2016’07.14・Thu
07/14日05:00岡田港着→割れ目噴火C1火口→登山口で朝食→「パホイホイ溶岩」→30年前の「アア溶岩」→「赤だれ」→三原山直登→「山頂A火口」→剣ヶ峰→割れ目噴火 「B1~B2火口」→カルデラ床へ下降→櫛形山直登 「裏砂漠」→大島温泉ホテルの神津島天上山の白色火山灰薄層→火山博物館 溶岩樹型→元町港で昼食→「地層大切断面」→トーシキの海食崖→波浮港見晴台→筆島と貫入岩・カキハラ磯の火山豆石とボムサッグ→大島公園経由 岡田港 16:45発東京行きジェットホイル 竹芝港着18:30



パホイホイ溶岩

(枕状溶岩 父島)

アア溶岩

アア溶岩(トーシキ)

アア溶岩(赤だれ)

「赤だれ」 霧で今日は見えませんでした



三原山直登



三原山山頂

霧で見えなかった... 山頂A火口






割目噴火 B火口に降ります

B2火口
_convert_20160714184926.jpg)
噴火直後のB火口列 B1~B4火口

上からB1 B2 B3火口
_convert_20160714184850.jpg)
(割目噴火のB火口がわかるかな BS-TBS)
_convert_20160714185045.jpg)
櫛形山直登








「裏砂漠」


神津島 天上山の838年噴火の火山灰薄層 流紋岩質の灰は白色 鍵層になる。


溶岩鍾乳石

地層大切断面

トーシキ海食崖

筆島

岩脈 地殻の裂け目を満たした板状の貫入岩体




火山豆石の観察

(岡田港からの富士山) 宝永噴火(1707/12/16)の第一火口が見えますね。山頂火口より大きいですよ。

(正月合宿前の富士登山)


(3番目が60年前のチョモ爺)

出典 アジア航測 千葉達朗先生→静岡大学 小山真人教授 C1 B1 B2火口がわかるかなー B C火口列は同じ方向を向いています。 B溶岩は山頂A火口の溶岩より広域多量に流れています。LB-ⅠはB1火口溶岩流 Lは溶岩Lava

火山地質図 出典 産総研 川辺 禎久先生 チョモが一部加筆

チョモ爺からのメッセージ ①文武両道 心・技・体 心身一如 ②落石を起こすな 迷惑かけるな
判らないことがありましたらメールください。 63br9u@bma.biglobe.ne.jp
巣鴨学園
(チョモ)



パホイホイ溶岩

(枕状溶岩 父島)

アア溶岩

アア溶岩(トーシキ)

アア溶岩(赤だれ)

「赤だれ」 霧で今日は見えませんでした



三原山直登



三原山山頂

霧で見えなかった... 山頂A火口






割目噴火 B火口に降ります

B2火口
_convert_20160714184926.jpg)
噴火直後のB火口列 B1~B4火口

上からB1 B2 B3火口
_convert_20160714184850.jpg)
(割目噴火のB火口がわかるかな BS-TBS)
_convert_20160714185045.jpg)
櫛形山直登








「裏砂漠」


神津島 天上山の838年噴火の火山灰薄層 流紋岩質の灰は白色 鍵層になる。


溶岩鍾乳石

地層大切断面

トーシキ海食崖

筆島

岩脈 地殻の裂け目を満たした板状の貫入岩体




火山豆石の観察

(岡田港からの富士山) 宝永噴火(1707/12/16)の第一火口が見えますね。山頂火口より大きいですよ。

(正月合宿前の富士登山)


(3番目が60年前のチョモ爺)

出典 アジア航測 千葉達朗先生→静岡大学 小山真人教授 C1 B1 B2火口がわかるかなー B C火口列は同じ方向を向いています。 B溶岩は山頂A火口の溶岩より広域多量に流れています。LB-ⅠはB1火口溶岩流 Lは溶岩Lava

火山地質図 出典 産総研 川辺 禎久先生 チョモが一部加筆

チョモ爺からのメッセージ ①文武両道 心・技・体 心身一如 ②落石を起こすな 迷惑かけるな
判らないことがありましたらメールください。 63br9u@bma.biglobe.ne.jp
巣鴨学園
(チョモ)
- 関連記事
-
- キイロスズメバチ
- ナギラン(伊豆諸島 EN 環境省 VU)
- 恒例の巣鴨学園中学2年生の大島巡検
- オオタカとレインボーライン 紫陽花の刈り込み
- 千葉工大 惑星探査研究センターによるロケット音速飛翔実験
スポンサーサイト