fc2ブログ
  • « 2023·06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  •  »
2011’10.21・Fri

椿炭 ①立木と差し木の窯入れ

差木地にある沖山炭窯の立木の窯入れを手伝った 立木は約1ヶ月乾燥した直径10cm程のヤブツバキ 窯の天井と立木の間に通気用に入れる差し木(上げ木)も椿 立木の不足で作業中断(もったいないからぎゅうぎゅう詰めに立木をいれる) 島に300万本の椿があるとはいえ貴重な原木を入手するのが一苦労 炭材はクヌギ コナラ カシ クリ ヤブツバキ 湯炭は断面が菊花紋になる椚(クヌギ)が珍重されるが島にはクヌギ コナラが自生しない。排煙口の上に陶製の煙突を立て 口炊き(燻 いぶし)を三回約8時間すると窯の後部の差し木に着火し炭化は窯奥の天井から窯底へと進み焚口に前進する。煙の色は黒色→褐色→淡青白色に変わり 臭い 排煙口温度も変化する。約70時間を経て通気口 排煙口を密閉し 炭材の消火に入る(陶器の還元焼成に似る)窯の冷却を待って出炭する(茶の湯の里は椿炭 窯元 沖山公彦さん)
沖山炭窯
差し木に使うヤブツバキの細枝
差し木(上げ木)用の椿の枝

窯の焚き口
立木の上に差し木を敷き詰める
窯の内部 上げ木(差し木)と立木

排煙口の蓋

排煙口に煙突を立てる

煙突上部の屋根

椿炭 管炭~丸ぎっちょ 前回焼いた差し木
(チョモ)
関連記事
スポンサーサイト



Categorie大島今昔・風俗風習  - コメント(0) TOP

Next |  Back
Post your Comment











 管理者にだけ表示を許可