fc2ブログ
  • « 2023·10
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  •  »
2013’03.19・Tue

伊豆大島味覚便り⑦ 山菜の王様 アシタバ

島の4月は忙しい。磯では春の大潮でカサガイたちが手招きしているし、山ではタラなどが首を長くして待っている。なかでもアシタバは島で採れる量、多彩な料理方法で山菜の王様だ。今日摘んでも明日芽を吹くから明日葉と名づくと言うが嘘で、次の芽吹きまでには3週間程要する。中に含まれるミネラル分が鉄分を除いてホウレンソウの3倍というからすごい。島ではサラダ・汁の具・おひたし・マグロのツナ和え・ゴマ汚し・ノリ巻き・佃煮・キンピラ・油炒め・天ぷらにして食卓を賑やかにする(大島元町 佐々木睦彦 ASAHI AVENUE NO259掲載)
アシタバ

ボタンボウフウ(長命草)

ハマボウフウ 島では絶滅寸前の希少種

ツクシ(スギナの胞子茎)

ツワブキ

モミジガサ(シドケ)


ハンバ海苔

(チョモ)
関連記事
スポンサーサイト



Categorie海辺のいきもの  - コメント(0) TOP

Next |  Back
Post your Comment











 管理者にだけ表示を許可