fc2ブログ
  • « 2023·06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  •  »
2011’12.16・Fri

巣鴨学園中学 三原山巡検

IMG_convert_20111216115226.jpg

小出良幸さん「地球と宇宙」その他より掲載

銭州海嶺東端の絶壁の上にある伊豆大島 手前の入り江が9Cにマグマ水蒸気爆発でできた波浮港です

左下が登山口 二重カルデラの様子がよく分かる

黒い筋は1986/11/19日に 山頂火口から流れ下った溶岩流

先駆植物 イタドリ シマタヌキラン

パホイホイ溶岩

アア溶岩

IMGP0659_convert_20111218154007.jpg

IMGP0662_convert_20111218154111.jpg


かたの島 手前右が利島 後ろが式根島 神津島 左奥が新島

左腹に宝永噴火(1707/12/16)第一火口が見える

宝永第一火口は山頂火口より大きい

伊豆半島 天城連山主峰万三郎岳1406m 中央右が 遠笠山


アグルチネート  スコリアラフト

ホルニト


三原ホルニトケープ イタドリの根 床は縄状溶岩

カルデラ 外縁 伊豆半島


山頂火口(A火口)

お鉢からB火口列へ

IMGP0665_convert_20111218154221.jpg


サージ堆積物

夏のB2火口

B2火口からB1を

B3火口

渡辺秀文東大名誉教授


B火口からの 櫛形山

B火口からトラバースしてカルデラ床で休憩

櫛形山から駆け下る


裏砂漠から櫛形山を見上げる

温泉ホテル方面からの剣ヶ峰遠望


C6溶岩流末端の溶岩樹型 立木が溶岩流にのみこまれ炭化し幹の形がそのまま空洞となったもの

1986/11/21日夜 全島避難時の船上から 右上がA火口からの噴火 C火口噴火はどれですか
巣鴨学園中学校の皆さん 三原山巡検楽しかったですか。またいつか想い出して大島にきてね。   追伸
学校法人 巣鴨学園(03-3918-5311)五島先生 宮本先生
(株)JTB法人東京(03-5909-8013) 教育第二事業部 庄司様
心配された風も 剣ヶ峰で10m/s 強 櫛形山で14m/s A B C火口の巡検が予定通り事故もなく安全に終了いたしました。「風」が馳走の大島を生徒方に体感いただきガイド冥利につきます。皆さん顔が輝いていました。昨年に引き続きノミネートいただきまして ありがとうございました 感謝申し上げます。
伊豆大島フィールドツアーガイド チョモ
関連記事
スポンサーサイト



Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

Next |  Back
Post your Comment











 管理者にだけ表示を許可