fc2ブログ
  • « 2023·04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  •  »
2013’04.26・Fri

田澤堅太郎さんとフィールドワーク ②

海のふるさと村 メメズ浜

2011/08/07日 標高差330mの急峻な稜線から

赤屋根上部左右の地形はどの様にしてできましたか

貞享噴火の溶岩流がここにも...長根岬扇状地の端

穴口 お元気な田澤先生

貞享噴火(1684-1690)の溶岩流

1684/04月中旬

土手の黒い砂はどこから来たのでしょうか

スリバチ火口跡の沼地 ヌマハリイ コガマが生い茂る島唯一のビオトープ

モリアオガエルは 土手→桑の木 シバヤナギの枝へ卵塊をつくる まだ産卵初期です

オタイネ

工事前のオタイネ海食崖 水蒸気爆発が右方の海底で起こり横殴りの猛烈な砂嵐が右から左へ通過した 中央がベースサージ堆積物 その上は降下堆積物 約2600年前(08部層)

カキハラ磯の火山豆石凝灰岩

上層の火山豆石が大きいのはなぜ

田澤先生 ご指導ありがとうございました
(チョモ)








田澤堅太郎先生
関連記事
スポンサーサイト



Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

Next |  Back
Post your Comment











 管理者にだけ表示を許可