fc2ブログ
2023’03.31・Fri

大島町 町長選候補 「河野ようすけ」②

IMG_20230331_0006_convert_20230331095201.jpg

IMG_20230331_0002_convert_20230331094319.jpg
IMG_20230331_0003_0001_convert_20230331094630.jpg
IMG_20230331_0004_convert_20230331094706.jpg
IMG_20230331_0005_0001_convert_20230331094743.jpg
IMG_20230331_0003_convert_20230331094822.jpg
IMG_20230331_0005_convert_20230331094846.jpg
(チョモ)
スポンサーサイト



Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2023’03.28・Tue

お客さんが撮った「ハギマシコ」

03/15日に三原山をガイドした際 漫画家の お客様が撮影しました。チョモはハギマシコの写真が撮れず 望月さんから頂いたものしか持っていません(大島の鳥の専門家は望月・願法さんの両名) 日本では亜種ハギマシコ が主に冬季、越冬のため冬鳥として飛来します。スズメより一回り大きいです。大島で見かけるのは数百羽の群れで夕方一斉に山頂A火口と割れ目噴火のB2火口の岩棚(テラス)に飛び込み夜を明かす行動です。さらに 崖地 草っぱらで種子を採食しているのを見かけますが なかなか写真が撮れません。貴重な写真です。撮影2023/03/15 11:00 撮影者 漫画家のHさん
20230315_110048 (1)

ハギマシコ2
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2023’03.28・Tue

波浮の桃源郷

P3281785_convert_20230328154129.jpg

P3281783_convert_20230328154152.jpg

P3281774_convert_20230328154232.jpg

P3281775_convert_20230328154323.jpg

P3281776_convert_20230328154345.jpg

P3281777_convert_20230328154859.jpg

P3281778_convert_20230328154920.jpg

P3281779_convert_20230328154948.jpg

P3281780_convert_20230328155012.jpg

00000302_convert_20230328175758.jpg

(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2023’03.27・Mon

伊豆大島 桜情報 03/27 赤だれ&河童の橋から 

「赤だれ」から 手前の新緑は溶岩台地の「オオバヤシャブシ」 薄紫は「オオシマザクラ」の群落 三分咲き これから真っ白になります
P3271756_convert_20230327201629.jpg
「赤だれ」の壁は「地層大切断面」バームクーヘン上部まで流れた安永溶岩(1778/11/06日流失) 安永の大噴火は1777/08/31日の夕方に始まり 1792年まで断続的に活動しました。メインの溶岩は同じ1778年に 都立大島公園の動物園の台地を作り海に達しました(古文書 大島山火記)
P3271753_convert_20230327201550.jpg
カッパの橋から 画面右端の赤い島が「赤だれ左岸」の最上部
P3271758_convert_20230327201717.jpg

P3271761_convert_20230327201801.jpg

P3271759_convert_20230327201844.jpg
橋のたもとは七分咲き
P3271760_convert_20230327201921.jpg

P3281771_convert_20230328124613.jpg
岡田港より
P3281766_convert_20230328124455.jpg

(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2023’03.25・Sat

大島のパワースポット「シカマガの滝」

P3251753_convert_20230325182219.jpg

P3251755_convert_20230325182420.jpg

DSC_2579_convert_20160822160743[1]

P8220743_convert_20160822160703.jpg

雨が降らないと涸谷です。

シカマガの滝

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2023’03.25・Sat

「伊豆大島郷土芸能祭」の竹本葵太夫氏あいさつと郷土芸能踊り紹介

2023年2月19日に行われた「伊豆大島郷土芸能祭」に登壇した竹本葵太夫氏(伊豆大島出身の義太夫語り・本名柳瀬信吾)と大島の7団体の郷土芸能踊りを動画で見ていただきます、プログラムの郷土芸能の順番になっています。パソコン初心者で慣れないデジカメ画像の処理やキャプション入稿、ユーチューブ登録に時間がかかっていまいましたが、一か月以上かかってようやくアップすることができました。なお、一般芸能の部は所用があって会場におりませんでしたので撮影されておりませんのでご了解ください。文責:藤井工房

竹本葵太夫と郷土芸能踊り

伊豆大島第39回文化祭芸能大会のプログラム

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2023’03.19・Sun

大島町 町長選候補「河野ようすけ」 事務所開き

河野 庸介候補の選挙事務所開設 & 出陣式 
P3191736_convert_20230319123604.jpg

P3191735_convert_20230319123622.jpg

P3191737_convert_20230319123657.jpg

P3191740_convert_20230319123723.jpg

P3191738_-_コピー_convert_20230319224556

P3191738_convert_20230319224615.jpg

P3191739_convert_20230319123806.jpg

P3191734_convert_20230319123848.jpg

P3191726_convert_20230319123905.jpg

P3191729_convert_20230319123927.jpg
河野 庸介(ようすけ)候補
P3191729_convert_20230319130128.jpg

P3191733_convert_20230319123955.jpg

P3191732_convert_20230319124019.jpg

IMG_20230319_0002_convert_20230319222014.jpg

IMG_20230319_0001_0001_convert_20230319221909.jpg

IMG_20230319_0002_0001_convert_20230319221940.jpg

P3191737_convert_20230319124037.jpg

河野庸介
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(2) TOP

2023’03.11・Sat

2022/12/07日にガイドしたお客様から写真を送っていただきました

撮影 鈴木 計子様  プロの写真家じゃあ ございませんか。沢山の写真を お送りいただきありがとうございました。 チョモは 構図のヒントを得ました。 お連れのお客様は鈴木様と同じく70歳代のT.H様  お二人は フィールド歩行に慣れており すこぶる健脚でした。ガイドタジタジでした。
(鈴木さんの許可をいただいて 以下 チョモのロケーションガイドです)
奥が「三原山 」 左のピーク(山頂758m)の右下が山頂A火口 右のピークが9m低い剣ヶ峰 右下が割目噴火のB火口列  カルデラ床から櫛形山を直登して裏砂漠の斜面から撮影 荒涼とした景観です。
s-1_convert_20230311210411
「ジオロックガーデン」・大島温泉ホテル方向
s-2_convert_20230311210511
左が櫛形山 海側の斜面が 「裏砂漠」
s-3_convert_20230311210531
「割れ目噴火B火口列」 の方角です
s-4_convert_20230311210549
カルデラ床の ススキ
s-5_convert_20230311210616
「赤だれ」 
s-6_convert_20230311210641
「赤だれ」
s-7_convert_20230311210711
三原山老ガイド チョモ 85歳
s-8_convert_20230311210734
「アワイ浜」からの日の入り  左が利島
s-9_convert_20230311213928
「神の根の潮吹き」  波浮港の近くです ほんの少しですが潮吹きしています。ちかくにパワースポット「シカマガの滝」があります。大雨が降らないと枯れ滝です。
s-10_convert_20230311210837
(チョモ)




Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2023’03.06・Mon

赤だれ

左岸のスコリア丘は浸食が激しいです
12_convert_20190713070639.jpg

2_convert_20220225114119.jpg
11年前は ふくよかでした。
ABC_3002 - コピー - コピー

20200831SS00003 - コピー
風や雨による浸食で痩せてきました
DSC_7232_convert_20220225113239.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2023’03.05・Sun

赤だれ&老ガイド チョモ(85歳) 写真家 山口 規子撮影(02/23)

新発売 シグマ ミラーレス専用“Art F1.4 50mm” 発売日:2023年2月23日(木)  Art Sample photo gallery 伊豆大島三原山 赤だれ
FP000868_convert_20230305193052.jpg
(チョモが切り取り 手を加えました。素晴らしい解像度です)
FP000868_(1)_convert_20230306073717.jpg

FP001075_convert_20230305193133.jpg

FP001110_convert_20230305193158.jpg

FP001053_convert_20230305193224.jpg

FP001025_convert_20230305193257.jpg

FP000965_convert_20230305193329.jpg

FP000977_convert_20230305193438.jpg

FP000999_convert_20230305193403.jpg

FP001014_convert_20230305193505.jpg
(切り取り チョモ すごいレンズです)
FP001014 - コピー

FP001056_convert_20230305193540.jpg

FP001101_convert_20230305193607.jpg

FP000868_convert_20230305193052.jpg

「あらゆる設計要素を、最高の光学性能と豊かな表現力に集中して開発。高水準の芸術的表現を叶える」SIGMAのArtライン。その代名詞ともいえる「F1.4シリーズ」に新たに加わったのが、フルフレームミラーレス専用設計の大口径標準レンズ、50mm F1.4 DG DN | Artです。「Art F1.4」の評価を決定づけた初代50mm F1.4 DG HSM | Artのコンセプトはそのままに、幅広い撮影シーンで用いられる標準レンズにおいて本当に大切な要素とは何かを一から問い直しました。最新のテクノロジーを全投入して、最高クラスの光学性能を維持しつつ、現在のミラーレスシステムに求められる最適なサイズと高速AFを高度に両立させています。大口径F1.4の明るさと大きく美しいボケ味はもちろん、諸収差を最適なバランスでまとめあげ、中心から周辺まで画面全域でフラットで均整のとれた画質を追求しました。これにより描写性能、機動性、操作性において真にオールマイティな実力をそなえた、作品づくりのための新生“Art F1.4 50mm”が完成しました。いまSIGMAが考える理想の「スタンダード」レンズ、50mm F1.4 DG DN | Artの世界をお楽しみください(シグマ)

(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

 |TOP