fc2ブログ
  • « 2023·03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  •  »
2015’11.14・Sat

ワダンとツワブキ

海浜の崖や礫地を黄金色に秋 彩りを添えるのはイソギクの他にワダンとツワブキがあります。



ワタ(海の古語)の菜 → ワダン? 葉がキャベツに似ています。



キク科 [Crepidiastrum platyphyllum ]ー Crepis フタマタタンポポ属 astrum 似た platyphyllum 広い葉の





艶蕗 → ツワブキ ? 俳句の世界では 石蕗と表現するそうです    



斑入りを集める好事家もいます。



ツワブキケブカミバエ
産卵管をツワブキの茎に差し込み茎の中に卵を産む 幼虫 蛹と成長していくうちに茎が膨れ上がる。 
(写真出典 田中川の生き物調査隊より)

虫えい(虫こぶ)のあるものを専門家は ツワブキハグキフクレフシ とよびます。
タマバチ タマバエ カイガラムシ ダニ等が植物の葉や茎に寄生して虫こぶが出来ます。
(チョモ)
関連記事
スポンサーサイト



Categorie大島の風景  - コメント(2) TOP

Next |  Back
鹿児島でツワブキケブカミバエの研究を行っている高校2年生です。インターネットで同種の分布を調べていたのですが、まさか伊豆大島にまで生息しているとは知りませんでした。ありがとうございました!

stink:2017/09/11(月) 20:31 | URL | [編集]

コメントありがとうございました。チョモは大島に移住して17年。80歳です。三原山のガイドをやっています。植物の希少種とか絶滅危惧種の保護もやっています。
鹿児島は新婚旅行と屋久島の帰りに船で寄りました。

チョモ:2017/09/13(水) 07:42 | URL | [編集]

Post your Comment











 管理者にだけ表示を許可