fc2ブログ
  • « 2023·12
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  •  »
2021’11.03・Wed

田澤 堅太郎先生 ご逝去 2021/10/22日(94歳08/11日)

2015/05/14 野外観察会 先生88歳
P5140169_convert_20150514142335 - コピー
座学
P5140178_convert_20150514142451.jpg
露頭 普通、地層は地面のなかにかくれて見ることはできませんが、何らかの原因で断面が見え地層が観察できるところがあります。これを露頭といいます。 伊豆大島 「地層大切断面」
17地層切断面

ABC_2803_convert_20150602113554.jpg

ABC_2805_convert_20150602113630.jpg
地層の観かた
①まず遠くから観ること。you cannot see the wood for the trees. 鹿を追う者 山を観ずはダメ。一部分や細部に気をとられて全体を見失わないこと。そして②「鍵層」を探すこと。次に③「岩相」。地層をつくっているものの粒の大きさ 色合い 固まり方など地層はその顔つき「岩相」の違うものが積み重なっている。  (田澤堅太郎 語録)  ご自宅や観察会で幾度も聴かされました。
IMG_0006_convert_20150514143153.jpg
鍵層 大島温泉ホテル駐車場の露頭  神津島「天上山」838年噴火の流紋岩質の白い火山灰薄層 これが鍵層になって大島火山の上下の地層の噴火年代とうが判る。キーベッド(鍵層:年代を特定する地層)。
18天上山火山灰

地層大切断面
18地層切断面_-_コピー_convert_20211103210333

地層大切断面の化粧直し

ほか 大島町史の編纂に.....
IMG_20211105_0001_convert_20211105073809.jpg
IMG_20211105_0002_convert_20211105073832.jpg
火山島 大島を わかりやすく解説 スケッチが素晴らしい 中学生必読 藤井工房でお求めを
IMG_20211103_0001_(2)_convert_20211103141820.jpg

IMG_20211103_0002_convert_20211103142329.jpg
お求めは「藤井工房」で  内容の一部です
IMG_20211103_0003_convert_20211103141854.jpg

IMG_20211103_0004_convert_20211103141916.jpg
「火山 伊豆大島スケッチ」書評 
20211105ScreenShot00001 (3)
20211103ScreenShot00002_(3)_convert_20211105185942.png

書評
20211105ScreenShot00001_(2)_convert_20211105164342.png


20211105ScreenShot00002_(2)_convert_20211105164410.png


20211105ScreenShot00003_(2)_convert_20211105164537.png

論文の一部 先生は気象庁大島測候所(1954-1987) 調査官でした。定年後 生れ故郷の小樽に戻らず 伊豆大島に永住。

20211103ScreenShot00005_(2)_convert_20211103145437.png 

20211103ScreenShot00004_(2)_convert_20211103145455.png

20211103ScreenShot00003_(2)_convert_20211103145523.png

20211103ScreenShot00002_(2)_convert_20211103145539.png

20211103ScreenShot00001_(2)_convert_20211103145554.png

PB054034_(2)_convert_20211105165818.jpg

2012/10/30 先生85歳 自然観察会で奥様とご一緒に間伏林道ミニバームクーヘン露頭前で  奥様は「ヒヨドリバナ」の種を採取 おうちの庭に蒔いて海を渡る蝶「アサギマダラ」の楽園にすると おっしゃっていました。
お住まいに お尋ねすると 晩年の先生は力学の勉強をなさっていました。運動方程式 微分積分 線形代数 ベクトル解析など ロットリングペンで数式が羅列された小さな細い文字がおもいだされます。いろいろご指導をいただきまして ありがとうございました。

謹んでお悔みもうしあげ ご冥福をお祈り申し上げます。
IMGP1501_convert_20170923180652.jpg

大島新嶋村の「びゃく」
文禄のびゃく

田澤先生の論文を数多く持ち合わせています。興味のある方はチョモまでご一報ください。 63br9u@bma.biglobe.ne.jp 04992-4-0279

大島火山に関するバイブルは 中村一明先生の 岩波新書 「火山の話」と田澤堅太郎先生の 之潮 「火山 伊豆大島スケッチ」の2冊。
加えて 産業総合研究所の 川邉 禎久先生の新知見で修正がなされ 大島火山の理解が深まります。

(チョモ)


関連記事
スポンサーサイト



Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

Next |  Back
Post your Comment











 管理者にだけ表示を許可