fc2ブログ
  • « 2023·12
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  •  »
2018’07.13・Fri

巣鴨中学 地学巡検

中学2年生62名 先生4名が来島されました。巡検メモの補足です。皆さんのスナップは巣鴨学園ご当局の許可をいただいたものを後日載せさせていただきます。本日はお疲れ様でした。チョモガイドグループは文武両道の巣鴨学園のフアンです。4年後に志望校に入学できたら お父さん お母さんと一緒に また大島に来てください。トーシキでシュノーケルを楽しんでください。チョモ爺 佐々木 小川 八木 日比野ガイドが歓迎いたします。
日比野ガイドが作ったマップをお買い上げいただきありがとう。ユポ紙は破れにくく雨にも強いです。追加注文はチョモ爺にメールください。学歴にこだわるわけではありませんが 2班担当の日比野 岳ガイドは京都大学大学院出身者です。旅行社の依頼を受けて 日本アルプスのガイドをしています(日比野 岳さんは2019/04月より八丈島 住です)

今朝05:00の写真ではありません 岡田港
1.1岡田港
伊豆大島 東京都大島町 全国に大島という地名が56あります。島の向き北西に沿って割目噴火がおこります。
2大島
海底地形図 火山フロントの右にある伊豆 小笠原海溝に注目。海溝・トラフ(水深6000m以下)はプレート境界 三宅島から東約200kmに太平洋プレートとフイリピン海プレート 相模トラフの海溝三重点(ジャンクションポイント)があります。噴火で拡大を続ける「西ノ島」は火山フロントにあり父島 母島はフロントからわずかに外れています。フィリピン海プレートが伊豆半島の付け根の奥に食い込んでいるのも重要なポイントです。
3.1海底地形図
オホーツクプレートは北米プレートの一部です
北上したインド オーストラリアプレートがユーラシアプレートと衝突して およそ5,000万年前にヒマラヤ山脈ができ 2,300万年前にアフリカプレートが衝突してヨーロッパアルプスができました。テチス海の堆積物が押し上げられ高山が誕生しました。いまも5mm/yの造山活動が行われているそうです。
SN00456_convert_20180714053253.png

SN00457_convert_20180714053319.png

214_convert_20180714053125.png
ホットスポットの真上に いま あるのがハワイ島です。
SN00455.jpg

212.png
年数の整合性がなくて 御免。
①昔ホットスポットの上にあった島々です やがて海中に沈んでいきます。  ②海嶺で誕生し左右に分かれたプレートが一番若く....長いもので2億年ほど海底を移動し やがて海溝・トラフで地球深部にもどっていく。一番長命な海のプレートが2億年だそうです。陸のプレートに比べると だいぶ短命です。4000万年前ころ太平洋プレートの移動方向が変化しました。日本近海の沈み込み途上にある太平洋プレート北米プレート ユーラシアプレートは うんと年寄りということになります。
出典 不詳
211_convert_20180715090526.png
三原山 玄武岩質の成層火山
3三原山
スコリア
4.1スコリア
割目噴火C火口列 C6溶岩流から採取した溶岩鍾乳石(郷土資料館)
DSC_8511_convert_20180116103009.jpg
アア溶岩1
4アア溶岩1
アア溶岩2
5アア溶岩2
パホイホイ溶岩1
6パホイホイ溶岩1
パホイホイ溶岩2
7.0パホイホイ溶岩2
海嶺から噴出する枕状溶岩 
7.1枕状溶岩1
父島の「枕状溶岩」
7.2枕状溶岩2
中央海嶺は海のプレートの発生場所 玄武岩質の枕状溶岩が産出されるところ。北米プレートは左(西方向)にユーラシアプレートは右(東方向)に移動します。 ほぼ2億年後に ? 日本で邂逅(かいこう)する おもいがけず再会する。  出典 ウキペディア
SN00458.png
アイスランド 地球の裂け目 「ギャオ」 2014/01/12
DSC_8166_convert_20190721071234.jpg
浅間山 鬼押し出しの「塊状溶岩」
7.3塊状溶岩
「赤だれ」
8赤だれ1
霧でカッパの橋から見ることができませんでした
9赤だれ2
赤だれの「アア溶岩」
10.1赤だれ3
地質図 出典 産総研 川邉先生に一部加筆 大規模噴火(大噴火)は溶岩が海に達します。
11地質図2
出典 静岡大学 小山真人教授  原図はアジア航測 千葉達朗先生 LB LはLAVA溶岩のL BはB火口列のB
山頂A火口からの溶岩流より割目噴火B火口列の方が広域に流れたことが判ります。B火口列とその延長線上のC火口列が同じ方向に割れていますね。
12
山頂A火口 758m 火口底まで261m 。
13
割目噴火 B火口列 B2火口
14B火口1
山頂A火口からは玄武岩質の噴火 B C火口列からは安山岩質 デイサイト質の噴火 ??  出典 気象庁 噴火予知連伊豆部会 巡検メモ参照 納得いきましたか。
15.1.1割目噴火2
噴火が収まった直後の B1~B4火口 出典 白尾 元理
15B火口2
B1~B3火口 噴火が収まって39日後   出典 白尾 元理
・托シ棒convert_20180719181032
富士山の宝永噴火 第一火口がみえるかなー
17
登山口から大島温泉ホテルにかけてカルデラ壁が20数か所 表層崩落(2013/10/16)
IMGP2315_convert_20190723105052.jpg
1班がカルデラ床から櫛形山を登りはじめました 先祖返りで登っているヒトがいる。
19_convert_20180715143941.jpg
四つん這いじゃなくて 直立2足歩行で登ってほしいなー。
20_convert_20180715143957.jpg
裏砂漠
DSC_3110_convert_20180715130223.jpg
大島温泉ホテル駐車場の露頭 838年噴火 神津島「天上山」の流紋岩質の白い火山灰薄層 これが鍵層になって大島火山の上下の地層が判る。
18天上山火山灰
火山博物館の「溶岩樹型」 溶岩は斜面を流下する際に樹木を巻き込んで 冷え固まると熱によって焼失した樹木の跡が空洞となって地中に残される。
PC280649.jpg
地層大切断面
19地層切断面 (2)
化粧直し 作業の邪魔をして すみませんでした。
P7136037_convert_20180714044530.jpg
O層(古期大島層群)について
O1~95層 15000年前説(田澤堅太郎)と O1~127層 24500年前説(上杉 陽)とがありますがチョモは前者に従います。巡検メモの噴火年表は20000年になっております。20,000年前は最終氷期の中で一番の寒冷期でした。年数に整合性がないことを おことわりしておきます。  質問 不整合の地層について説明せよ。
20地層切断面
出典 産総研 川邉先生の地質図に一部加筆  右下の馬蹄形が「波浮港」
22地質図3

23波浮港
筆島の貫入岩(ダイク)
25貫入巖1

26貫入巖2

27貫入巖3

28貫入巖4
カキハラ磯の火山豆石

朝食をとった登山口トイレの近くを飛揚する海を渡る蝶「アサギマダラ」発見 一瞬の出来事で皆さんに観てもらうことができませんでした。赤だれ 下流左岸に群生する「キジョラン」の葉裏に卵を産み付け島で羽化します。春先南方から北上し大島で暮らし晩秋に南下します。もしくは大島が北上南下の休息島になっています。越冬は致しません。ヒヨドリバナで吸蜜中は容易に指で羽を挟み捕獲することができます。
チョモは いつも「アサギマダラ」からパワーをもらっています。我が家にも1~2頭/Y 飛来します。
アサギマダラ
出典 大島郷土研究家 大村森美さん
コピー ~ IMG_convert_20151117173238[1]
日比野 岳さん制作の「伊豆大島 観光・ハイキングマップ」 頒布価格700円
smap1確認用_0415
裏面 ユポ紙ですので破れにくく 濡れにくいマップです  スマホと連動しています。ベビーカーコースなど細かい配慮がされています。いい地図が出来上がりました。
map2_0503.jpg
東京 竹芝まで1時間45分
1_convert_20170925035408.png

(チョモ)
関連記事
スポンサーサイト



Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

Next |  Back
Post your Comment











 管理者にだけ表示を許可