2011’08.30・Tue
松の窪の上部にN1期(12C 野増層1)に形成されたと考えられる2つのスコリア丘があり下の噴石丘から流れでた2本の溶岩流の北西側が二番が沢である。沢を遡ってみた。上流は数mの段をなし熔岩が厚く入り込んでいる。やがて右岸にシイの大木があり その根の下が洞となって抗火石で造った龕の中に「二十三夜様」(海難救助の神)の石祠が祀られている。更に20m程遡るとスラブ状の溶岩流をしっかりと抱きかかえるように根の一部が露出したシイの巨木がある。









(チョモ)









(チョモ)
- 関連記事
-
- 黄金千貫と鳴門金時
- バータゴ様
- 二番が沢を遡上して二十三夜様へ
- ショイコ(オイコ)とササグ
- 差木地の切替畑と背負子(ショイコ)の話
スポンサーサイト