fc2ブログ
  • « 2023·12
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  •  »
2011’11.18・Fri

長根岬 1684(貞享元年)4月に流下してできた溶岩扇状地

ABC_2641_convert_20111118204517.jpg

ABC_2625_convert_20111118203734.jpg

ABC_2622_convert_20111118203848.jpg

ABC_2627_convert_20111118203931.jpg

鵜が一服 羽を乾かしている

ABC_2619_convert_20111118204215.jpg
  
ABC_2631_convert_20111118204313.jpg

ABC_2640_convert_20111118204419.jpg

黄色い花は キク科のツワブキ

丸葉秋グミ(イソグミ)

Y2部層(1684-1690) 1684/03/29日(新暦)に山頂火口から噴火が始まり 溶岩噴泉 スコリア噴出があった。4月中旬には溶岩流が東側に流れ海に達して この写真の長根岬の溶岩扇状地を形成した。その後降灰が翌年まで続き その厚さは25-100cmに達した。その後 小規模な活動が7年後の1690年まで続いた。総噴出量 3.5億トン(1986年 0.58億トン) 産総研 川辺禎久先生
(チョモ) 
関連記事
スポンサーサイト



Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

Next |  Back
Post your Comment











 管理者にだけ表示を許可