fc2ブログ
  • « 2023·10
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  •  »
2018’07.28・Sat

台風12号(ジョンダリ)襲来

07/28 18:43 ( 965hPa) 出典 気象庁
SN00472_convert_20180728181223.png大島の土砂災害警戒情報は 注意
SN00473_convert_20180728181254.png
気象庁の.......メッシュ情報は極めて有効
SN00475.png

以下「高潮」について 出典 大阪市立大学 「都市災害リスクと その備え」

1ヘクトパスカル低下すると約1cmの吸い上げ 1013-965=48 約48cmの海面の「吸い上げ」が起きています。さらに強風による「吹き寄せ」と「満潮」が重なると.......。
SN00464_convert_20180728181323.png
吹き寄せによる海面の盛り上がりはほぼ 風速の2乗に比例する
SN00465_convert_20180728181358.png

波浮港に防潮板が設置してあるということは「高潮」を経験している 予防のため ?
潮汐(太陽と月の引力により周期的に生ずる海面の昇降現象)だけでは防潮板はいらない ?
SN00466_convert_20180728181426.png

SN00467_convert_20180728181456.png

SN00468_convert_20180728181531.png

SN00469_convert_20180728181555.png

SN00470_convert_20180728181621.png
SN00471_convert_20180728181651.png

台風とは中心付近の最大風速が17.2m/S以上の熱帯低気圧のこと
以下出典 NHK高校講座より
熱低とは熱帯・亜熱帯で生まれる強い上昇気流を伴う低気圧 雲が巨大化して激しい雨を降らせる。台風の元になる積乱雲の群れが生まれる。
SN00478.png
SN00476.png
上空は気圧が低いため空気が膨張し温度がさがる 雲粒は半径約0.001mm~0.01mm 雨粒は半径約0.1mm以上の水滴 雨粒は水の量(体積)で比べると 雲粒の100万倍以上の大きさ 雨粒は大きいため蒸発せずに地表に落ちてくる。
SN00481.png
SN00482.png
北半球では風は高気圧から時計回りに吹き出し 低気圧に向かって反時計回りに吹き込む。
SN00477.png


SN00483.png
台風の目
SN00479.png
出典 朝日新聞
SN00485_convert_20180729050346.png
(チョモ)
関連記事
スポンサーサイト



Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

Next |  Back
Post your Comment











 管理者にだけ表示を許可