2017’04.23・Sun
作図 リーダー 八木丈夫

カルデラ縁 右鞍部の左側裏 通称「屏風岩」をめざします

ここから入山


涸れ沢をつめます

昔の導水管



シチトウスミレ (青ヶ島 式根島の皆さんに申し訳ない)





カルデラ縁稜線 左に「屏風岩」 N34°43′32 E139°22′53″




必勝の右上に必殺 左隅下に磯兵(團) 必勝左クラック左に 皇紀二千六百五年 下からでは数字が判読できない

確認のためにリーダーが懸垂下降 年号を読んでいますが....

間違いなし N34°43′30″ E139°22′49″

カルデラへ下降 右が「屏風岩」

フデリンドウ

一瞬甘い香り オオシマザクラ

鏡端 大きなパホイホイ板状溶岩が見れます。

板状溶岩(2015/11/26) 磨いたら立派なジオサイト



土石流あとを降ります





倒れた部分が薄い板根状のスギ N34°43′34″ E139°22′27″

ナギラン

野増林道出口 N34°43′34″ E139°22′27″


イヌマキの古木 幹周3m96cm 富豪垂涎の「羅漢槇」(中国名)

楮(こうぞ)

以下 ハチジョウカグマ ハチジョウショウマ ホトトギス ニワトコ




野増林道「あじこ橋」より 中央鞍部左裏が「必殺・必勝岩」

皇紀とは明治5年に制定された 我が国独自の日本紀元のこと。神武天皇即位の年を元年とした。2月11日が紀元節。建国記念の日。神武天皇は神話伝説上の天皇。2017年は皇紀2677年にあたる(wikipedia) 皇紀2605年は西暦1945年 昭和20年
(チョモ)

カルデラ縁 右鞍部の左側裏 通称「屏風岩」をめざします

ここから入山


涸れ沢をつめます

昔の導水管



シチトウスミレ (青ヶ島 式根島の皆さんに申し訳ない)





カルデラ縁稜線 左に「屏風岩」 N34°43′32 E139°22′53″




必勝の右上に必殺 左隅下に磯兵(團) 必勝左クラック左に 皇紀二千六百五年 下からでは数字が判読できない

確認のためにリーダーが懸垂下降 年号を読んでいますが....

間違いなし N34°43′30″ E139°22′49″

カルデラへ下降 右が「屏風岩」

フデリンドウ

一瞬甘い香り オオシマザクラ

鏡端 大きなパホイホイ板状溶岩が見れます。

板状溶岩(2015/11/26) 磨いたら立派なジオサイト



土石流あとを降ります





倒れた部分が薄い板根状のスギ N34°43′34″ E139°22′27″

ナギラン

野増林道出口 N34°43′34″ E139°22′27″


イヌマキの古木 幹周3m96cm 富豪垂涎の「羅漢槇」(中国名)

楮(こうぞ)

以下 ハチジョウカグマ ハチジョウショウマ ホトトギス ニワトコ




野増林道「あじこ橋」より 中央鞍部左裏が「必殺・必勝岩」

皇紀とは明治5年に制定された 我が国独自の日本紀元のこと。神武天皇即位の年を元年とした。2月11日が紀元節。建国記念の日。神武天皇は神話伝説上の天皇。2017年は皇紀2677年にあたる(wikipedia) 皇紀2605年は西暦1945年 昭和20年
(チョモ)
NO7-6必勝必殺の岩盤 P63
- 関連記事
-
- 特異な習性を示す「モリアオガエル」
- カキハラ・筆島歩道の野草
- 第11回古道探索 野増林道→外輪「必殺・必勝岩」(通称 屏風岩)→
- 桜が終わって
- お花見
スポンサーサイト