2011’08.05・Fri
大島一周道路からちょっとわき道に入ると思わぬ光景に出くわします。
まずは農免道路、御神火温泉からぶらっとハウス方面に向かう途中の「ひまわり畑」です、急に黄色が現れびっくり、わざわざ植えて楽しませてくれています。


愛宕山の北側参道入り口近くの土手には島の野草「ホトトギス」と「イズノシマダイモンジソウ」の保護育成株を【伊豆大島野草を守る会】の人力で移植、草取りをして株を増やす取り組みをしています。
柵でエリアを表示しています、町の道路清掃作業が入って直ぐなので周りの土手のほうがすっきりときれいになっています、除草するかしないか、雑草だけ抜く手間がかかる作業はできないのでしょう、草払機でやったら全滅です、保護区域は清掃手付かず、有志の人力に頼る活動です。
にわか雨の後でした、野草が気持よさそうでした、山の中に行けばまだ結構見ることができる2種の野草ですが、人が手をかけてやればこんな人家近くでも群れて育っています、秋から冬にかけてが見頃です。




まずは農免道路、御神火温泉からぶらっとハウス方面に向かう途中の「ひまわり畑」です、急に黄色が現れびっくり、わざわざ植えて楽しませてくれています。


愛宕山の北側参道入り口近くの土手には島の野草「ホトトギス」と「イズノシマダイモンジソウ」の保護育成株を【伊豆大島野草を守る会】の人力で移植、草取りをして株を増やす取り組みをしています。
柵でエリアを表示しています、町の道路清掃作業が入って直ぐなので周りの土手のほうがすっきりときれいになっています、除草するかしないか、雑草だけ抜く手間がかかる作業はできないのでしょう、草払機でやったら全滅です、保護区域は清掃手付かず、有志の人力に頼る活動です。
にわか雨の後でした、野草が気持よさそうでした、山の中に行けばまだ結構見ることができる2種の野草ですが、人が手をかけてやればこんな人家近くでも群れて育っています、秋から冬にかけてが見頃です。




- 関連記事
スポンサーサイト