2016’08.13・Sat

萬代石塚 N34°43′32″ E139°21′14″16/08/13日 09:00スタート





かすかな墨字あと 読めません


炭窯の煙突

カジガ沢左岸の尾根を歩行中


野増林道に着きました N34°43′26″ E139°22′5″

山腹中央の黒い谷(カラ沢)は帰りに下ります


炭焼き窯あと

3年前の大宮沢土石流最上部



三原山カルデラ鏡端到着 11:43 N34°43′45″E139°22′45″


シマウチワドコロ


昼食11:50~12;55

小川農園の冷えて美味しい西瓜

復路13:00スタート

「必勝 必殺岩」の右から下ります




水源 オニヤンマが飛んでいました


火山地質図にはない顕著な溶岩流岩盤

N34°43′24″ E139°22′15″

ハチジョウカグマ

帰着 16/08/13日 15:42

八木丈夫氏 作図

大島の古道を隅々まで熟知している八木丈夫さんのガイドで古くは龍ノ口の縄文人も歩いたに違いない「野増路」を踏査した。正確に言うと野増の古道のほんの一部を歩いた。御神火詣での路であり生活(炭焼き)の路を先人に思いを馳せて歩きました。
(チョモ)
- 関連記事
-
- 今日の三原は生憎の天気
- 商工会主催の花火 08/13
- 第3回古道探索 野増→三原カルデラ外縁
- 藤井工房 「あんこ人形資料館だより22号」
- 第3回古道探索の お誘い
スポンサーサイト