fc2ブログ
  • « 2023·10
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  •  »
2013’11.16・Sat

三原山地蔵尊の安否

足場のよい沢の傾斜地を登ってゆくと石積が見えました、そこには昭和天皇のご行幸の際に休んで「大島節」をお聞きなったお野立所の場所に石碑が立っていた。その道を少し上がると次の沢の深い崩落箇所に出た。少し石畳が残っていたので旧道の休憩所「歌の茶屋」があった場所の近くだろうか。

たしか「歌の茶屋」より下にあった筈だと思い今来た道を下ってゆくと「三原山地蔵尊」という石柱があった、下ってゆくとそこには前と同じように石仏群が何もなかったかのように静かにたたずんでいた、まったく土砂も流木もなく、左右の谷は深く削り取られており、駐車場まで戻るには深くなった谷を登るしか方法はなかった。
うまく谷を越えて眺めた沢と今歩いてきた山道を図面にすれば昭和天皇の碑を三角形の頂点にしてわずかな尾根の平地にある地蔵群のエリアだけかろうじて避けて二本の土石流は流れ下ったと思われた。

三原山噴火災害の時に、内輪山頂にあった三原神社が奇跡的に溶岩流に飲み込まれるのを免れたように「三原山地蔵尊」も奇跡的に流出を免れることができた、石に刻まれた木村武山の仏画そして中村不折の書は大島の貴重な文化財だ、せっかく災害から逃れることが出来たのだからしばらくして山が落ち着いたら何とか環境整備して永く保護したいものだ。

今は大島の三原講のみなさんが定期的に訪れてお世話されています。
良い話のない昨今ですが、地蔵様を心配されてる方々に無事だったことをお知らせしていただければ嬉しいです。ホットトギス

PB140246.jpg


PB140245.jpg


PB140243.jpg


PB140238.jpg


PB140233.jpg
関連記事
スポンサーサイト



Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

Next |  Back
Post your Comment











 管理者にだけ表示を許可