fc2ブログ
  • « 2023·05
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  •  »
2018’06.10・Sun

神津島自然観察会 06/09~10

神津島の櫛ヶ峯へ「オヤマシモツケソウ」を観に行きました。翌日は「観音浦」の黒曜石観察を計画していましたが台風の接近で早々に撤退。神々が集いし「神津島」は 2点間距離で 下田から約55km 大島から約64km 838年に噴火した 「花の100名山」天上山があり 黒潮に浮かぶ「黒曜石」の宝島でもあります。天上山には黒潮に浮かぶ花の冠 縁結びの「不動池」があります。     オヤマシモツケ 写真出典 前田ガイド
IMG_0990_convert_20180610211817.jpg
(2017/11/05) 黒潮に浮かぶ縁結びの池「不動池」
PB052353_convert_20180612014738.jpg
(2017/11/05) 黒曜石
PB062404_convert_20180612014702.jpg
神津島の黒曜石
伊豆諸島とその周辺地域における黒曜石原産地の変遷は、伊豆・三浦・房総の半島地域では神津島産黒曜石のほかに信州 霧ヶ峰地区産(霧ヶ峰・北八ヶ岳)、天城峠産(柏峠)の黒曜石が用いられたが、島嶼部では伊豆大島を除けば縄文~弥生時代の全期間を通じて神津島産黒曜石のみが利用された。
縄文時代早~前期は、伊豆大島の下高洞A地区で天城地区柏峠系が1点認められたのが例外で 神津島の上ノ山遺跡、三宅島の西原遣跡B・C地点、坊田沢遺跡、黒潮を越えた八丈島の湯浜遺跡など島嶼部はそのすべてが神津島産である。これに対し、房総半島の加賀名遺跡B地点、三浦半島の三戸遺跡、鵜ガ島台遺跡では神津島産黒曜石が80%程度に留まり、このほかは霧ヶ峰地区の西霧ヶ峰系と和田峠・鷹山系、男女倉系が認められる。
出典 考古遺物の自然科学的分析による原産地と流通経路に関する研究 一神津島産黒曜石について一 杉原 重夫(研究代表者)小林 三郎

写真出典 北海道教育大学 和田恵治教授
P3244056_convert_20180324224717[1]
砂糠崎
PB062400_convert_20180613092632.jpg
SN00191.jpg

出典 堤 隆
神津島産黒曜石の伝播
神津島産の黒曜石が能登や三重で発見されています。
SN00192.jpg

右の山は高処山 299m
P6105089_convert_20180610220146.jpg

P6105094_convert_20180610220607.jpg

P6105091_convert_20180610220520.jpg
粘り気の強い流紋岩 斑晶配列による流れ模様(流離構造)が観られます  
P6105093_convert_20180610220546.jpg

P6105095_convert_20180610220649.jpg

P6094938_convert_20180610212041.jpg

SN00042_convert_20180611141739.png
6合目 標高373m
P6094939_convert_20180610212119.jpg

P6094940_convert_20180610212135.jpg

P6094941_convert_20180610212152.jpg

P6094942_convert_20180610212212.jpg

P6094946_convert_20180610212237.jpg

P6094947_convert_20180610212603.jpg

P6094949_convert_20180610212621.jpg

P6095043_convert_20180610215254.jpg

P6094952_convert_20180610212643.jpg

P6094953_convert_20180610212702.jpg

P6094954_convert_20180610212719.jpg

P6094958_convert_20180610223023.jpg
コウズシマヤマツツジ
P6094959_convert_20180610212828.jpg

P6094962_convert_20180610212849.jpg
ハコネコメツツジ
P6094963_convert_20180610212915.jpg
オオシマツツジ
P6094964_convert_20180610212931.jpg

P6094966_convert_20180610212954.jpg

IMG_2004_convert_20180610211913.jpg
祗苗島(蛇島)ただなえじま
P6094974_convert_20180610213343.jpg
左73m  右69m
PB052368_convert_20180610224427.jpg

P6094975_convert_20180610213408.jpg
櫛ヶ峯
PB052348_convert_20180610213029.jpg

P6095030_convert_20180610213109.jpg

P6094976_convert_20180610213431.jpg

P6094979_convert_20180610213624.jpg

IMG_2324_convert_20180610212015.jpg

P6095005_convert_20180610213513.jpg

P6094981_convert_20180610213652.jpg

P6094989_convert_20180610213747.jpg
「オヤマシモツケ」 バラ科シモツケ属
P6094993_convert_20180610213817.jpg

P6095001_convert_20180610214050.jpg

IMG_2075_convert_20180610211932.jpg

P6095026_convert_20180610214704.jpg

P6094998_convert_20180610213843.jpg

P6095010_convert_20180610214238.jpg

P6095000_convert_20180610213933.jpg

P6095003_convert_20180610214202.jpg

P6095015_convert_20180610214336.jpg

P6095017_convert_20180610214405.jpg

P6095019_convert_20180610214441.jpg

P6095021_convert_20180610214504.jpg

P6095024_convert_20180610214528.jpg

P6095023_convert_20180610214554.jpg
神津島 天上山エンゼルガイド 前田 正代さん 090-5308-6642 uy64sm@bma.biglobe.ne.jp
P6095025_convert_20180610214642.jpg
伊豆大島 チョモ
IMG_2237_convert_20180610211954.jpg

P6095026_convert_20180610214704.jpg

P6095032_convert_20180610214830.jpg

P6095034_convert_20180610214918.jpg

P6095035_convert_20180610214947.jpg

P6095036_convert_20180610215011.jpg

P6095037_convert_20180610215031.jpg

P6095038_convert_20180610231744.jpg
「天上山」571.8m
P6095039_convert_20180610223808.jpg
(2016/11/06) 大島の露頭で見られる838年神津島「天上山」流紋岩噴火の白い火山灰薄層
PB060094_convert_20180613020814.jpg
(2013/03/19) 大島温泉ホテル駐車場壁面 天上山の白い薄層が鍵層になって前後の三原山玄武岩噴火の層序が分かります
96.jpg

P6095042_convert_20180610215229.jpg

P6095041_convert_20180610215157.jpg
トンノウが頸
P6095044_convert_20180610215314.jpg
流紋岩の縁隈
P6095045_convert_20180610215341.jpg
神戸山
P6095047_convert_20180610215405.jpg

P6095048_convert_20180610215425.jpg

P6095049_convert_20180610215452.jpg

P6095058_convert_20180610215544.jpg

P6095059_convert_20180610215634.jpg

PB052386_convert_20180610215703.jpg

P6095061_convert_20180610215723.jpg
地ビールのお店 Hyuga brewery 貸切りでした
P6095063_convert_20180610215742.jpg

P6095070_convert_20180610215830.jpg

P6095077_convert_20180610215857.jpg

P6095078_convert_20180610233740.jpg

P6095079_convert_20180610233759.jpg

P6095082_convert_20180610220056.jpg

P6095085_convert_20180610220121.jpg
「ミストラル」の松浦 司さん 観光協会の理事もされています。フランス南東部などの地中海沿岸地方に吹く寒冷な北西風のことをミストラルといいます。
P6095087_convert_20180610215804.jpg
「七島花の会」のみなさんの お見送り お世話になりました。 5号台風の接近で10:30分発の本船に乗らないと「伊豆大島」に戻れません。
P6105098_convert_20180610220720.jpg

IMG_20180611_0001_convert_20180611154450.jpg

P6105110_convert_20180610234223.jpg

宿は 山下旅館本館 たべきれないほどの品数と美味しい料理ごちそうさまでした。 金目鯛の1匹付け   刺身 赤いか 天ぷら 茶碗蒸し ....メロン トコロテン   
SN00189.png
カメノテの椀
SN00188.png
観音浦の黒曜石観察は次回に お預け
SN00192_convert_20180613155602.png

前田さん お世話になりました  山野井泰史さんの神津行が決まったら連絡ください。参加させてもらいます。
神津島
(チョモ)
関連記事
スポンサーサイト



Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

Next |  Back
Post your Comment











 管理者にだけ表示を許可