fc2ブログ
  • « 2023·03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  •  »
2017’05.14・Sun

自然観察会 秘境コース 大島自然愛好会

IMG_convert_20170522182327.jpg

正面が「櫛の峰」 トンネル左が「行者窟」  写真の櫛の峰の頂上辺りで昼食です
ABC_3325_convert_20120616071530[1]
トンネル右に走っているルンゼ(岩溝) この上部左岸が分厚い砂の斜面です。この砂の斜面を降り登りします。
DSC_1554_convert_20120616073102[1]
都立大島公園集合
P5141093_convert_20170514171244.jpg
参加者17名
P5141095_convert_20170514171310.jpg
海ふる入口手前の都道から下ります  N34°44′30″  E139°26′0″
P5141096_convert_20170514173214.jpg
海ふる
P5141101_convert_20170514171357.jpg

P5141104_convert_20170514171430.jpg

P5141102_convert_20170514171459.jpg

P5141108_convert_20170514171528.jpg
現在地から時計周りにこの溶岩壁の上部を捲きます。そして左岸の砂丘を降ります。
P5141111_convert_20170514171555.jpg

P5141112_convert_20170514171622.jpg
N34°45′2″ E139°26 ′23″ 「櫛の峰」頂上付近で昼食
P5141113_convert_20170514171648.jpg
+点が昼食場所 標高208m
SN00189_convert_20170515042002.png

P5141114_convert_20170514171718.jpg

P5141117_convert_20170514171749.jpg

P5141118_convert_20170514171816.jpg
櫛の峰尾根から見えた 溶岩壁です 尾根の名前は「行者尾根」のほうががいいですね。
P5141120_convert_20170514174132.jpg
不必要ですが念のためにザイル(ロープ)をフィックス
P5141124_convert_20170514171913.jpg
イズノシマダイモンジソウ 壁面に水が滲み出ています。
P5141125_convert_20170514171940.jpg
N34°45′3″  E139 °26′25″ 大島のミニグランドキャニオン②(小川)  ①はどこでしょう 文句なく「赤だれ」(内堀)でしょう。
P5141126_convert_20170514174448.jpg

P5141127_convert_20170514174806.jpg
このルンゼを下降すると「行者窟」トンネル左側に出ます。
P5141129_convert_20170514172057.jpg

P5141133_convert_20170514185942.jpg

P5141134_convert_20170514172233.jpg

P5141135_convert_20170514172300.jpg
イワヒメワラビ
P5141136_convert_20170514172326.jpg
イシカグマ
P5141137_convert_20170514172354.jpg
モエジマシダ
P5141138_convert_20170514172426.jpg
都立大島公園帰着 大勢の方に参加いただき ありがとうございました。
P5141094_convert_20170514180111.jpg
(チョモ)
関連記事
スポンサーサイト



Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

Next |  Back
Post your Comment











 管理者にだけ表示を許可