_20220629222240.jpg

00000743_convert_20220629230005.jpg

00000730_convert_20220629222303.jpg

00000731_convert_20220629222328.jpg

00000732_convert_20220629224920.jpg

00000733_convert_20220629223512.jpg

00000734_convert_20220629224945.jpg
ゴルジュ(山岳用語 両岸の岸壁がせばまった細い谷。ここは白谷沢峡谷)
00000735_convert_20220629225008.jpg

00000736_convert_20220629223632.jpg

00000738_convert_20220629225034.jpg

00000739_convert_20220629225937.jpg

00000740_convert_20220630071054.jpg

00000741_convert_20220630071143.jpg

00000742_convert_20220630071233.jpg

00000744_convert_20220629230030.jpg

00000746_convert_20220629230102.jpg
岩茸石
00000747_convert_20220629230131.jpg
「権次入峠」 2007/05月に日本を代表するトレイルランナーの高橋 香さんが「東京トレイルラン100km」に出場中 心不全でお亡くなりになりました。
00000750_convert_20220629230207.jpg

00000752_convert_20220629231059.jpg

00000753_convert_20220629231132.jpg

00000755_convert_20220629231200.jpg

00000754_convert_20220630054622.jpg

00000756_convert_20220629231238.jpg
桜樹
00000757_convert_20220629231306.jpg

00000758_convert_20220629231342.jpg

20220702ScreenShot00030_convert_20220702180640.png

00000759_convert_20220629232003.jpg

00000761_convert_20220629232031.jpg
埼玉→東京
00000763_convert_20220629232119.jpg

00000764_convert_20220629232147.jpg

00000765_convert_20220629232210.jpg

00000767_convert_20220629232251.jpg

00000768_convert_20220629233158.jpg
地理院地図1/25,000とコンパスを持ち合わせていないので山の同定ができません。スマホにめっぽう弱いです。
00000769_convert_20220629233225.jpg

00000771_convert_20220629233253.jpg

00000772_convert_20220629233319.jpg

00000775_convert_20220629233349.jpg

00000776_convert_20220629233419.jpg

20220702ScreenShot00031_convert_20220702180711.png

00000780_convert_20220629233900.jpg

20220630ScreenShot00001_convert_20220630070811.png

00000779_convert_20220629234000.jpg

00000778_convert_20220629233928.jpg

00000781_convert_20220629234030.jpg
今日のトレースのほとんどは杉林 ところどころにペンキの漢字マークがある。分収林が多いのでしょうか。
分収林とは森林を土地の部分を所有する権利と樹木の部分(地上権)を所有し経営する権利に分離したうえで、経営の結果として樹木の部分が生み出す収入は土地代及びマネジメント代として、2者で決めた割合で折半(分収)するという仕組みである。吉野の借地林業が有名。戦後、雑多な広葉樹主体の里山を伐採し、木材利用を目的とした針葉樹の人工林に転換していく一連の流れ、いわゆる拡大造林政策の時に分収造林の仕組みが多用されることになる。現在全国各地にある日本の分収林の多くがこの政策により誕生した。生育途上の若い森林について、育林地所有者、育林を行う者、費用負担者の3者またはいずれか2者で分収育林契約を結び、その収益を分け合う(出典Wikipedia)
00000785_convert_20220629234107.jpg
慈恩寺裏の竹林に降りる。
00000788_convert_20220629234143.jpg
隣がJR青梅線「御嶽駅」
00000790_convert_20220629234554.jpg

00000791_convert_20220629234628.jpg

00000792_convert_20220629234651.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2022’06.13・Mon

紫陽花

00000705_convert_20220613082034.jpg

00000707_convert_20220613082111.jpg

00000706_convert_20220613082145.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2022’06.05・Sun

国立天文台

00000621_convert_20220605185959.jpg

IMG_20220610_0001_convert_20220610203140.jpg

00000622_convert_20220605190030.jpg

00000624_convert_20220605190050.jpg
出典国立天文台  国立天文台の始まりは 江戸幕府天文方の浅草天文台で  明治になり 東京帝大構内に実測用の天文台が造られ 更に明治21年(1888) 港区麻布に東京天文台が造られました。その後 大正3年(1914)から三鷹への移転が始まり大正13年(1924)に完了しました。第一赤道儀室は三鷹キャンパスでは最も古い観測用建物で国登録有形文化財(建造物)です。
00000623_convert_20220605190110.jpg
口径20cmの望遠鏡はドイツのカールツァイス社製で架台は ガバナー式です。この望遠鏡は昭和13年(1938)から約60年間 太陽黒点のスケッチ観測に活躍しました。
00000626_convert_20220605191233.jpg
太陽から地球への距離はおよそ1億4,960万kmで、このエネルギーとのバランスで地球上には生物が誕生しています。少しでも太陽に近かったり、遠かったりしたら人間や生物、植物などが発生していなかったかもしれません。太陽系は太陽と8つの惑星が存在しています。4つの岩石惑星 2つの巨大ガス惑星 2つの巨大氷惑星。火星と木星の間には直径1000kmの小天体が数百万個存在する小惑星帯があり その外側には冥王星に代表される太陽系外縁天体と呼ばれる小天体が1000個以上 さらにそのずーっと外側にはオールトの雲と呼ばれる彗星の巣があるそうです。
00000628_convert_20220605190226.jpg

00000629_convert_20220605191530.jpg

00000630_convert_20220605191547.jpg
大きいサイズの原始惑星が互いに巨大衝突を起こすようになり10回程度繰り返して地球が誕生しました。最後の衝突の衝撃で大量の物質が飛び散り その一部が月になりました(ジャイアントインパクト説) 月の重力は地球上にも影響を及ぼしています。潮の満ち引きなどは地球の自転や月との距離が関係しています。地球との距離は38.4万km
00000631_convert_20220605191603.jpg
太陽系で唯一人類が移住できそうな場所であるといわれている惑星です。地球から最も近い距離で5,580万km(au)で、最も遠い時で4億40万km(au)
00000632_convert_20220605191620.jpg

00000633_convert_20220605191642.jpg

00000637_convert_20220605191707.jpg

00000638_convert_20220605192133.jpg

00000636_convert_20220605192158.jpg

00000635_convert_20220605192220.jpg

00000639_convert_20220605192247.jpg

00000640_convert_20220605192339.jpg

00000669_convert_20220605192411.jpg

00000651_convert_20220605202910.jpg

00000652_convert_20220605202943.jpg

00000654_convert_20220605203014.jpg

00000661_convert_20220605203040.jpg

00000662_convert_20220605203134.jpg
1613年、当時の英国王ジェームス一世の命により、三隻のイギリス船が交易を求めて、はるばる日本にやってきました。望遠鏡はこのとき徳川家康に贈られた品です。徳川幕府は朱印状とともに、屏風や甲冑一式を贈ったそうです。 いまでこそ望遠鏡はありふれた機器ですが、望遠鏡が発明されたのは1608年、ガリレオが天体観測をしたのは翌1609年です。つまり、最先端の科学技術が、無償で贈られた大変な出来事だったのです。家康は貿易の重要性を認め、「日本のどこの港にも寄港できる、悪天候であればどこに停めてもよい」、「江戸の好きな場所に住んで良い」と書いた朱印状を渡し、貿易と日本在留の許可を与えるなど、イギリスに破格の待遇を与えています。出典 明日香出版社  大赤道儀室でご案内いただいた先生から家康に献上された 静岡にあるガリレオの望遠鏡のお話を伺いました。ありがとうございました。
00000656_convert_20220605203939.jpg

00000665_convert_20220605204013.jpg

00000666_convert_20220605204030.jpg
ハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope、略称:HST)は、グレートオブザバトリー計画の一環として1990年4月24日に打ち上げられた、地上約600km上空の軌道上を周回する宇宙望遠鏡である。名称は、宇宙の膨張を発見した天文学者エドウィン・ハッブルに因む。長さ13.1メートル、重さ11トンの筒型で、内側に反射望遠鏡を収めており、主鏡は直径2.4メートルである。地球の大気や天候による影響を受けないため、地上からでは困難な高い精度での天体観測が可能。 出典 Wikipedia
00000670_convert_20220605204046.jpg
左がハップル宇宙望遠鏡 右がジェームズ・ウエッブ望遠鏡での撮影 SMACS0723 出典 Gigazine
James Webb Space TelescopeはNASAが中心となって開発を行っている赤外線観測用宇宙望遠鏡である。ハッブル宇宙望遠鏡の後継機であるが、計画は度々延期され、2021年12月25日に打ち上げられた。名称は、NASAの第2代長官ジェイムズ・E・ウェッブにちなんで命名された。ウェッブは1961年から1968年にかけてNASAの長官を務め、のちのアポロ計画の基礎を築くなど、アメリカの宇宙開発を主導した。出典 Wikipedia
20220728ScreenShot00001.png

00000671_convert_20220605204105.jpg

00000672_convert_20220605204743.jpg
この子午儀は明治13年(1880)に独逸で製作され レプソルド子午儀と呼ばれています。子午儀とは 天体が子午線上を通過する時刻を精密に観測することで その地の経度や時刻を決めるものです。麻布時代は主に時刻の決定に使用され この子午儀の観測で求めた時刻により 旧江戸城天守閣跡地で正午の号砲が撃たれていました。大正14年(1925)に三鷹に移され月や惑星 恒星の赤経決定等に使用されました。2011年に重要文化財(歴史資料)に指定されました。
20220605ScreenShot00001_convert_20220605210306.png

00000688_convert_20220605205800.jpg

00000674_convert_20220605205817.jpg


00000689_convert_20220605204803.jpg

00000681_convert_20220605211724.jpg

00000682_convert_20220605211741.jpg

00000683_convert_20220605211801.jpg

00000684_convert_20220605211822.jpg

00000685_convert_20220605211847.jpg

00000687_convert_20220605211901.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2022’06.05・Sun

近藤 勇

00000691_convert_20220605170739.jpg

00000690_convert_20220605170439.jpg

00000692_convert_20220605170825.jpg

00000693_convert_20220605170903.jpg

00000694_convert_20220605170949.jpg

00000699_convert_20220605171500.jpg

00000701_convert_20220605171044.jpg

00000698_convert_20220605171739.jpg

00000696_convert_20220605171811.jpg

00000697_convert_20220605171849.jpg

00000703_convert_20220605172000.jpg

00000704_convert_20220605172043.jpg

00000702_convert_20220605172142.jpg

00000695_convert_20220605172540.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2022’06.04・Sat

伊豆ヶ岳

00000558_convert_20220604144841.jpg
車窓からの「武蔵横手」は栗畑だらけ
00000561_convert_20220604144903.jpg

00000560_convert_20220604144932.jpg

00000562_convert_20220604144953.jpg

00000564_convert_20220604145020.jpg

00000565_convert_20220604145039.jpg

00000567_convert_20220604145441.jpg

00000615_convert_20220604145511.jpg

00000568_convert_20220604145539.jpg
遅い筍 枇杷もこれから
00000619_convert_20220604145559.jpg
マタタビ
00000569_convert_20220604145618.jpg

00000570_convert_20220604145635.jpg

00000571_convert_20220604150052.jpg

00000572_convert_20220604151048.jpg
石灰岩 炭酸カルシウムを主成分とする堆積岩。主に方解石からなり、ふつう白色や灰色。貝殻・サンゴ・有孔虫などの生物遺体が堆積した生物岩と、化学的沈殿により形成された化学岩とがある。セメント・石灰などの原料、石材として利用。(秩父セメント→太平洋セメント)
00000573_convert_20220604150141.jpg

00000575_convert_20220604150224.jpg

00000578_convert_20220604150245.jpg

00000581_convert_20220604150313.jpg

00000610_convert_20220604153732.jpg

00000609_convert_20220604153713.jpg
正丸峠
00000583_convert_20220604151335.jpg

00000584_convert_20220604151359.jpg

00000585_convert_20220604151420.jpg

00000586_convert_20220604151507.jpg

00000587_convert_20220604151550.jpg

00000588_convert_20220604152003.jpg

00000589_convert_20220604152024.jpg

00000590_convert_20220604152043.jpg

00000591_convert_20220604152108.jpg

00000592_convert_20220604152130.jpg
チャート 珪質の堆積岩の一。緻密で細かい石英からなる硬い岩石。ふつう乳白色で、含まれる不純物により赤・緑・灰色などのものがある。放散虫や珪質海綿・珪藻などが深海底に集積してできたものと考えられ、古くは石器の材料としても用いられ、現在は耐火れんがの原料として利用
00000593_convert_20220604152203.jpg

00000594_convert_20220604152546.jpg
伊豆半島が今日は見えない。
00000595_convert_20220604152606.jpg

00000596_convert_20220604152633.jpg
やはり 伊豆半島も山名の由来の一つ
00000598_convert_20220604152658.jpg

00000599_convert_20220604152730.jpg

00000600_convert_20220604152804.jpg

00000604_convert_20220604153149.jpg

00000601_convert_20220604153215.jpg

00000602_convert_20220604153252.jpg

00000603_convert_20220604153320.jpg

00000607_convert_20220604153349.jpg

00000608_convert_20220604153431.jpg
カシワ(餅)
00000618_convert_20220604153754.jpg

00000613_convert_20220604154137.jpg
午後 医者の予約があり「伊豆ヶ岳」から下山です。
伊豆大島ジオパークガイド チョモ 内堀昇一
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2022’06.02・Thu

八王子城跡

JR高尾駅→武蔵稜墓地→多摩森林科学園→八王子城跡公園→八王子城山山頂→富士見台→駒木野(小仏関所跡)→京王線高尾山口駅
00000482_convert_20220602193027.jpg

00000491_convert_20220602193052.jpg

00000486_convert_20220602193112.jpg

00000488_convert_20220602193142.jpg

00000489_convert_20220602193200.jpg

00000492_convert_20220602193226.jpg

00000493_convert_20220602204013.jpg
大島桜の分布域
00000494_convert_20220602204035.jpg

00000495_convert_20220602204055.jpg

00000496_convert_20220602204120.jpg

00000497_convert_20220602204143.jpg

00000498_convert_20220602204207.jpg

00000500_convert_20220602205019.jpg

00000501_convert_20220602205042.jpg

00000502_convert_20220602205102.jpg

00000514_convert_20220602205133.jpg

00000515_convert_20220602205202.jpg

00000517_convert_20220602205228.jpg
土塁(どるい) 土をもり固めて曲輪(くるわ)の周囲をかこみ 敵の侵入を防ぐ。
00000518_-_コピー_convert_20220602205741
00000518_convert_20220602205800.jpg

00000519_-_コピー_convert_20220602205815
出典 八王子城跡ガイド 須永克彌さん
IMG_20220610_0002_convert_20220610203214.jpg

IMG_20220610_0003_convert_20220610203241.jpg


八王子城の戦い
6月23日、前田利家・上杉景勝が八王子城(北条氏照配下)を攻撃、当日中に落城させる。八王子城では北条方の抵抗が激しく領民1000名も戦闘に参加し、全滅する。その後前田利家・上杉景勝は八王子城に在陣する。

6月24日、韮山城(3月29日に攻撃開始)が開城。3ヶ月の籠城戦の末、各地の落城を聞いた北条氏規が投降する。

6月24日、小田原城へ黒田官兵衛・滝川雄利が降伏勧告の使者として入る。【天正日記】氏邦も小田原城へ入り氏直を説得する。

6月25日までに本多忠勝ら徳川隊が津久井城を占領。

6月28日、秀吉が肥後の加藤清正へ状況を伝える。
「武蔵国 鉢形城は北条氏邦の城です。ここを押し詰め、すぐに成敗しようと思ったところ、命を助けて欲しいとの詫言があったので、去る十四日に城を請取りました。北条氏邦は剃髪しました。
同国八王子城は要害堅固につき、歴戦の敵が多数たて籠もっていたので、上杉景勝・前田利家・前田利長・木村重茲・山崎片家に命じ、去る二十三日すぐに攻め崩し、悉く討ち果たし、大将十人、その他二千余りを討ち取り、討ち捨てや追い討ちは数がわかりません。妻子・足弱までも悉く成敗を加えました。
…韮山のことは北条氏規が嘆願を申し、あの者は以前に上洛し、対面している故、不憫に思い命は助けました。剃髪して高野山に住ませます。」【豊臣秀吉文書集】
出典 戦国時代勢力図と各大名の動向ブログ
20220603ScreenShot00001_convert_20220603123737.png

00000521_convert_20220602212544.jpg

00000522_convert_20220602212610.jpg
曲輪(くるわ) 土塁などで 囲んで作られた平らな場所。曲輪の出入り口を虎口(こぐち)といい直進できないようにするなどして侵入しづらい工夫が凝らされている。
00000524_convert_20220602212631.jpg

00000525_convert_20220602212657.jpg

00000526_convert_20220602210451.jpg

00000528_convert_20220602210520.jpg

00000527_convert_20220602210550.jpg

00000530_convert_20220602210619.jpg

00000531_convert_20220602210647.jpg
改修中の「八王子神社」
00000532_convert_20220602210715.jpg

00000542_convert_20220602215409.jpg

00000533_convert_20220602213149.jpg

00000534_convert_20220602214430.jpg

00000535_convert_20220602213236.jpg

00000536_convert_20220602213300.jpg

00000538_convert_20220602213402.jpg

00000537_convert_20220602214745.jpg
本丸跡 深沢山山頂 標高460m
00000541_convert_20220602215853.jpg

00000543_convert_20220602223410.jpg

00000544_convert_20220602215941.jpg

00000545_convert_20220602220016.jpg

00000547_convert_20220602220059.jpg

00000548_convert_20220602221321.jpg

00000549_convert_20220602221345.jpg

00000550_convert_20220602221405.jpg

00000551_convert_20220602221436.jpg

00000552_convert_20220602221511.jpg

00000553_convert_20220602221539.jpg

00000554_convert_20220602221935.jpg

00000555_convert_20220602221956.jpg

00000556_convert_20220602222536.jpg

00000557_convert_20220602222033.jpg
お疲れさまでした。
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2022’06.01・Wed

八王子の椚田遺跡 敷石住居

「八王子消化器病院」の帰りに京王線の「めじろ台」に寄り道した。法政大学行のバスで「椚田北」下車3分
00000456_convert_20220601175848.jpg

00000458_convert_20220601175910.jpg
縄文時代中期の典型的な集落跡です。270軒以上の住居跡が直径150メートルの環状に展開しています。遺構・遺物ともに多種にわたって発掘されました。現在は、一部を遺跡公園として整備しています。 昭和50年(1975年)に区画整理事業に伴い発掘された遺跡で、縄文時代中期の典型的な集落として保存状態が非常によかったため、国の史跡に指定されました。長期にわたって人々が住み続けた結果、多数の住居跡が重複した状態で発見されています。建て替えや拡張した痕跡のある住居跡もあります。 これらの遺構は、土を盛って保存され、その上は平成元年(1989年)から平成2年(1990年)に遺跡公園として整備されています。公園周辺の木々は、縄文時代に生えていたと思われる木を植えています。 出土した遺物は、郷土資料館に収蔵され、一部は常設展に展示されています。(八王子市HP)。
00000457_convert_20220601175933.jpg

00000470_convert_20220601175949.jpg

00000471_convert_20220601180018.jpg
クヌギ(椚)
00000472_convert_20220601180037.jpg
クルミ
00000476_convert_20220601180130.jpg

00000459_convert_20220601180152.jpg

00000460_convert_20220601180210.jpg

00000461_convert_20220601180243.jpg

00000462_convert_20220601180302.jpg

00000463_convert_20220601180319.jpg

00000464_convert_20220601181852.jpg

00000465_convert_20220601181908.jpg

00000466_convert_20220601181929.jpg

00000469_convert_20220601183520.jpg

00000475_convert_20220601183551.jpg

00000477_convert_20220601183623.jpg

00000478_convert_20220601183702.jpg

00000479_convert_20220601183729.jpg

00000480_convert_20220601183759.jpg

00000481_convert_20220601184814.jpg

(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2022’05.13・Fri

ジオパーク講座 「伊豆大島の くさや 」     藤文  藤井敏夫

七島貢祖→七島貢租
IMG_20220513_0005_convert_20220513085809.jpg
IMG_20220513_0006_convert_20220513085834.jpg
IMG_20220513_0007_convert_20220513085856.jpg
IMG_20220513_0008_convert_20220513085913.jpg
IMG_20220513_0009_(2)_convert_20220513085944.jpg
IMG_20220513_0009_convert_20220513090006.jpg

頑虎洞
20220513ScreenShot00001_convert_20220513090034.png
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2022’05.02・Mon

5月 海亀  佐々木 睦彦

IMG_20220502_0001_convert_20220502210618.jpg
IMG_20220502_0002_convert_20220502210648.jpg
IMG_20220502_0009_convert_20220502210726.jpg
IMG_20220502_0004_convert_20220502210753.jpg
IMG_20220502_0011_convert_20220502210821.jpg
IMG_20220502_0012_convert_20220502210847.jpg
IMG_20220502_0013_convert_20220502210912.jpg
IMG_20220502_0014_convert_20220502210956.jpg

DSC_6502_convert_20130823185916.jpg

DSC_6511_convert_20130823190136.jpg

P8191863_convert_20170819203702.jpg

PA071479_convert_20161007184223.jpg
砂ノ浜に1昨年は1匹 昨年は0匹でした。地球が病んでいます。
202001011242205d1_convert_20220502214146.png
20220502ScreenShot00004_convert_20220502214217.png
コケリンドウ
00000378_convert_20220502215345.jpg
フデリンドウ
00000385_convert_20220502215408.jpg
センブリ
DSC_2929_convert_20161012175310.jpg
ソナレセンブリ
PA290023_convert_20161029200238.jpg

PA290029_convert_20161029200216.jpg
ツルリンドウ
3043_convert_20220502230633.jpg


(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2022’04.30・Sat

ジャケツイバラと木耳

00000390_convert_20220430210642.jpg

00000391_convert_20220430210708.jpg

00000394_convert_20220430210746.jpg

00000398_convert_20220430210815.jpg

00000389_convert_20220430210838.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP