fc2ブログ
  • « 2023·10
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  •  »
2022’07.23・Sat

サクユリ観察会

20220723ScreenShot00029.png

20220723ScreenShot00028_convert_20220723192621.png
参加者 17名(うち 赤ちゃん1名)
00000808_convert_20220723192725.jpg

00000810_convert_20220723192808.jpg

00000813_convert_20220723192859.jpg
いじけた ひねたサクユリ 三つのバリアは①キョンによる食害 ②ヴァイラス(ウイルス) ③球根の盗掘・種の大量採取 
00000815_convert_20220723192944.jpg

00000817_convert_20220723194303.jpg

00000825_convert_20220723194355.jpg

00000818_convert_20220723194436.jpg

00000820_convert_20220723194522.jpg

00000823_convert_20220723194640.jpg
三原山割れ目噴火口 B火口列を背景に
00000827_convert_20220723194723.jpg

00000828_convert_20220723195212.jpg

00000833_convert_20220723195255.jpg

00000831_convert_20220723195322.jpg
(2006/08/02 今では観ることのできない情景)
DSC00175_-_コピー_convert_20220723200053

サクユリの分布特性に関する研究

サクユリの生態と魅力を知る 明治大学 山本 将
(チョモ)

関連記事
スポンサーサイト



Categorie大島の風景  - コメント(2) TOP

Next |  Back
サクユリの観察会!参加したかったです。
全体に若い個体が多いですね。記憶にあるサクユリは大ぶりで一本に10も花をつけた個体でしたが、ここには写っていないですね。

たぬきらん:2022/07/24(日) 17:30 | URL | [編集]

少しづつ回復しています。

内堀 昇一:2022/07/27(水) 16:16 | URL | [編集]

Post your Comment











 管理者にだけ表示を許可