2018’10.20・Sat

「ワレマガの沢」 右岸の尾根を下り スダジイの巨木群叢を観て 帰りは「 ババナガレ」を遡上し右岸尾根をつめて都道に戻ります。。

「ハリギリ」 幹回り 175cm


スダジーの巨樹群を計測 6本のうち幹回り4mを超えたものが4本 一番太いのが4m90 さらにワレマガの沢左岸に巨樹が数本垣間見える。 かたまって巨樹が何本もあるのが大島の特徴 泉津小洞の天然記念物に指定されているシイの木群叢と いい勝負








ワレマガの沢 右岸の尾根から写す

「オオシマザクラ」 幹回り 2m28cm

ババナガレは桜樹が多い

樹皮から鳥モチをつくることから名の由来になった「モチノキ」


都道に出ました

(チョモ)
- 関連記事
-
- 波浮小学校の大椎
- 十三夜
- 自然観察会 巨樹の森探索(黒崎周辺)
- 2013/10/16 大島土石流災害
- 島暮らし
スポンサーサイト