2017’05.01・Mon
「モリアオガエル」が大島に持ち込まれて50年程になるそうです(S.KさんとA.Yさん持ち込み説ー郷土研究家 大村森美氏)
昔の「赤砂利採掘場」あと 日曜日以外は車の往来が多いので日曜日に観察に出かけましょう

島一番の「ビオトープ」です 生きものの生息空間

シオカラトンボ(陸生動物)の幼虫ヤゴ(水生昆虫)にとっては この水たまりはビオトープ シオカラトンボ(♂) ムギワラトンボ(♀) イトトンボ オニヤンマ等が間もなく飛び交います。
_convert_20170501094457.jpg)
ヤナギの他にコガマやヌマハリイが生えています

島唯一のシバヤナギ(イシヤナギ) 水面上にせり出したシバヤナギの樹上で産卵します。

「モリアオガエル」の卵塊 レッドリストの指定を受けている県が多い中で 伊豆大島は「モリアオガエル」の宝庫です。

多くの場合 オスは夜間から早朝にかけてメスを見出し抱接後に産卵に適した枝を求めて移動するが近くにいた複数の♂が最初の一対に加わる 泡状の粘液を♀が出しながら産卵し♂は精子を放出する。

2週間後にオタマジャクシになり水中生活に戻る

ここまでがリアルタイム

(2016.05.01)
_convert_20170501094817.jpg)

(2009.06.11)


(2011.07.03)

(2011.07.03)

(2011.07.03)

このあとビオトープは もぬけのから になります みな森に帰ってしまいます。豊かな森が陸生動物「モリアオガエル」のビオトープになります。何年後に またここに戻ってくるのでしょうか。


(2011.07.03)


吸盤が発達し木登り名人 虚ろで はにかむ表情がたまりません。

ヨッコラショ ット

(2015.05.17) ♂は体長5~6cm ♀は7~8cm



抱接は夜間か早朝だと思います。日中 見たことがありません。
三原山ガイドの帰りに このビオトープに立ち寄り その時に お客さんが撮った一枚です。

出典 いわて環境学習館より


出典 生物多様性センター (2001)第5回動物分布調査報告書(両生類 爬虫類)

(チョモ)
昔の「赤砂利採掘場」あと 日曜日以外は車の往来が多いので日曜日に観察に出かけましょう

島一番の「ビオトープ」です 生きものの生息空間

シオカラトンボ(陸生動物)の幼虫ヤゴ(水生昆虫)にとっては この水たまりはビオトープ シオカラトンボ(♂) ムギワラトンボ(♀) イトトンボ オニヤンマ等が間もなく飛び交います。
_convert_20170501094457.jpg)
ヤナギの他にコガマやヌマハリイが生えています

島唯一のシバヤナギ(イシヤナギ) 水面上にせり出したシバヤナギの樹上で産卵します。

「モリアオガエル」の卵塊 レッドリストの指定を受けている県が多い中で 伊豆大島は「モリアオガエル」の宝庫です。

多くの場合 オスは夜間から早朝にかけてメスを見出し抱接後に産卵に適した枝を求めて移動するが近くにいた複数の♂が最初の一対に加わる 泡状の粘液を♀が出しながら産卵し♂は精子を放出する。

2週間後にオタマジャクシになり水中生活に戻る

ここまでがリアルタイム

(2016.05.01)
_convert_20170501094817.jpg)

(2009.06.11)


(2011.07.03)

(2011.07.03)

(2011.07.03)

このあとビオトープは もぬけのから になります みな森に帰ってしまいます。豊かな森が陸生動物「モリアオガエル」のビオトープになります。何年後に またここに戻ってくるのでしょうか。


(2011.07.03)


吸盤が発達し木登り名人 虚ろで はにかむ表情がたまりません。

ヨッコラショ ット

(2015.05.17) ♂は体長5~6cm ♀は7~8cm



抱接は夜間か早朝だと思います。日中 見たことがありません。
三原山ガイドの帰りに このビオトープに立ち寄り その時に お客さんが撮った一枚です。

出典 いわて環境学習館より


出典 生物多様性センター (2001)第5回動物分布調査報告書(両生類 爬虫類)

(チョモ)
大島には1970年頃外来種として移入分布しました。ほかにアズマヒキガエルが持ち込まれました。最近ツチガエルは見かけません。
伊豆諸島9島の中でモリアオガエルがいるのは新島と大島だけです。三宅にはニホンヒキガエルが外来蛙です。外来生物とは国の内外から移入された生物で外国とは限りません。
侵入生物 モリアオガエル
都立大島公園 大島の自然
伊豆諸島9島の中でモリアオガエルがいるのは新島と大島だけです。三宅にはニホンヒキガエルが外来蛙です。外来生物とは国の内外から移入された生物で外国とは限りません。
侵入生物 モリアオガエル
都立大島公園 大島の自然
- 関連記事
-
- 野増「おおみやばし」の袂の椎の樹
- 大宮神社の椎
- 特異な習性を示す「モリアオガエル」
- カキハラ・筆島歩道の野草
- 第11回古道探索 野増林道→外輪「必殺・必勝岩」(通称 屏風岩)→
スポンサーサイト