2016’09.22・Thu



ここを左折 中辺路の箸折峠に牛馬童子像があるそうです

延喜22年(922)熊野行幸を行った花山法皇の旅姿を模して明治時代に作られた 2008/06月に頭部が損壊・・・

重文 建造物






高野参詣道 町石道 三谷坂 京大阪道不動坂 黒河道 女人道が史跡名勝天然記念物


和歌山県田辺市中辺路町近露

美味しかったです 串本の うすかわ饅頭 儀平 北鎌倉駅の近くにも お店があります
















お大尽は船で熊野詣で















(出典・・・)






八咫烏(ヤタガラス) 神武東征の際に熊野口から大和国への道案内をした・・・ 咫(あた)は長さの単位 親指と中指を広げた
長さ約18cm 日本サッカー協会のシンボルマーク 三足烏(ヤタガラス)


那智勝浦町のお祭り



今宵お世話になる「ホテル浦島」 09/18日の宿泊客は1,350人 年間36万人 アッパー3,026名泊まれるそうです。山上館は工事中 55年振りの宿泊(1961/12 会社の忘年会)

忘帰洞


玄武洞












はっきりした葉脈というか主脈がない 裏表がない・・・








1930年(昭和5年)、千代は谷崎と離婚し、佐藤と再婚した。このとき、3人連名の「・・・・・・我等三人はこの度合議をもって、千代は潤一郎と離別致し、春夫と結婚致す事と相成り、・・・・・・素より双方交際の儀は従前の通りにつき、右御諒承の上、一層の御厚誼を賜り度く、いずれ相当仲人を立て、御披露に及ぶべく候えども、取あえず寸楮を以て、御通知申し上げ候・・・・・・」との声明文を発表したことで「細君譲渡事件」として世の話題になった(出典 ウイキペディア)
潤一郎と千代と春夫が父の豊太郎を交えて協議したのがホテル浦島(上野ガイド)


三重県御浜町神木394 の「すぎもと農園」のミカンを宅送する 1杯200円の果汁100%ジュースの美味しいこと・・・



紀の国や花の窟にひく縄のながき世絶えぬ里の神わざ(本居 宣長)
三熊野の御浜によする夕浪は花のいわやのこれ白本綿(西行)

神々が眠る日本最古の地・花の窟
花の窟は、神々の母である伊弉冊尊(イザナミノミコト)が火神・軻遇突智尊(カグツチノミコト)を産み、灼かれて亡くなった後に葬られた御陵です。平成16年7月に花の窟を含む「紀伊山地の霊場と参詣道」が世界遺産に登録されました。
花窟神社(花の窟神社)は日本書紀にも記されている日本最古の神社といわれており、古来からの聖地として今に続く信仰はあつく、全国から多くの参拝者がお越しになります。花の窟では年2回、例大祭を行います。神々に舞を奉納し、日本一長いともいわれております約170メートルの大綱を岩窟上45メートル程の高さの御神体から境内南隅の松の御神木にわたします。この「御綱掛け神事」は、太古の昔から行われており「三重県無形文化指定」されています。
日本書紀からみる花の窟の由緒
日本書記に「 一書曰伊弉冉尊火神(いざなみのみこと)を生み給う時に灼(や)かれて神退去(さり) ましぬ 故(か)れ紀伊国 熊野の有馬村に葬(かく)しまつる 土俗(くにびと)此神の魂(みたま)を祭るには 花の時に花を以って祭る 又鼓 吹幡旗(つづみふえはた)を用て歌い舞いて祭る」とあり、即ち当神社にして、其の由来するところ最も古く、花窟の名は増基法師が花を以て祭るより起これる名なり。
花窟神社は古来社殿なく、石巌壁立高さ45米。南に面し其の正面に壇を作り、玉垣で周う拝所を設く。此の窟の南に岩あり、軻遇突智神の神霊を祀る。此の神、伊弉冉尊の御子なれば王子の窟という旧藩主に於いて、此の霊地保護のため寛文9年9月、及び元禄8年11月四至限界御定書を下付し、且つ高札を建て殺生禁断を布令せられた。
又、昭和23年4月10日天皇陛下が皇太子殿下の当時、熊野地方御見学の途次御立寄りあらせられました。
(古事記と日本書紀の・・・)
古事記がイザナミの葬られた地を出雲 とする。 黄泉国には出入口が存在し、黄泉比良坂(よもつひらさか)といい、伊賦夜坂(いぶやざか)がそれであるとするのに対して 日本書紀は熊野の有馬村の花の窟であるという(このことから黄泉国も熊野にあるとする考えもある)。






瀞峡(北山川)









右岸中州は奈良県の十津川村




同行二人も終わり 名古屋に着きました。


read moreをご覧ください。 観光バスガイドの上野 美砂子さんが熱っぽく語ってくれた内容です。
(チョモ)
伊邪那岐神と伊邪那美神
潤一郎と千代と春夫 続壷斎閑話
南方 熊楠
梛木
日本とトルコの友情
紀州鉱山のイギリス兵
潤一郎と千代と春夫 続壷斎閑話
南方 熊楠
梛木
日本とトルコの友情
紀州鉱山のイギリス兵
- 関連記事
-
- 第4回古道探索
- 今日の三原
- 熊野三山
- 同行二人 高野山詣で
- お月見
スポンサーサイト