fc2ブログ
  • « 2023·12
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  •  »
2011’06.07・Tue

かっぱの池の水面

サド山のビオトープにもヒキガエルがいる 06/06日も小一時間じーっと待機していたら4~5ヶ所からクウクウクウ グウグウグウと求愛行動が見られた。金魚や鯉がいる「かっぱの池」にもヒキガエルだけでなくモリアヲガエルがいる 卵塊は11個と少ない。ヒキガエルの耳腺からの毒液と捕食で幼生が育たないんでしょうか。モリちゃんの鳴き声はコロロロロ コロロロロABC_0561_convert_20110607080143.jpg
ABC_0560_convert_20110607080653.jpg
ABC_0559_convert_20110607080537.jpg
ABC_0558_convert_20110607082346.jpg(チョモ)
関連記事
スポンサーサイト



Categorie大島の風景  - コメント(2) TOP

Next |  Back
池に映った「かえるのたまご」、最初どうやってみるのかどうなっているのか、ようやくわかりました、この池にはだいぶ前に子供とザリガニを採りに行ったことがあります。

もとむら:2011/06/07(火) 12:59 | URL | [編集]

こんばんは
池の「みなも」に映り込む景色がアートですばらしかったです。ヒキガエルの紐状の卵塊は見当たりませんでした。水深があり透明度がよくないせいと 産卵は既に あらかた済んでしまったせいでしょうか。雨後の夜半の路面には相当数が蛙会議をしており走行要注意です。

チョモ:2011/06/07(火) 22:58 | URL | [編集]

Post your Comment











 管理者にだけ表示を許可