2015’05.18・Mon
当局の許可をいただいて「ハマシャジン」が群生している斜面番号39の都道に花暦ボードをとりつけました。
ゴロウガワの下 大滝橋の上部 斜面番号39地点をはさんで100mの間




ハマシャジン ツリガネニンジンの島嶼型? 早くも咲いていました。

ソクシンラン(ユリ科)

ササキビ(イネ科) 鹿児島南部 屋久島以南に分布

伊豆・小笠原弧も その昔は九州・パラオ海嶺と くっついていたんですね。
(チョモ)
ゴロウガワの下 大滝橋の上部 斜面番号39地点をはさんで100mの間




ハマシャジン ツリガネニンジンの島嶼型? 早くも咲いていました。

ソクシンラン(ユリ科)

ササキビ(イネ科) 鹿児島南部 屋久島以南に分布

伊豆・小笠原弧も その昔は九州・パラオ海嶺と くっついていたんですね。
(チョモ)
- 関連記事
-
- アサギマダラの幼虫観察会(大島自然愛好会)
- 野の花
- ハマシャジンの移植(大島自然愛好会)
- モリアオガエル
- 大島 南部地区老人会の集い
スポンサーサイト