2019’10.06・Sun


滑走台は昭和9年から17年ころまで営業した(1934-1942)


50銭

![IMG_0009_convert_20190726103145[1]](https://blog-imgs-129.fc2.com/g/o/j/gojinka100/20191007074305fc5.jpg)
3レール 2レール ?








..


ここが「アジコ亭」跡 「島の娘」の唄の碑があった 地名は上アジコ? 真ん中2枚と右1枚を剥がして椿園に移設

アジコ亭から昭和43年 先々代「藤井 豊之輔」の49日に「椿園ホテル」に移設 小唄 勝太郎さんも来島しました(10/08日 清水豊典さんとの電話でのやりとり) 碑は園内に入って左奥

滑走機 終点

T.Tさんちの「ゴン」 いくぜ 「赤だれ」











滑走機 始点

「アサギマダラ」

赤だれ 1
赤だれ 2
(チョモ)
陸軍省検閲 「伊豆大島鳥瞰図」 上が波浮 下が岡田 出典 「紀洋丸」藤井静男さん 昔の茶屋の所在がよくわかります。

雑魚屋で 地図を ご覧ください 「アジコ亭」 「滑走場」 「三原閣」 「アジコ登山道」

剥がした大理石碑の厚さは60mm

_convert_20191011215831.jpg)
比田井 小琴書 かな書の最高指導者 現代書道の父 「比田井 天来」は夫 書道界の破壊と創造に尽力した女性書家

「島の娘」 作詞 長田幹彦 作曲 佐々木俊一 歌手 小唄 勝太郎

裏面下 大島開発研究會 わかもと本舗 松竹キネマ 東京湾汽船 日本ビクター蓄音器 大日本雄弁会

上アジコの滑走機 滑り台終点の周りは あじこ亭 休憩所 売店があり 人馬の喧騒が 今にも聞こえてくるようです。


(チョモ)

雑魚屋で 地図を ご覧ください 「アジコ亭」 「滑走場」 「三原閣」 「アジコ登山道」

剥がした大理石碑の厚さは60mm

_convert_20191011215831.jpg)
比田井 小琴書 かな書の最高指導者 現代書道の父 「比田井 天来」は夫 書道界の破壊と創造に尽力した女性書家

「島の娘」 作詞 長田幹彦 作曲 佐々木俊一 歌手 小唄 勝太郎

裏面下 大島開発研究會 わかもと本舗 松竹キネマ 東京湾汽船 日本ビクター蓄音器 大日本雄弁会

上アジコの滑走機 滑り台終点の周りは あじこ亭 休憩所 売店があり 人馬の喧騒が 今にも聞こえてくるようです。


(チョモ)
- 関連記事
-
- 台風19号接近
- 15号台風 ➃ 島嶼で直撃を受けたのは「神津島」と「大島」
- 「滑走台・馬道の観察」 伊豆大島ジオパーク研究会
- 台風15号➂ 水源 フノー ・ヨハア(余川)
- 台風15号 ②春日神社 大宮神社
スポンサーサイト