fc2ブログ
  • « 2023·09
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  •  »
2017’04.16・Sun

お花見

右上稜線(カルデラ縁)直下が「赤だれ」




ハチジョウキブシ

裏砂漠

シマタヌキラン

ハチジョウイタドリ

サクユリ

オオバヤシャブシとイヌツゲ ヒサカキ





「赤だれ」

来るのが遅かった 開花予測が外れました お詫び申し上げます。


フデリンドウ

chomo 帰りはチョモに抱っこされて....
P4160810_convert_20170421224029.jpg




DSC_4920_convert_20170416152614.jpg



日本の桜の伝統的栽培品種を生み出したオオシマザクラ (森林総研 主任研究員 加藤珠理博士)
日本生まれと思われる桜  オオシマザクラ タカネザクラ チョウジザクラ マメザクラ
ヤマザクラが一番近縁と考えられるが そんなに単純ではなさそう カスミザクラが島嶼の環境に適応定着したとする説もある
伊豆諸島 伊豆半島 房総半島 三浦半島と分布域が限られている
大島のオオシマザクラは伊豆半島のオオシマザクラに似ている 八丈のオオシマザクラは異質?
サトザクラの多くがオオシマザクラとの交雑 オオシマザクラが父系(例外 三島桜 駿河桜は母系)
染井吉野はエドヒガンとオオシマザクラの交雑で雑種第一代  オオシマザクラが父系

伊豆諸島の風土に合ったオオシマザクラ 島ごとに遺伝的な特徴が異なる 三原の斜面を真っ白に染めるオオシマザクラは圧巻です。山腹の開花予測がはずれました。見頃は例年4月の第1週です。
(チョモ)
関連記事
スポンサーサイト



Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

Next |  Back
Post your Comment











 管理者にだけ表示を許可