2022’06.04・Sat

車窓からの「武蔵横手」は栗畑だらけ








遅い筍 枇杷もこれから

マタタビ




石灰岩 炭酸カルシウムを主成分とする堆積岩。主に方解石からなり、ふつう白色や灰色。貝殻・サンゴ・有孔虫などの生物遺体が堆積した生物岩と、化学的沈殿により形成された化学岩とがある。セメント・石灰などの原料、石材として利用。(秩父セメント→太平洋セメント)






正丸峠










チャート 珪質の堆積岩の一。緻密で細かい石英からなる硬い岩石。ふつう乳白色で、含まれる不純物により赤・緑・灰色などのものがある。放散虫や珪質海綿・珪藻などが深海底に集積してできたものと考えられ、古くは石器の材料としても用いられ、現在は耐火れんがの原料として利用


伊豆半島が今日は見えない。


やはり 伊豆半島も山名の由来の一つ









カシワ(餅)


午後 医者の予約があり「伊豆ヶ岳」から下山です。
伊豆大島ジオパークガイド チョモ 内堀昇一
(チョモ)
- 関連記事
-
- 国立天文台
- 近藤 勇
- 伊豆ヶ岳
- 八王子城跡
- 八王子の椚田遺跡 敷石住居
スポンサーサイト