2018’12.06・Thu
第19回古道探索のご案内
日 時 2018/12/23(日) 09:30
集合場所 海のふるさと村 テニスコート手前駐車場
装 備 滑りにくい靴 帽子 手袋 小リュック 雨具 ヘルメット 水500ml 昼食 おやつ
リー ダー 八木丈夫 メンバー小川信正 日比野岳 内堀昇一(問い合わせ4-0279)
コース概略 ふるさと村取りつき道路ができる前は 奥山砂漠と浜を結ぶ道が急峻なところに巧みに付けられていました。 標高200m 付近に不透水層があり水が染み出ています。その付近を辿るとむかし利用されていた炭窯跡があります。古期山体と新期山体の境目を「カワノ沢」方面に登ります。チョッピリ険しいルートです(八木) 大島全域の尾根・沢を踏破 知り尽くした八木丈夫リーダーが安全に ご案内いたします。保険は付保しておりません。自己責任で ご参加ください。
日 時 2018/12/23(日) 09:30
集合場所 海のふるさと村 テニスコート手前駐車場
装 備 滑りにくい靴 帽子 手袋 小リュック 雨具 ヘルメット 水500ml 昼食 おやつ
リー ダー 八木丈夫 メンバー小川信正 日比野岳 内堀昇一(問い合わせ4-0279)
コース概略 ふるさと村取りつき道路ができる前は 奥山砂漠と浜を結ぶ道が急峻なところに巧みに付けられていました。 標高200m 付近に不透水層があり水が染み出ています。その付近を辿るとむかし利用されていた炭窯跡があります。古期山体と新期山体の境目を「カワノ沢」方面に登ります。チョッピリ険しいルートです(八木) 大島全域の尾根・沢を踏破 知り尽くした八木丈夫リーダーが安全に ご案内いたします。保険は付保しておりません。自己責任で ご参加ください。
- 関連記事
-
- 山の先輩 西村 格さん
- 金剛沢の洞窟
- 年忘れ 第19回古道探索 「水場のある径」を歩く
- 大島町一般介護予防教室 体と頭の健康体操 講師 新井 恵子
- 11/28日の日の出 トーシキ園地より
スポンサーサイト