2018’12.14・Fri

講師は伊豆半島ジオパーク推協の高橋 誠さん



_convert_20181214201759.jpg)

_convert_20181214201912.jpg)
_convert_20181214201844.jpg)
出典 不詳 「大室山」
![201308121348493f9[1]](https://blog-imgs-124.fc2.com/g/o/j/gojinka100/20181214203451723.jpg)
2013/08/12 山頂までリフトで登れます (自然公園法 ...地区・地域は 地権者は ?)
![DSC_6458_convert_20130812135257[1]](https://blog-imgs-124.fc2.com/g/o/j/gojinka100/2018121420345036b.jpg)
![DSC_6487_convert_20130812140001[1]](https://blog-imgs-124.fc2.com/g/o/j/gojinka100/20181214203449dc9.jpg)
火口底でアーチェリーの営業
![DSC_6469_convert_20130812135628[1]](https://blog-imgs-124.fc2.com/g/o/j/gojinka100/20181214203448624.jpg)
![DSC_6484_convert_20130812135851[1]](https://blog-imgs-124.fc2.com/g/o/j/gojinka100/20181214205018f43.jpg)
2月の第2日曜日 2019/02/11日予定
![201308121348478de[1]](https://blog-imgs-124.fc2.com/g/o/j/gojinka100/20181214205017986.jpg)
2012/02/12日の山焼き
![ABC_2861_convert_20120212213606[1]](https://blog-imgs-124.fc2.com/g/o/j/gojinka100/2018121420501761e.jpg)
伊豆東部火山群とは大室山や天城連山付近の70あまりの陸上の単性火山と その東方海域の海底に散在する火山性の海山 海丘の総称です。最近では三原山の噴火の3年後の1989/07月に伊東市街の北東約3kmの水深90~100mで海底噴火が起こりました(手石海丘) 大室山は約4000年前の噴火でできました。標高580mの美しい円錐形をした火砕丘で流れ出た溶岩流が伊豆高原や城ヶ崎海岸を造っています。大島の赤禿(あかっぱげ)から撮影 この間 わずか7分22秒でした。
蛇足ですが 日本列島の陸のプレート境界は佐渡島 能登半島間を通り糸魚川静岡構造線を境に北米プレート ユーラシアプレート。海のプレート境界は海溝とトラフ(水深6000m以下)です。丹沢山地と伊豆半島は いずれもフィリピン海プレートに乗って北上してきました。今から600~400万年前に丹沢山地が本州に付着・衝突し、200~100万年前に伊豆半島が丹沢山地に衝突しました。この衝突境界は箱根山地の北側、JR御殿場線と東名高速自動車道の通る丹沢山地の南縁です。伊豆半島が今の形になったのが60~50万年前といわれています。フィリピン海プレートは伊豆半島の付け根に潜り込み食い込んでいます。
富士山 直近の噴火は1707/12/16日の宝永噴火。 49日前に東海 東南海 南海連動型の宝永地震 M8.6 死者 行方不明者2万人以上。 この地震と噴火で江戸では降灰のため行灯(あんどん)を灯し(折りたく柴の記 新井白石) 愛媛県松山市の道後温泉の湯が止まりました。噴出量10.15億トン 1986年の三原山噴火の17.5倍 北米プレート ユーラシアプレート フィリピン海プレートという三っのプレートが富士山の場所で会合交差しています。世界で珍しいジャンクションポイントです。必然的に独立峰「富士山」が存在することになります。富士山の山頂噴火は約2200年前が最後です。以降は 側噴火です。宝永の第一火口は大島からもよく見えます。
天城山 をはじめ伊豆東部火山群は単性火山(一度だけの噴火でできた火山)です。主峰は万三郎岳(ばんざぶろうだけ 1406m)標高成果改定で数年前に1m標高が高くなりました。伊豆高原にぽっこりと目立つ大室山は 2月の第2日曜日が山焼き 。パームラインからよく見えます。山焼きのあと 大室山は茶色から黒色の火砕丘に変わります。


2014/06/15 伊豆急車内 全車両「伊豆半島ジオパーク」一色でした。


出典は「伊豆半島ジオパークHP」より
弓ヶ浜汽水域のマングローブ
大室山
(チョモ)
- 関連記事
-
- 山中湖 誕生日
- 第19回 古道探索
- 伊豆大島ジオガイド養成講座 2018/12/13 ①
- 山の先輩 西村 格さん
- 金剛沢の洞窟
スポンサーサイト