2012’02.13・Mon
ウリボウも好んで堀った自然薯 芋掘り名人の師匠の後をくっついて黒崎に入った。自然薯堀は秋に枯れ残った蔓を目当てに山芋を探すが2月のこの時期 葉や蔓は枯れ落ち どうやって薯を探すのか 不思議でならなかった。
手順は写真でどうぞ。掘り上げた後に蔓の端と薯の端を少し残して穴に埋め戻せば数年後に再び収穫できる は真っ赤なウソ。アズは動かさず10cm程をそのまま残して さらしておくと翌年生育する確率が高い そうです。









大地(ジオパーク)の恵み 自然薯①
(チョモ)
手順は写真でどうぞ。掘り上げた後に蔓の端と薯の端を少し残して穴に埋め戻せば数年後に再び収穫できる は真っ赤なウソ。アズは動かさず10cm程をそのまま残して さらしておくと翌年生育する確率が高い そうです。









大地(ジオパーク)の恵み 自然薯①
(チョモ)
- 関連記事
-
- もう葉桜も
- 春を告げる花
- 大地(ジオパーク)の恵み 自然薯(ジネンジョ)②
- 伊豆の島大文字草
- 立冬(11/08)の花
スポンサーサイト