fc2ブログ
  • « 2023·06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  •  »
2017’11.12・Sun

ネジ洞窟のイズノシマダイモンジソウ観察会  

11日の朝は大雨で12日に実施
IMG_20171112_0002_convert_20171112183138.jpg
都立大島公園集合 参加人員7名   白っぽい葉の高木はユーカリ
PB122420_convert_20171112183406.jpg

PB122421_convert_20171112183430.jpg
風流なお大尽の別荘跡
PB122425_convert_20171112183453.jpg
フノーの沢は昨日の雨で水量が多いので左岸のスラブ(一枚岩)を降る。
PB122426_convert_20171112183513.jpg
やむなくザイル(ロープ)を使わなければならない時は Sさんのようにザイルをまたいでビブラム(靴底)のフリクションを使いリズムカルに昇降するのが正しい登攀法 爪先だけで安全に降りられます。
PB122427_convert_20171112183535.jpg

PB122428_convert_20171112183600.jpg
この降り方はバランスがわるく長い距離を下降できません。 手が離れた時にザイルが近くにありません。
PB122429_convert_20171112183623.jpg

PB122432_convert_20171112183651.jpg
ワダンとツワブキ
PB122435_convert_20171112183716.jpg

PB122436_convert_20171112183741.jpg
ラッコ岩 ? 右が頭
PB122438_convert_20171112183815.jpg

PB122449_convert_20171112184028.jpg

PB122441_convert_20171112184220.jpg

PB122442_convert_20171112184243.jpg

PB122443_convert_20171112184308.jpg
イズノシマダイモンジソウ 雄蕊10個 雌蕊2個
PB122447_convert_20171112184346.jpg

PB122452_convert_20171112184545.jpg

PB122453_convert_20171112184609.jpg
ザイルを信頼して たるませないでザイルに頼って牛蒡抜きの要領で 体を岩から離して登ります。
PB122461_convert_20171112184712.jpg
帰りは「三太沢」から「メメズ浜」まで海浜を歩くことにしました。 トウフ岩 ニッパナ...
ここは天和4年1684ー元禄3年1690年の三原山貞享噴火の長根岬ニッパナ溶岩扇状地です。貞享噴火 総噴出量3.5億トン 1986年噴火は0.58億トン
PB122467_convert_20171112184953.jpg
上はシロダモ 下はマルバアキグミ
PB122464_convert_20171112184740.jpg
三原の山頂火口から?流れ下った貞享溶岩 7年間続いた貞享噴火は天和元年二月 グレゴリオ暦1684/03/29 or 31日に三原の御洞(みほら 火口)から始まり04/11日まで止まらなかった。溶岩の流出も噴火開始後10日以内に おこったようだ。
PB122463_convert_20171112184818.jpg

PB122465_convert_20171112192428.jpg
トーフ岩
PB122469_convert_20171112185236.jpg
ニッパナ(長根岬)
PB122468_convert_20171112192458.jpg

ABC_2627_convert_20171112183330.jpg

PB122471_convert_20171112185307.jpg
伊豆大島は まさしく火山島
PB122472_convert_20171112185339.jpg

IMG_0002_convert_20171112183207.jpg

IMG_20171116_0012_convert_20171116150605.jpg




出典 産総研火山地質図に加筆  手前のY2Lが 1684-1690年噴火の 「貞享溶岩」 湯場層2 Lはlava溶岩 総噴出量 3.5億トン
天文溶岩 1552年10/07日?Y3 総噴出量 4.2億トン 薬師堂に保存され現在郷土資料館に展示の大島最古の記録である「木札」を参照ください。 
安永溶岩 1777-1792年 Y1 6.5億トン 安永噴火は開始の翌年1778/04月から何か月もの間三原山北西山麓の3か所以上の火口から流出し大島公園の動物園台地をつくりました。赤だれ も1778/11/06日流出の安永溶岩です。
  
IMG_0006_convert_20170212223209.jpg
出典 国土地理院 伊豆大島火山土地条件図
SN00069_convert_20171112183309.png
(チョモ)

第13回古道探索
関連記事
スポンサーサイト



Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

Next |  Back
Post your Comment











 管理者にだけ表示を許可