fc2ブログ
  • « 2023·05
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  •  »
2011’08.31・Wed

バータゴ様

安永の大噴火(1777/8/31~1792 安永6-寛政4)の溶岩流と深い関わりをもつ三つの祠を 野増の人達はバータゴ様と呼んで崇めている。阿地古の沢をはじめこの方面へ行くことを「バージホへ行く」といっている。バータゴ様はもと 茅を結わえたボッチャであったが 近年になって石祠やコンクリート造りの祠になり鳥居を建てたりしたようである。(島の史跡 P52)ここで紹介するバータゴ様は宮の沢橋横の旧馬道(三原登山道)を上がり間伏林道の交差点より300m程下った左手にある。
 ABC_1793_convert_20110831085105.jpg
 ABC_1794_convert_20110831085217.jpg
 ABC_1796_convert_20110831085902.jpg
 ABC_1791_convert_20110831085745.jpg
 ABC_1797_convert_20110831085327.jpg
 安永噴火鎮静祈願「バータゴ様」
 岡田 八幡神社のイボッチャ
(チョモ)
関連記事
スポンサーサイト



Categorie大島今昔・風俗風習  - コメント(0) TOP

Next |  Back
Post your Comment











 管理者にだけ表示を許可