fc2ブログ
  • « 2023·12
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  •  »
2017’09.28・Thu

伊豆諸島自然保護シンポジウム

sn3.png

sn2.png

SN002850.png

sn6.png

本日のコーディネータ
伊豆諸島植生研究グループ 筑波大 上條 隆志先生
P9272060_convert_20170927230142.jpg

SN002860.png


P9272062_convert_20170927230204.jpg

P9272064_convert_20170927230227.jpg

P9272068_convert_20170927230415.jpg

P9272069_convert_20170927230437.jpg
2割づつ毎年増えると単純計算で4年後に2.07倍.....4倍→8倍→16倍
P9272070_convert_20170927230506.jpg

P9272071_convert_20170927230534.jpg

P9272072_convert_20170927230559.jpg

P9272079_convert_20170927230759.jpg

P9272080_convert_20170927230835.jpg

P9272081_convert_20170927230858.jpg

P9272082_convert_20170927230921.jpg

SN002870.png

P9272117_convert_20170928004819.jpg


P9272084.jpg

P9272086.jpg

P9272089_convert_20170927232220.jpg

P9272090_convert_20170927232330.jpg
イルカのボデイとかに傷があると識別しやすいそうです。
P9272094_convert_20170927232420.jpg

P9272096_convert_20170927232507.jpg

P9272099_convert_20170927232558.jpg

P9272100_convert_20170927232658.jpg

P9272101_convert_20170927232723.jpg

P9272102_convert_20170927232809.jpg

P9272103_convert_20170927232839.jpg
素晴らしい個体識別です
P9272104_convert_20170927232858.jpg
チョモ 2011/10/04

その後 三宅で日本一のシイが見つかりました。
ABC_2088_convert_20111007101347[1]

ABC_2109_convert_20111007100949[1]

ABC_2111_convert_20111007100820[1]

ABC_2245_convert_20170928062943.jpg

ABC_2255_convert_20170928063008.jpg


ABC_2227_convert_20111007102623[1]

ABC_2296_convert_20111007103109[1]

SN002880.png
SN002890.png


P9272113_convert_20170927235712.jpg
人口168人
P9272106_convert_20170927235737.jpg

P9272107_convert_20170927235802.jpg
出典 naver
aogasima7_convert_20160827164823.jpg
2014/11/03~04
DSC_9524_convert_20170928000028.jpg

DSC_9517_convert_20170928000008.jpg

DSC_9477_convert_20170927235914.jpg

DSC_9497_convert_20170927235946.jpg

村長さんと大島にもいたことがある なっちゃん
DSC_9603_convert_20170928000047.jpg
荒井さんのお父さん自慢の「お休み処のベンチ」
DSC_9710_convert_20170928005440.jpg




IMG_0002_convert_20170928000149.jpg

sn5.png
小木 万布さん 御蔵島観光協会(御蔵島) 岩崎 由美さん 伊豆諸島自然史研究会(八丈島)
P9272112_convert_20170929134251.jpg
山本 斗士江さん 新島自然愛好会(新島) 石田 賢也さん 七島花の会(神津島)
P9272115_convert_20170929134349.jpg
菊地 ひとみ さん 三宅島ネーチャーガイド キュルル(三宅島)
P9272116_convert_20170929134423.jpg
荒井 智史さん 青ヶ島還住太鼓(青ヶ島)
P9272120_convert_20170929134456.jpg
長谷川 孝一さん 伊豆諸島ツーリズム研究会(神奈川県)
P9272122_convert_20170929134602.jpg
石橋 正行さん 伊豆諸島植物研究会・いそぎく  「神津島花図鑑」 執筆
バクテリアやカビも植物の仲間だとすると話は別ですが一般的に植物の数は20万~30万種 日本の維管束植物(種子植物・シダ植物)が7,000種 うち1,700種が絶滅危惧種 伊豆諸島は植物の種が1,400種 うち絶滅危惧種が約250種
P9272121_convert_20170929140001.jpg
左 コーディネーターの 上條先生が話しかけている方が伊豆大島ジオパーク推進委員会の岩崎 紀子さん 後ろ向きが大島自然愛好会の小川 信正さん
P9272110_convert_20170928005905.jpg
チョモの言い分  伊豆諸島は東京竹芝から直線距離で652km南にある「孀婦岩」までの100程の島嶼(大きい島と小さい島)からなります。人が住む島は9島。竹芝から青ヶ島までの距離は353.5kmです。
 ① 伊豆七島ではなく伊豆九島  ② 青ヶ島が富士箱根伊豆国立公園から外されているのはどうしてでしょう。
国(環境省) と東京都が いくら 経緯を説明しても明確な説明ができなければ ①と②を組み入れてください。いとも簡単なことでしょう。海運名が変わるペイント代とか帳票の刷り直しを都が補填すれば 済むはなしです。
(チョモ)

青ヶ島1
御蔵島
青ヶ島2
関連記事
スポンサーサイト



Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

Next |  Back
Post your Comment











 管理者にだけ表示を許可