fc2ブログ
  • « 2023·09
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  •  »
2022’08.21・Sun

地形から観る伊豆大島のむかし・今・未来 アジア航測 千葉達朗

IMG_20220821_0001_convert_20220821163028.jpg

20220820ScreenShot00002_convert_20220821163413.png

20220820ScreenShot00001_convert_20220821163444.png

00001058_convert_20220821163548.jpg
三原山山頂A火口からの 溶岩の流出実験
00001059_convert_20220821163640.jpg
08/21巡検 ① 「トーシキ~イマサキ海食崖」
DSC_2364_convert_20220821163728.jpg
トーシキ遊泳場は外洋の波を受けない安全なシュノーケル スポット&ダイビングスポット。 中心部の流速で同心円を描く溶岩。NHK 「潜れさかな君」 海中に柱状節理の断面が...... 。Y4噴火(1421年)割れ目火口列は 伊豆大島イマサキの海岸海底から海側へ3km以上続く 潜航番号997(産総研 川邉先生)。
00001060_convert_20220821181150.jpg

00001062_convert_20220821181235.jpg
S2層
00001061_convert_20220821181308.jpg

00001065_convert_20220821181336.jpg

00001066_convert_20220821181405.jpg
千葉 達朗先生
00001068_convert_20220821181441.jpg
パラゴナイト シリカでセメント化された爆発堆積物 玄武岩質ガラスが(熱)水と結合した形成物 急冷 落下した時に割れた。イタリア,シシリイ島のパラゴニアに産出する.。
(ローマンコンクリート ローマ帝国の時代に使用された建築材料。セメントおよびポッツオーリ(イタリア・ナポリの北にある町)の塵と呼ばれる火山灰を主成分とした。現代のコンクリートは、カルシウム系バインダーを用いたポルトランドセメントであるが、古代コンクリートはアルミニウム系バインダーを用いたジオポリマーに類似する 出典wikipedia)
00001069_convert_20220821184652.jpg

00001070_convert_20220821184718.jpg

00001071_convert_20220821184745.jpg
下層の左右が異なる 左はブロック溶岩(塊状溶岩 浅間山鬼押し出し)
00001073_convert_20220821184815.jpg
ブロック溶岩
00001074_convert_20220821184842.jpg
岩滓集塊岩 agglutinate scoriaraft火山弾や火山礫などの火山砕屑物が火口周辺で堆積・溶結した岩石。スコリアラフト ラフトとは筏の意味で溶岩に包まれたスコリアが溶岩流に載って筏のように流れ下ることからこの名がついた(コロラド川のラフティング)
00001075_convert_20220821184916.jpg
岩滓質の火山礫(れき)や火山岩塊、火山灰からなる火砕岩を岩滓集塊岩という。スコリアscoria(岩滓がんさい) 黒っぽい多孔質の塩基性火山噴出物。玄武岩質マグマが空中に放出された際、急激な圧力の減少によってマグマ中のガスが抜けて多数の気孔を生じる。通常火口周辺に分布する。
00001076_convert_20220821204539.jpg

00001077_convert_20220821204618.jpg

00001079_convert_20220821204650.jpg
タフォニ(Tafoni)は、岩盤や岩塊の表面に形成される風化穴である。岩体内部より析出した 塩類 が、その結晶圧によって岩石表層部を破壊することによって形成される。海水 の飛沫を定常的に受ける 海岸 付近ではタフォニが発生しやすい(出典 Wikipedia)
00001080_convert_20220821204725.jpg

00001082_convert_20220821204811.jpg
断層 上部中央に細いクラックが観えます。
00001095_convert_20220821204850.jpg
② 「荷積ん場 」 伊豆大島で これほど整備された「につんば」は他に見たことがない。
00001084_convert_20220821212519.jpg
転がってきたから丸い。
00001087_convert_20220821212554.jpg
溶岩で二重にコーティングされている。浅い溶岩湖を2回通り抜けて転がってきたか?
00001088_convert_20220821212628.jpg

00001089_convert_20220821212658.jpg

00001091_convert_20220821212732.jpg

00001093_convert_20220821212811.jpg

00001096_convert_20220821213830.jpg
③ 「千波崎」
00001098_convert_20220821213902.jpg

00001100_convert_20220821213757.jpg
行ってみよう。
00001102_convert_20220821213936.jpg

00001103_convert_20220821214017.jpg

00001104_convert_20220821214103.jpg

00001105_convert_20220821215446.jpg

00001108_convert_20220821215528.jpg

00001109_convert_20220821215614.jpg
下の写真は「福徳岡ノ場」の噴火に伴う漂着軽石
00001112_convert_20220821215717.jpg
2021年8月13日、海底噴火による噴煙を観測 南硫黄島 の北約5km に位置する 粗面安山岩質の 海底火山 「福徳岡ノの場」で海底噴火が発生し、新島が形成された。この噴火は、日本国内で戦後最大級の規模と見られる。2022年1月6日、朝日新聞社機が上空を飛行し、前年にできた新島が海没していることを確認した(出典Wikipedia)

AERA

LB-Ⅱ巡検

先生のiPhoneには高性能なGeo-Graphia等のソフトが装着済みで 3D解像度・採寸精度にビックリ あとで調べてみたら月額のリース料に2度ビックリ。実りの多い巡検でした。千葉先生 ありがとうございました。また お願いいたします。
(チョモ)
関連記事
スポンサーサイト



Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

Next |  Back
Post your Comment











 管理者にだけ表示を許可