fc2ブログ
  • « 2023·06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  •  »
2015’12.09・Wed

講演会 「大島の子だった頃の夢と願い」 高野 文夫

日時 12月10日 19:30分開演  町役場

IMG_0042_convert_20151209213233.jpg

takano_convert_20151209214856.jpg

IMG_0043_convert_20151209213316.jpg
IMG_0044_convert_20151209213412.jpg
IMG_0045_convert_20151209213515.jpg
(チョモ)
高野文夫さんは東京農工大空手部の出身 松濤会の高段者 チョモと同門
日本に初めて空手を紹介した 船越 義珍先生の署名入り(写し)「空手道教範」を高野さんが
貰ってはくれまいか。
IMG_convert_20151216193608.jpg
書の雅号が「松濤」 高弟の先輩方が「松濤館流」と呼んだ。明治元年沖縄県首里市山川町に生る 昭和32年(1957)4月26日ご逝去
IMG_0001_convert_20151216193655.jpg

IMG_0006_convert_20151216193755.jpg
学生時代の自由組手 上3枚右側が「青木宏之さん(新体道 創設者)」
以下は故 江上 茂師範の「空手道入門」より
IMG_0002_convert_20151216193831.jpg

IMG_0003_convert_20151216193910.jpg

IMG_0004_convert_20151216193950.jpg

IMG_0005_convert_20151216194927.jpg

故 江上師範のおことば
 「肉体の訓練に始まって精神に及び、ついに霊肉一致、心身一如、自他一体の状態を体得する。
 それが本当の空手の稽古である」


関連記事
スポンサーサイト



Categorie大島の風景  - コメント(2) TOP

Next |  Back
内堀さん
いつもお世話様です。内堀さんの代の中大空手部の高木丈太郎先生もとうとう天寿を全うされました。
確か83歳くらいだと思います。
船越義珍先生、広西元信先生、高木丈太郎先生と、空手を長くやられた先生方は、しっかり80歳以上まで生きて天寿を全うされています。
先日頂いた、船越先生著の『空手道教範』は我が大学の
部長さんに一応預けて、現役学生やOB/OGで大切に管理させて頂いています。 高野文夫

高野文夫:2017/03/12(日) 15:35 | URL | [編集]

それは良かったです。
ここ2~3日で山麓が真っ白に染まります。
気づくのが遅くなり御免。

-:2017/04/13(木) 13:58 | URL | [編集]

Post your Comment











 管理者にだけ表示を許可