2020’06.07・Sun
出典 産総研 大島火山地質図 S2 差木地層2 1700年ほど前の山頂カルデラができた時の噴火イベントの産物がネジの洞窟

出典 国土地理院 火山土地条件図 伊豆大島

出典 八木 丈夫さん提供の明治の地図 破線を昔の人は移動していました。フノーの滝の下の出っ張りが「ネジノ鼻」


都道「月と砂漠ライン駐車場」入り口集合 「ネジの鼻」の真上めざして下降します。


クマガイソウ 大島にアツモリソウは自生しません。






いま ネジの洞窟の真上にいます 右が新任の環境省伊豆諸島管理官 左がジオ研の田附さん

樹間から昼食場所「荷積ん場」が見えます 左が環境省伊豆諸島管理官事務所の Active Ranger MIUさん 手ぬぐいでのヒマラヤン被りが上手です。右が八木丈夫さん。

フノーの滝方面

馬の背 黒崎方面




山椒の木 擂粉木には太すぎる。

カキハラ磯方面



荷積ん場


鍋と水を 本日のリーダー小川信正さんが運んでくれました。おみおつけ(御御御付け) の具は現地調達 スゴーク 美味しく 皆さん2~3杯お替り。



さっきまで「ネジノ鼻」の真上にいました。



ネジの洞窟




帰路は別ルート 75分で「月と砂漠ライン駐車場」入り口 帰着

懲りずに また参加してください。

ネジの洞窟を突破できませんでした
第13回古道探索
(チョモ)

出典 国土地理院 火山土地条件図 伊豆大島

出典 八木 丈夫さん提供の明治の地図 破線を昔の人は移動していました。フノーの滝の下の出っ張りが「ネジノ鼻」


都道「月と砂漠ライン駐車場」入り口集合 「ネジの鼻」の真上めざして下降します。


クマガイソウ 大島にアツモリソウは自生しません。






いま ネジの洞窟の真上にいます 右が新任の環境省伊豆諸島管理官 左がジオ研の田附さん

樹間から昼食場所「荷積ん場」が見えます 左が環境省伊豆諸島管理官事務所の Active Ranger MIUさん 手ぬぐいでのヒマラヤン被りが上手です。右が八木丈夫さん。

フノーの滝方面

馬の背 黒崎方面




山椒の木 擂粉木には太すぎる。

カキハラ磯方面



荷積ん場


鍋と水を 本日のリーダー小川信正さんが運んでくれました。おみおつけ(御御御付け) の具は現地調達 スゴーク 美味しく 皆さん2~3杯お替り。



さっきまで「ネジノ鼻」の真上にいました。



ネジの洞窟




帰路は別ルート 75分で「月と砂漠ライン駐車場」入り口 帰着

懲りずに また参加してください。

ネジの洞窟を突破できませんでした
第13回古道探索
(チョモ)
- 関連記事
-
- ウスキムヨウランとサクノキ
- ヤマハハコ(広義)が大島で見つかりました。
- ネジの洞窟の真上に降りる
- 岡田火山
- 伊豆大島の風景
スポンサーサイト