fc2ブログ
  • « 2023·06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  •  »
2011’06.15・Wed

雑記帖の目次です

雑記帖  2007年7月2日-2011年2月7日のコラムの目次は興味津々なタイトルが続きます
                    まだ画像を入手できてないので今は文字だけの紹介です


001 「こんにちは」 (大島ウォッチング)
002 「父子三代と嫁さん」(大島ウォッチング)
003 「小さな大島PR」(大島ウォッチング)  
004 「空き缶などを拾う」(大島ウォッチング) 
005 「わが島をぶらり観察」(大島ウォッチング) 
006 日本にただ一つの砂漠……  
007 消えたニイニイゼミ…… 
008 むかし「ゲンジ」が降ってきた……
009 誰もが驚く神秘の島 秘密のエコ・アイランド……
010 オカトラノオ 一期一会の花?  070925
011 海上を渡る蝶(アサギマダラ)が大島にもやってくる季節  071001
未発行 011-1 海を渡る蝶アサギマダラ(続編)
012 島人の大切なもの(宝)は……   
013 大島の隠れた秋 ススキの原を歩いてみよう……
014 ススキの丘のロマンチックな大展望を……   
015 解りますか 島の方言……名称編1  (回答は追って)  
016 解りますか 島の方言・・・・・・名称編1 (回答) 
017 この文章、書いているのは誰……
018 五色ヶ原開設時に大島のガイド組織が注目された……
019 門松さまを迎えに…… 
020 「ショナハナ」から「アーボーヘーボー」まで……  
021 「アーボーヘーボー」ってなに……  
022 ツバキの花(木)数えはじまる  
023 島人も重要で希少な観光資源 
024 どんどんアイデア出して、知恵と汗でなんとか……  
025 イボニシはピリリ 冬の味覚……  
026 伊豆半島に10本立ったのはなに……  
027 森林限界というめったにない貴重品  
028 あいさつは朝のセルモーター……  
029 きょうも いたぞ……  
030 白く染まる島 桜の観どころはここだ……  
031 松の木は残った……(3月8日、第一中同窓会、松植林に寄せて) 
032 新しい芽生え…… 桜株まつり   
033 ほんとうの「ウソ」の話……   
034 ひどいネーミングですね……  
035 節句凧が島の五月の空を泳いだっけ……   
036 山の村なのにトコロテンが名物……   080512
037 花のサンセットラインをさまよってみよう……
038 あのクサフグの大群はどこへ……
039 ほのかに甘い木イチゴは口に抛りこめ……   080602
040 口もチョウズバ(手洗い場)も紫色……   080609
041 蛙(カエル)のいない大島だった…… 
042 桜餅とオオシマザクラ   080623
043 むかしのカエルはなに蛙……
044 まる1年、続きました。ありがとうございます。
045 ヤシャブシ植えてゲンジの森に…… 
046 山百合・サクユリを見に行こう(歩いてね……) 
047 マイ・ペースで楽しむ老女(フランス)
048 ナガミナト&クジラフカンバ 
049 セミの大合唱がいまも脳裏に 63年前の8月15日……
050 男はつらいよ……(元村のなつかしき夏)
051 イタドリの花園がみごとだよ……
052 球はじけこぼれて咲くやタマアジサイ 片雲  
053 島人となりて一鍬春起す 窓月(島人の句碑)   080908
054 象の「はな子」も還暦なのだ……
055 いまはまぼろし 元町の長沢……  080922
056 ちっちゃなヘリコプター ホシホウジャク 
057 「アスナロー」は「イヌマキ」なのだ……   081006
058 ゼリーか柔らかグミか…… そろそろ食べごろ   081013
059 8888部隊と真っ赤な畑   081020
060 微笑・苦笑・爆笑(1)   081028
061 乳が崎のふもとに建つ碑……(リクエスト) ※二中研発は11月22日
062 キョン その革は最高級品なんだって……
063 ケイカイの磯(浜)のこと……
064 「ハナイソギク」をさがしてみませんか   081124
065 島いっぱいにワッペンガイド……という夢 
066 「つわぶき」雑記帖   081208
067 丑の刻参りとオマツ婆さん……
068 山へスゲ刈りに…… 
069 「また、あしたね……」 
070 おびんずるさま&薬師さま (正月8日は参拝日) 
071 ハヤブサに出会った…… 
072 イボッチャに出会った……(いまも見られる)
073 アシタ・バーのあしたば生ジュース 
074 霜柱と馬力道……
075 ノブちゃんと華麗で快適なたこ壷 
076 「みのや吉兵衛」と「海の精」
未発行 077-2 大島歌謡 歌い出し クイズ (かなり古いぞ……編)
未発行 077-3 大島歌謡 歌い出し クイズ (ちょっと古いぞ……編)
078 キッっちゃんの天使の歌声……
079 ベッタリ、ムシジョウハ、ジジイグサ…… 
080 モロコの政吉爺と貫ちゃん…… 
081 怒迫力のモロコ釣りに参戦……
082 「ウソ」のほんとうの目的は……  
083 カワセミが元町海岸にやってきた……
084 なが~い名前の中学校ができた…… 
085 自然と時間に感動する……巨樹と砂漠のヤシャブシ 
086 残してほしい 裏砂漠の第一ヤシャブシ……
087 まぼろしの海藻になったヒロメ…… 
088 鼻をぴくぴく 薫る山野を歩いてみよう……   090511
089 コジュケイ親子の危機一髪…… 
090 島の人にとって、椿とは……
091 島の内部でカルチャーショック……
092 自然遺産の変化と観光と…… 
093 アンコがシェルパ兼ポーターだった……
094 きらきら海で飛魚漁……  教えてください詳しいこと
095 ノーメン道路ってなんだ……     誤りあればご教示を……
096 キンさんのみごとな百合……
097 下の(海気館)湯場のこと……(A)   情報があればお知らせを……
098 法螺貝なったら地引浜……
099 下の(海気館)湯場のこと……(B)  情報があればお知らせを……
100 大島の夏は軽井沢並みだった…… 
未発行 100-2 大島の真夏日のこと…… 
101 むかしの夏休み もっぱら天草採り……(5-1)
102 むかしの夏休み もっぱら天草採り……(5-2) 
103 むかしの夏休み もっぱら天草採り……(5-3)  090824
104 むかしの夏休み もっぱら天草採り……(5-4) 
105 むかしの夏休み もっぱら天草採り……(5-5)
106 魚が酔っぱらった……     090914
107 椿の実の採り入れのころ……
108 しまっことば 迷句と翻訳 (第1集) 
109 都道の始まりと終りは……    誤りあればご教示を
110 白花のハマゴウ……   091012
111 児玉さん「晩秋暁いずる」を読んだ……
112 ヤマボウシとその実のこと…… 
113 大島の風のなまえ……
114 秘密の遊び場「タカセ」    091108
115 興味・関心で島を好きになりたい…… 
116 海を越えてようこそ……アサギマダラ   091123
117 ボクのセミの初聴き・聴き納め記録(09年)   091130
118 伊豆の山々のこと…… 
119 注目 アロエとボタンボウフウ……
120 阿久津さんの活弁で「折鶴おせん」 
121 ジイちゃんの拓いた路を探検だ…… 
122 正月の「アーボーヘーボー」(№20、21)の続き……
123 筆者の正体は…… これからもよろしく……
発行 123-2 無名でごめんなさい ボクが筆者でした……
124 天皇御製の朗詠をした…… 
125 伊豆は山の姿の見本市? (118関連)
126 せり……すずしろ これぞ春の七草……    100201
未発行 126-2 はぎ……ききょう これ秋の七草……
127 村の鍛冶屋…… 
128 アシタボ アシタバ 明日望……
129 朝青龍と青龍刀……
130 島のあんこがサ出て招く……
131 この大島で霧氷の世界が……
132 大島から八丈島を見たいもの……
132 大島から八丈島を見たいもの……
134 庚申さま その後……   (067号関連)
135 昭和初期の観光3大ルート……
136 春が来た来た……コウブシ芽を出す……
137 大島の三原山登山道と茶屋の分布
138 オオシマザクラ あれこれ……
139 元村神達(かんだち)登山道 なつかしの茶屋
140 やってみました プチお遍路…… ⑩「人生の楽園」5月15日18:00~
141 海底線陸上げ庫(電信倉)と千代田丸……    
142 地元の人は意外と無関心、知らない?  
143 おどり茶屋は、はるか秘境の地に……   
144  スズメのお宿は……    
145 あの釣り人がいなくなった……   
146 ミミズにションベン……     
147 おどり茶屋 その幽かな記憶……
148 カタの島って……    
149 おどり茶屋のあった場所は……
150 元村国民学校の貯水池のこと……           
151 「サレップ」ってご存知ですか……                
152 おどり茶屋の人たちとようす……               
153 弘法浜 むかしの離岸堤……               
154 砂浜での遊び 三つの記憶……               
155 太郎浜とツカシ……        
156 漁船の板子の無断借用……                
157 知らなかったこと書いてます……                
158 第一発見者になるのは誰だろう……          
159 おれたちのことじゃん……                
160 島のクサギは変化に富んでいる……         
161 ちょっとおかしい……2010と2009の夏    
162 大島の茸のことなど……                
163 キアゲハとボクは仲良し……                  
164 イモとサツマと辻嘉一先生……               
165 金鵄上がって15銭……               
166 ことし(2010)の夏は暑かった……           
167 つばきの実とドングリの笛……               
168 旅をする蝶 アサギマダラ 2010            
169 島民よりも牛の数が多かった……?        
170 牛乳風呂(いまどきはミルクバス)の真相は……   
171 謎の飛行物体…… ボクのふしぎ体験の1  
172 落日も旅をする……            
173 おどり茶屋 強靭な心身の人たち……    
未発行 174  感動しないと脳は鈍る……         
175 歩くことが付加価値……(94、05夏のこと)        
176 和泉の古い石垣の発見は本当だった……       
177 タマシイの浮遊…… ボクのふしぎ体験の2     
178 スダジイの極相林 ちょっと不安だ……         
179 長根から弘法浜まで……わるがきどもが夢の跡   




  
関連記事
スポンサーサイト



Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

Next |  Back
Post your Comment











 管理者にだけ表示を許可