fc2ブログ
  • « 2023·09
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  •  »
2011’05.04・Wed

やまぼうし

大島では「やまぼうし」がかなりの本数自生しています。日本から桜をアメリカに送ったお礼に届いたというハナミズキ(アメリカヤマボウシ)の仲間です、園芸種は花が大きいのが大半ですが、自生の木は花が小さくいっぱい咲きます。
花(本当はホウ)はまだ全体が緑色で少しだけ白くなり始めています、真ん中の丸い塊が花だと思います。これから時間をかけて真っ白になります。たまたま今朝のNHKラジオ深夜便でハナミズキの花言葉は「公平」だと言ってました、春に葉が出て花が咲き秋に紅葉して実をつける、一年中楽しめる樹だからだろう、たしかそんな解説だったかと、半分眠っていたので自信はありません。
島の南部の差木地の山麓に多く自生しています、ほかの地区ではあまり見かけないので住み分けているのでしょうか、大島公園の椿資料館の近くで大木を見ることができます。

P5030003.jpg
P5030001.jpg
関連記事
スポンサーサイト



Categorie木々や花々  トラックバック(0) コメント(0) TOP

Next |  Back
Post your Comment











 管理者にだけ表示を許可
この記事のトラックバックURL