fc2ブログ
  • « 2023·06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  •  »
2019’01.21・Mon

伊豆大島ジオパークガイド養成講座 ⑥伊豆大島の椿  「椿花ガーデン」 編集中

20190110180830bb9[1]
IMG_20190126_0001_convert_20190126094214.jpg

IMG_20190126_0004_convert_20190126094254.jpg

「魅せる椿園」  日本家庭園芸普及協会 GA委員 立花 隆一
IMG_20190121_0002_convert_20190126113041.jpg

P1200522_convert_20190126094322.jpg
「椿花ガーデン」 山下 隆社長
P1200530_convert_20190126094349.jpg

P1200634_convert_20190128115005.jpg

4つの植生帯
日本の植生は、自然植生の構成種の名をとって、高山帯域(高山草原とハイマツ帯)、コケモモ-トウヒクラス域(亜高山針葉樹林域)、ブナクラス域(落葉広葉樹林域)、ヤブツバキクラス域(常緑広葉樹林域)の各クラス域に大別されている。この「クラス域」とは、広域に分布し景観を特徴づけている自然植生によって植物社会学的に定義されたもので、主要なクラスの生育域のことを指している。
ヤブツバキクラス域
日本の常緑広葉樹林域は、体系上の最上級単位であるヤブツバキクラスの名をとって、ヤブツバキクラス域と呼ばれている。ヤブツバキクラス域は関東以西の標高700~800m以下で発達し、北にいくほど高度を下げ、東北地方北部では海岸寄りに北上している。逆に南にいくほど高度は上がり、九州の霧島では1,000mが上限となる。ヤブツバキクラス域は、本州、四国、九州までの地域と、常緑植物の豊富な奄美大島以南の琉球及び小笠原の亜熱帯域に大きく2分される(出典 環境省 生物多様性センター)
自生ヤブツバキの北限は陸奥湾に面した夏泊半島北端の椿山 日本海側は秋田県男鹿市船川港椿です。
P1200532_convert_20190126094532.jpg
P1200531_convert_20190126094558.jpg

P1200534_convert_20190126094621.jpg
P1200533_convert_20190126094645.jpg

P1200538_convert_20190126094710.jpg
P1200535_convert_20190126094735.jpg

P1200540_convert_20190126094906.jpg
P1200527_convert_20190126100918.jpg
P1200539_convert_20190126094954.jpg

P1200542_convert_20190126101149.jpg
P1200541_convert_20190126101214.jpg

P1200546_convert_20190126101400.jpg
P1200545_convert_20190126101426.jpg
P1200544_convert_20190126101450.jpg

P1200548_convert_20190126101522.jpg
P1200547_convert_20190126101603.jpg

P1200550_convert_20190126110031.jpg
P1200549_convert_20190126101637.jpg

P1200552_convert_20190126110141.jpg
P1200551_convert_20190126110106.jpg

P1200555_convert_20190126111040.jpg
P1200554_convert_20190126111011.jpg
P1200553_convert_20190126110947.jpg
P1200556_convert_20190126111114.jpg
4月の中旬になると4000坪のこの芝生が 「アツバスミレ」群落に衣替えいたします
201304171210154ba[1]
(チョモ)


伊豆大島ジオパークガイド養成講座 ⑥伊豆大島の椿 「都立大島高校」

IMG_20190126_0003_convert_20190126113951.jpg
「人をそだてる椿園」
IMG_20190121_0003_convert_20190126114031.jpg

P1200560_convert_20190126114654.jpg
都立大島高校 農林科 金子主幹教諭
P1200562_convert_20190126114721.jpg

IMG_20190128_0007_convert_20190128124259.jpg
ワビスケの定義
A.ウラクツバキそのもの、あるいはウラクツバキ(‘タロウカジャ’=‘ウラク’)から生まれたものであること(ウラクツバキ、ウラクツバキの子、ウラクツバキの子孫)
B.葯(やく・雄しべの先端の花粉を作る器官)が退化して花粉を作らないこと
上記のABを満たすものがワビスケと呼ばれる。
なおツバキ(Camellia japonica、ヤブツバキ)にも同様に葯が退化したものがあるが、それらは侘芯(わびしん)ツバキと呼ばれ、ウラクツバキから生まれたワビスケとは区別されている。また‘クロワビスケ(黒侘助)’=‘エイラク(永楽)’のようにワビスケでも侘芯ツバキでもないのに「侘助」と呼ばれるものもある。

P1200564_convert_20190126114819.jpg
P1200563_convert_20190126114749.jpg

P1200566_convert_20190126114921.jpg
P1200565_convert_20190126114847.jpg

P1200569_convert_20190126120300.jpg
P1200567_convert_20190126120235.jpg

P1200572_convert_20190126120432.jpg
P1200570_convert_20190126120402.jpg

P1200575_convert_20190126120537.jpg
P1200574_convert_20190126120505.jpg

P1200577_convert_20190126121530.jpg
P1200576_convert_20190126120602.jpg

P1200579_convert_20190126121606.jpg
尾川武雄 作出の椿は約30種 先代の大島自然愛好会会長 2017(平成29年)09/06逝去
P1200578_convert_20190126121646.jpg

P1200582_convert_20190126121821.jpg
P1200580_convert_20190126121713.jpg

P1200585_convert_20190126121924.jpg
P1200583_convert_20190126121850.jpg

P1200587_convert_20190126123632.jpg
P1200586_convert_20190126122817.jpg

P1200589_convert_20190126123053.jpg
P1200588_convert_20190126122913.jpg

P1200591_convert_20190126123142.jpg
P1200590_convert_20190126123117.jpg

P1200593_convert_20190126124033.jpg
P1200592_convert_20190126124007.jpg

P1200595_convert_20190126124931.jpg
P1200594_convert_20190126124857.jpg

P1200598_convert_20190126125033.jpg
P1200596_convert_20190126125000.jpg

P1200600_convert_20190126130658.jpg
P1200599_convert_20190126125102.jpg

P1200602_convert_20190126125202.jpg
P1200601_convert_20190126125130.jpg

P1200604_convert_20190126125250.jpg
P1200603_convert_20190126125224.jpg

P1200606_convert_20190126125317.jpg
P1200605_convert_20190126130806.jpg

P1200608_convert_20190126130850.jpg
P1200609_convert_20190126130919.jpg
P1200607_convert_20190126130956.jpg

P1200611_convert_20190126131028.jpg
P1200610_convert_20190126131053.jpg

P1200614_convert_20190126131132.jpg
P1200612_convert_20190126131205.jpg
(チョモ)


伊豆大島ジオパークガイド養成講座 ⑥伊豆大島の椿  「都立大島公園」

IMG_20190126_0002_convert_20190126133957.jpg

「すべてを学べる椿園」
IMG_20190121_0004_convert_20190126134027.jpg

P1200616_convert_20190126145815.jpg
東京都大島支庁 岡本土木課長 庄野主事
P1200617_convert_20190126145907.jpg

P1200615_convert_20190126145840.jpg
9ゾーン 53ブロックにゾーニング 樹名板の色分け 黒は原種 白は江戸椿 緑は日本以外 80%米国 茶は日本で改良した園芸種
IMG_20190126_0006_convert_20190126150009.jpg
管理電子台帳
品種ごとの位置情報(GPSデータ)と管理台帳(cxcelデータ)が連動  管理台帳から位置を知りたい品種を選択  詳細な位置情報が地図上で表示される  地図上で選択することで品種を逆探索できる
IMG_20190126_0005_convert_20190128095223.jpg

P1200619_convert_20190126150235.jpg

PC070297_convert_20190126150034.jpg

tu22_convert_20190126150136.jpg

P1200622_convert_20190126150309.jpg
P1200623_convert_20190126150341.jpg

P1200624_convert_20190126150413.jpg
P1200625_convert_20190126150437.jpg
「金花茶」
P1200626_convert_20190126150510.jpg
P1200627_convert_20190126150536.jpg

P1200630_convert_20190126150627.jpg
P1200629_convert_20190126150604.jpg

P1200637_convert_20190126150730.jpg
P1200636_convert_20190126150700.jpg
縄文早期 約10000年前の椿の葉の化石  大島の縄文遺跡は約8000年前 縄文人が住む前に すでに椿が自生していました。
P1200639_convert_20190126150807.jpg
(チョモ)
関連記事
スポンサーサイト



Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

Next |  Back
Post your Comment











 管理者にだけ表示を許可