fc2ブログ
  • « 2023·10
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  •  »
2016’04.29・Fri

シカマガ滝の巨樹とジャケツイバラ

DSC_2371_convert_20160429174927.jpg

DSC_2373_convert_20160429174756.jpg

DSC_2370_convert_20160429174634.jpg
シカマガの滝は普段は涸れ滝である。 大雨が降ると島一番の瀑布(?)になる。左岸に中山明神 右岸に屋形明神の石祠がある。寛延2(1749)年の「伊豆国大島差出帳」に差木地村の「荒嶋明神」(タカガミ様)に続いて「中之山明神」「屋形明神」と記載されている。現在も それぞれに奉斎する家がある。
6月1日は御山詣で そのあと元町大御堂(おみどう)の薬師詣りが行われ差木地地区では三原神社→荒嶋明神→神の根神社→波布比咩神社の順に宮参りが行われたという(国学院大学 島々の聖地)荒嶋明神は応永28年(1421)の側噴火で出来た火砕丘「岳ノ平」標高231mの山頂付近に鎮座する。カシマガ滝は昼なお暗き神秘な霊谷である。
IMG_0001_convert_20160430063254.jpg
IMG_0002_convert_20160430063343.jpg
IMG_convert_20160430063749.jpg


DSC_2375_convert_20160429175021.jpg

DSC_2376_convert_20160429175119.jpg

DSC_2377_convert_20160429175215.jpg

DSC_2379_convert_20160429175313.jpg

DSC_2378_convert_20160429175405.jpg

DSC_2365_convert_20160429175444.jpg
ヌタの沢のジャケツイバラ 花はマメ科特有の蝶形ではなく左右相称 萼片と花弁は5個ずつで同じ色をしている。おしべは10個
葉や茎の棘で他の木に絡み付いていく(神津島花図鑑)
DSC_2362_convert_20160429175513.jpg
(チョモ)
関連記事
スポンサーサイト



Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

Next |  Back
Post your Comment











 管理者にだけ表示を許可