fc2ブログ
  • « 2023·06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  •  »
2011’05.22・Sun

島で唯一のビオトープ

サド山のビオトープ
コガマの合間に産みつけた卵殻
桑の木と卵殻
南部にしか無い島で唯一のシバヤナギ
ガマの穂はまだ小さい
先カルデラ側火山のサド山に 簡単にいうと真島建材の赤砂利採取加工場跡の一角に蒲の穂(コガマ)が生い茂る沼地がある。島唯一のシバヤナギが繁茂し樹上にはモリアオガエルの卵殻がびっしり ヤゴが大小2種類 夏になるとシオカラトンボが群舞します。カッパの池には金魚や鯉が放流されていますが ここは手付かずのまさに大島唯一のビオトープ(生物生活空間)です。コガマ シバヤナギ の他にヌマハリイ ヒトモトススキ イヌガラシ ギシギシ タネツケバナも観察できます。波浮マールの延長線上の「スリバチ」さらに上部の「サド山」はジオ学習のフィールドでもあります。(チョモ)
関連記事
スポンサーサイト



Categorie鳥や動物  トラックバック(0) コメント(1) TOP

Next |  Back
沼の存在をはじめて知りました、コガマって因幡のしろうさぎのあのがまですか、人が持ち込んだのではなくて自然に繁殖したものでしょうか、季節に一度行ってみようと思います。

ホットトギス:2011/05/23(月) 11:07 | URL | [編集]

Post your Comment











 管理者にだけ表示を許可
この記事のトラックバックURL