2011’06.27・Mon
昨日の早朝、椿花ガーデン・リス村に「あじさい」を見にゆきました。その時に山下村長さんから「三原山へ行く途中の沢に淡い色のヤマボウシがあった」とお聞きしたの早速行って見ました。
この沢沿いの谷(地の岡沢か)には何本もヤマボウシが自生しています、お聞きした場所に数本のヤマボウシがありました。道路から離れているので肉眼では花の色まで確認が出来ず、望遠レンズに頼って写してみました。確かに真っ白より一部が淡いピンクのように写っています。

時々色が変わったヤマボウシを見ることがあります、最初は淡い緑・白それからピンクになる木があります、木全体がピンクに成るわけではなく幾つかの花です、私が想像するに「何かの理由たとえば花が葉っぱや枝と摺れて変色するとか」普通ではないアクシデントがあったときに変色するのではないでしょうか。今回の花はまだ咲き出したばかりのようなので観察を続けたいと思います。写真は今年確認した白からピンクに変化した花(本当はホウ)です。

この沢沿いの谷(地の岡沢か)には何本もヤマボウシが自生しています、お聞きした場所に数本のヤマボウシがありました。道路から離れているので肉眼では花の色まで確認が出来ず、望遠レンズに頼って写してみました。確かに真っ白より一部が淡いピンクのように写っています。

時々色が変わったヤマボウシを見ることがあります、最初は淡い緑・白それからピンクになる木があります、木全体がピンクに成るわけではなく幾つかの花です、私が想像するに「何かの理由たとえば花が葉っぱや枝と摺れて変色するとか」普通ではないアクシデントがあったときに変色するのではないでしょうか。今回の花はまだ咲き出したばかりのようなので観察を続けたいと思います。写真は今年確認した白からピンクに変化した花(本当はホウ)です。

- 関連記事
-
- 挿し芽と種蒔き目標は10年で
- 好きな植物を残す
- やまぼうしの変種か
- あじさい見事
- 黒崎のイワガラミ
スポンサーサイト