fc2ブログ
2011’08.02・Tue

海溝三重点とパキスタンの三大山脈Junction Point

伊豆大島は七島硫黄島海嶺上の最北端の島で銭洲海嶺東端の絶壁の上にあります。伊豆小笠原海溝に沿ってものの見事に火山フロントが並列しています。伊豆小笠原弧はフィリピン海プレートと太平洋プレートとの二つの海洋プレート間の沈み込み帯に沿って形成された海洋性(海溝系)島弧です。房総半島沖 御蔵島の右横に日本海溝 伊豆小笠原海溝 相模トラフの三っが一点で交わる海溝三重点があります。フィリピン海プレートの境界が伊豆半島を取り巻く陸上にあり地球科学的研究にインパクトを与えました。安政東海地震(1854年)のあと157年間の空白期間がある東海地震 いつ起きても不思議ではない といわれています。陸上の北米プレート ユーラシアプレートと海洋プレートの せめぎあい から逃げ出せない 火山と地震の脅威を回避できない日本列島です。
プレートの沈み込み境界が日本海溝であり伊豆小笠原海溝です
 伊豆・小笠原弧の海底地形図
ヒマラヤ山脈の最西端にあるのがナンガパルバット ジャンクションポイントはヒマラヤ山脈 ヒンズークシ山脈 カラコルム山脈の分岐点です。8,000m峰がカラコルムに4座あり世界第二の高峰「K2」もカラコルムにあります。
アルカイダがヒンズークシ山脈に逃げ込み活動拠点にしたら掃討は極めて難しい と正直思いました。J.Pを紹介致します。
Junction Pointの展望台タワーにはめ込まれた案内板
 ヒマラヤ山脈 カラコルム山脈 ヒンズークシ山脈のJunction Point展望台
J.ポイントがあるのはインダス川沿いのこんなところです
ヒマラヤ概念図  山口 武さん作成提供

 ヒマラヤ&アルプスの高峰
(チョモ)
関連記事
スポンサーサイト



Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

Next |  Back
Post your Comment











 管理者にだけ表示を許可