fc2ブログ
  • « 2023·06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  •  »
2011’08.30・Tue

二番が沢を遡上して二十三夜様へ

松の窪の上部にN1期(12C 野増層1)に形成されたと考えられる2つのスコリア丘があり下の噴石丘から流れでた2本の溶岩流の北西側が二番が沢である。沢を遡ってみた。上流は数mの段をなし熔岩が厚く入り込んでいる。やがて右岸にシイの大木があり その根の下が洞となって抗火石で造った龕の中に「二十三夜様」(海難救助の神)の石祠が祀られている。更に20m程遡るとスラブ状の溶岩流をしっかりと抱きかかえるように根の一部が露出したシイの巨木がある。
 ABC_1788_convert_20110830134944.jpg
 ABC_1786_convert_20110830135107.jpg
 ABC_1776_convert_20110830135522.jpg
 ABC_1775_convert_20110830135620.jpg
 ABC_1785_convert_20110830135218.jpg
 ABC_1781_convert_20110830135801.jpg
 ABC_1783_convert_20110830135351.jpg
ABC_1779_convert_20110830141456.jpg
次回は沢がなくなるまで遡ろう
(チョモ)
関連記事
スポンサーサイト



Categorie大島今昔・風俗風習  - コメント(0) TOP

Next |  Back
Post your Comment











 管理者にだけ表示を許可