fc2ブログ
  • « 2023·06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  •  »
2015’06.02・Tue

田澤堅太郎先生の地質教室② 2015/06/01


二子山東のシアイバ集合 間伏林道露頭2ポイント

まず遠くからから観ること。you cannot see the wood for the trees. 鹿を追う者 山を観ずはダメ 一部分や細部に気をとられて全体を見失わないこと。そしてまず鍵層を探すこと。次に「岩相」



ねじり鎌のシャフトの右の白色層が鍵層

鍵層 838年の神津島天上山噴火の白い火山灰の薄層



鍵層

以下は道路の改修工事が間もなく完了するころの新鮮な露頭(ミニバームクーヘン)2012/01/14写す










IMG_0006_convert_20150514143153.jpg
地層をつくっているものの粒の大きさ 色合い 固まり方など地層はその顔つき(岩相)の違うものが積み重なっています(
田澤)
キーワード 岩相 鍵層

③回目は秋に実施予定 希望者は内堀までエントリーしてください(04992-4-0279)

(チョモ)



2015/05/14田澤堅太郎先生の地質教室
関連記事
スポンサーサイト



Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

Next |  Back
Post your Comment











 管理者にだけ表示を許可