2021’08.06・Fri
出典 小平市教育委員会諸資料





_convert_20210806161950.jpg)
_convert_20210806162013.jpg)
_convert_20210806162034.jpg)



黒曜石/石材(原石) 黒曜石産地
12文化層 2/184
11文化層 19/48
10文化層 80/1525 神津島30.08% 畑宿(静岡県)30.08%
9文化層 248/1287 柏峠(静岡県)57.1% 神津島28.6% 小深沢(長野県)14.3%
8文化層 539/558 小深沢50.6% 星ヶ塔(長野県)46.9%10.0%
7文化層 248/1287 柏峠57.1% 神津島28.6%
6文化層 3105/4887 柏峠32.4% 畑宿21.4% 麦草峠(長野県)16.2% 小深沢14.5% 星ヶ塔14.5%
5文化層 2601/4107 麦草峠38.1% 小深沢28.6% 柏峠15.5%
4文化層 262/645 星ヶ塔46.2% 小深沢23.1% 麦草峠15.4%
3文化層 1575/2448 麦草峠30.0% 小深沢26.9% 星ヶ塔16.2% 柏峠10.0%
2文化層 2427/2831 星ヶ塔35.0% 信州系a17.5% 男女倉(おめくら 長野県)15.0% 小深沢12.5%
1文化層 217/519 神津島36.4% 星ヶ塔27.3% 畑宿8.2% 小深沢18.2%



_convert_20210806191256.jpg)
_convert_20210806191313.jpg)
_convert_20210806191346.jpg)
_convert_20210806191401.jpg)

_convert_20210806192448.jpg)


以下出典 小平ふるさと村


_convert_20210806193457.jpg)
静岡 愛鷹山麓 「井出丸山遺跡」から 神津島恩馳島(おんばせじま)の黒曜石が23個出土 出典 明治大学博物館
14C年代測定により後期旧石器時代 38,000年前であったことが判明。蛍光X線分析により黒曜石製石器の原産地分析が大幅に進んだ結果です。38,000年前に「海を渡った沼津最古の民」が「神津島」に到達 帰還している?その航海術にはただただ驚くばかりです。神津島産黒曜石は現生人の渡航技術と海洋適応を担保しています。後期旧石器時代 に現生人が 伊豆諸島にいたのでしょうか。後期旧石器時代 神津島をはじめ現在人が住む伊豆諸島9島は無人島でした。
東京 小平市 国指定史跡 「鈴木遺跡」
約3万8000年前から約1万6000年前まで続いていた後期旧石器時代は 日本で一番古い人々の暮らした時代です。氷河時代と呼ばれるとても寒い時代で 火山活動も活発で この時代の遺跡は 火山灰が降り積もったできた赤土(関東ローム層)の中から見つかります。赤土の見つかるⅢ層からⅩ層の上半分までが後期旧石器時代のものです。この中に「文化層」と呼ばれる くらしのあとがまとまって見つかる部分があります。一番下の鈴木12文化層は日本列島にやってきた一番古い人達が残した文化層と考えられ 一番上の鈴木1文化層は後期旧石器時代最後のころの人たちの文化層です。10 ・ 9・ 7・ 1文化層から発掘された おびただしい遠隔地石材神津島産黒曜石は誰が採取し運んだのか 黒曜石を扱う専業集団がいたのでしょうか また鈴木は黒曜石の集積地だったのでしょうか。興味増幅。
(チョモ)





_convert_20210806161950.jpg)
_convert_20210806162013.jpg)
_convert_20210806162034.jpg)



黒曜石/石材(原石) 黒曜石産地
12文化層 2/184
11文化層 19/48
10文化層 80/1525 神津島30.08% 畑宿(静岡県)30.08%
9文化層 248/1287 柏峠(静岡県)57.1% 神津島28.6% 小深沢(長野県)14.3%
8文化層 539/558 小深沢50.6% 星ヶ塔(長野県)46.9%10.0%
7文化層 248/1287 柏峠57.1% 神津島28.6%
6文化層 3105/4887 柏峠32.4% 畑宿21.4% 麦草峠(長野県)16.2% 小深沢14.5% 星ヶ塔14.5%
5文化層 2601/4107 麦草峠38.1% 小深沢28.6% 柏峠15.5%
4文化層 262/645 星ヶ塔46.2% 小深沢23.1% 麦草峠15.4%
3文化層 1575/2448 麦草峠30.0% 小深沢26.9% 星ヶ塔16.2% 柏峠10.0%
2文化層 2427/2831 星ヶ塔35.0% 信州系a17.5% 男女倉(おめくら 長野県)15.0% 小深沢12.5%
1文化層 217/519 神津島36.4% 星ヶ塔27.3% 畑宿8.2% 小深沢18.2%



_convert_20210806191256.jpg)
_convert_20210806191313.jpg)
_convert_20210806191346.jpg)
_convert_20210806191401.jpg)

_convert_20210806192448.jpg)


以下出典 小平ふるさと村


_convert_20210806193457.jpg)
静岡 愛鷹山麓 「井出丸山遺跡」から 神津島恩馳島(おんばせじま)の黒曜石が23個出土 出典 明治大学博物館
14C年代測定により後期旧石器時代 38,000年前であったことが判明。蛍光X線分析により黒曜石製石器の原産地分析が大幅に進んだ結果です。38,000年前に「海を渡った沼津最古の民」が「神津島」に到達 帰還している?その航海術にはただただ驚くばかりです。神津島産黒曜石は現生人の渡航技術と海洋適応を担保しています。後期旧石器時代 に現生人が 伊豆諸島にいたのでしょうか。後期旧石器時代 神津島をはじめ現在人が住む伊豆諸島9島は無人島でした。
東京 小平市 国指定史跡 「鈴木遺跡」
約3万8000年前から約1万6000年前まで続いていた後期旧石器時代は 日本で一番古い人々の暮らした時代です。氷河時代と呼ばれるとても寒い時代で 火山活動も活発で この時代の遺跡は 火山灰が降り積もったできた赤土(関東ローム層)の中から見つかります。赤土の見つかるⅢ層からⅩ層の上半分までが後期旧石器時代のものです。この中に「文化層」と呼ばれる くらしのあとがまとまって見つかる部分があります。一番下の鈴木12文化層は日本列島にやってきた一番古い人達が残した文化層と考えられ 一番上の鈴木1文化層は後期旧石器時代最後のころの人たちの文化層です。10 ・ 9・ 7・ 1文化層から発掘された おびただしい遠隔地石材神津島産黒曜石は誰が採取し運んだのか 黒曜石を扱う専業集団がいたのでしょうか また鈴木は黒曜石の集積地だったのでしょうか。興味増幅。
(チョモ)
- 関連記事
-
- 武蔵国分寺跡
- 江戸東京たてもの園(都立小金井公園)
- 鈴木遺跡(小平市 国指定史跡)と神津島の黒曜石
- 日の出山と御岳山ロックガーデン
- 登山家「山野井泰史」さんの解放区
スポンサーサイト