fc2ブログ
  • « 2023·05
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  •  »
2020’06.15・Mon

6月15日は「行者祭り」

行者窟へは行ったが「祭り」は事情があって観れなかった。
P6152017_convert_20200615184542.jpg

P6152027_convert_20200615184743.jpg
昭和40年代にブル道から資材が運ばれてできた行者浜の護岸工事 動物園から行者窟に出る道は人だけが歩ける狭い道でした。当時は松林が多く行者祭りの相撲大会は松の木陰で観戦したそうです。今は松林がありません。
P7015870_convert_20180701212428.jpg

P6152026_convert_20200615184903.jpg

P6152022_convert_20200615185033.jpg
行者浜の砂は金剛沢が運ぶ
P7015864_convert_20180701200154.jpg
中にコーモリが住んでいます
P7015861_convert_20180701200027.jpg

P7015863_convert_20180701200109.jpg
行者浜の砂は「櫛の峰」のルンゼ(岩溝)上部奥左岸の大きな砂段丘からも運ばれる。
P6152019_convert_20200615190138.jpg
(ルンゼの上部左岸 砂段丘)
gyoujakutujoubu-1.jpg

P5141126_convert_20170514174448.jpg

P6152032_convert_20200615190326.jpg

P6152030_convert_20200615190405.jpg

P6152034_convert_20200615190808.jpg

P6152033_convert_20200615190939.jpg
「神変大菩薩」とは、盈仁 (えいにん)法親王がつとめられた「役行者一千百年御遠忌」を機に、聖護院門跡に三年間仮御所を置かれいた光格天皇が、寛政十一年 (1799)、役行者に贈った諡号 (しごう)です。
2017年 行者祭り
(チョモ)
関連記事
スポンサーサイト



Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

Next |  Back
Post your Comment











 管理者にだけ表示を許可