fc2ブログ
2022’09.26・Mon

科博の特別展「化石ハンター展」と「カイラス」「グゲ遺跡」

出典 国立科学博物館
IMG_20220924_0004_convert_20220925210156.jpg

IMG_20220925_0001_convert_20220925210313.jpg

00001380_convert_20220925210226.jpg

00001381_convert_20220925210249.jpg

00001394_convert_20220925213239.jpg

00001490_convert_20220925212157.jpg

IMG_20220925_0002_convert_20220925212220.jpg

00001439_-_コピー_convert_20220926211314
今から おおよそ5000万年前頃に ヒマラヤ山脈とチベット高原は インド亜大陸がユーラシア大陸に衝突したことによって誕生しました。
IMG_20220924_0005_convert_20220925210422.jpg
「図録」 背後の山は チベット「カイラス」と ページ118 ザンダ盆地にある 「グゲ遺跡」に関連して

国立科学博物館の特別展「化石ハンター展」を予約 09/23日に観てきました。
図録の表紙 背景 チベットの聖山「カイラス」 「古代グゲ王国遺跡」のチョモの写真と山口さんの写真・解説をご覧ください。これらの写真は成都→ラサ→チョモランマBC→ カイラス→グゲ遺跡→ヒマラヤ国境越え→カトマンズ(2010/08/24~09/18)をうろついていた時の「カイラス」「グゲ遺跡」の一部です。

作図出典 山口 武さん  工事中でしたが2014/08/16 青蔵鉄道の支線はラサからシガッエまで延びました。
kailas-001_convert_20220928192011.jpg

kailas-e11_convert_20221004070822.jpg
チベット高原 標高は おおよそ4000m 狼を2度見ました。
DSCN1259_convert_20220925234241.jpg
ランクルがスタッグするとチベット車が駆け寄りウインチで引き上げる。
DSC_3643_convert_20220926073441.jpg
鳥葬台 タルチョ(祈祷旗)うしろの岩の台地が鳥葬場  コンドルがいないと犬葬(野生のチベット犬)になる。
DSCN2086_convert_20220926090058.jpg
チベット仏教・ヒンズー教・ボン教・ジャイナ教の聖山「カイラス」チベット語でカン・リンポチェ 6656m
DSCN1928_convert_20220925234313.jpg
巡礼者 五体投地での巡礼者も見かけます。ボン教だけは左回り  ドルマ・ラ 5668mが巡礼路最高地点 ラは峠の意
DSC_3616_convert_20220925224237.jpg
インドの巡礼者 馬上の数人がぐったり 失礼ながら高所順化に失敗したらしく お疲れの様子です(軽い高山病)
DSCN2344_convert_20220926085953.jpg
ヒンズー教ではリンガとして崇拝
DSC_3629_convert_20220925224308.jpg

DSCN2821_convert_20220926092843.jpg


湖底の堆積物が造った景観 ザンダ盆地  ここで王暁鳴さんがチベットケサイの頭骨を発見したんだー。気が遠くなるような探索作業。ザンダ盆地に化石が埋没した後にチベット高原が隆起した。 通称「土林」
DSC_3680_convert_20220925230454.jpg
出典 以下3枚 国立科学博物館
00001435_convert_20220926100726.jpg

00001464_convert_20220926100756.jpg
チベットケサイ
00001469_convert_20220926100826.jpg

グゲ王国の古都 「ツアバラン」
DSC_3682_convert_20220926084404.jpg
「グゲ遺跡」
kailas-d01.jpg

DSCN2571_convert_20220925234340.jpg
征服された時の遺体のミイラがたくさん残っています。
DSC_3702_convert_20220925230610.jpg

DSCN2602_convert_20220925234408.jpg

DSC_3720_convert_20220928063527.jpg

DSC_3706_convert_20220925230635.jpg

DSC_3658_convert_20220926084510.jpg

DSCN2621_convert_20220925234429.jpg

山口 武
http://mt-yama1727.world.coocan.jp/kailas.html

(チョモ)
スポンサーサイト



Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2022’09.24・Sat

西村 格 遺作展 09/23

IMG_20220911_0001_convert_20220911195818.jpg

IMG_20220924_0001_convert_20220924095918.jpg

IMG_20220924_0002_convert_20220924095940.jpg

IMG_20220924_0003_convert_20220924100002.jpg

00001521_convert_20220924100031.jpg

00001520_convert_20220924100059.jpg

00001504_convert_20220924100119.jpg

00001522_convert_20220924100517.jpg
12月の前穂高岳 奥又白の池にて 右から山口 坪川 西村  1960/12
00001511_convert_20220924103600.jpg
阿弥陀岳残雪  2015/01/05 強風の霧氷ちりばむ阿弥陀岳 (由紀さん 01/05 残雪ではありません 八ヶ岳がこれから寒さを増す厳寒期 厳冬期です チョモ)
00001501_convert_20220924103716.jpg
爺岳を背に針の木の雪渓  2015/07/31
00001502_convert_20220924103734.jpg

00001518_convert_20220924103816.jpg
奥穂高の朝焼け  2015/09/14
00001519_convert_20220924103838.jpg

00001505_convert_20220924110437.jpg
朝焼けの不帰の瞼  2016/08/21 滝雲の落下してゆく紅葉峪
00001515_convert_20220924110544.jpg
木崎湖小熊山のパラグライダー  2018/10/14 鳥雲になりハングライダー天空へ
00001507_convert_20220924110645.jpg
雄山から霧の針の木岳  2019/09/15 山霧の中に消えゆく孤リ旅
00001509_convert_20220924110816.jpg
北岳残雪  左上 2010/06/24 右下 2018/07/01 ともに北岳から間ノ岳を望む
00001510_convert_20220924110853.jpg

00001513_convert_20220924110938.jpg
凛と立ち芽吹く湖畔の白樺
IMG_20211205_0001.jpg
以下出典 新ハイキング社
IMG_20220924_0008_convert_20220924222559.jpg

IMG_20220924_0007_convert_20220924220746.jpg

IMG_20220924_0006_convert_20220924123018.jpg

http://gojinka100.blog27.fc2.com/?q=%E8%A5%BF%E6%9D%91%E6%A0%BC&charset=utf-8
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2022’09.20・Tue

大昔の噴火口あと「シ(ヒ)クボ」の栗

00001372_convert_20220920125945.jpg

00001370_convert_20220920130027.jpg

00001369_convert_20220920130009.jpg

00001368_convert_20220920130050.jpg

00001374_convert_20220920130115.jpg

00001375_convert_20220920130134.jpg

00001378_convert_20220920130154.jpg

00001379_convert_20220920130250.jpg
(チョモ)



Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2022’09.16・Fri

山野井泰史&山地たくろう・よこみぞ邦彦

山地たくろう 小学館新人コミック大賞出身。石塚真一氏に師事。読み切り作品『マタギ~ある狩人が見た戦場~』でデビュー。本作『アルパインクライマー ―単独登攀者・山野井泰史の軌跡―』は初の連載作品。

『岳』『BLUE GIANT』の石塚真一氏、大激賞
2021年、“登山界のアカデミー賞”と呼ばれ、登山界で最も権威があるとされる「ピオレドール賞」の生涯功労賞にアジア人で初めて選出されたアルパインクライマー・山野井泰史やまのいやすし氏。
本作は、長年にわたって登山界をリードし、多くの困難を乗り越えた世界屈指の登山家である山野井氏の半生とその生き様に迫る、真実の物語。 山野井氏や関係者への取材をもとに、本邦初公開となるエピソードも多数。自身の手記やドキュメンタリー番組では迫りきれなかった彼の真の姿を、中学生時代から描く。第1話 

全身34カ所の傷…山に魅せられ、満身創痍の息子を見た親の決断は…?――『アルパインクライマー』第1話前半
16歳の初心者クライマーの前に立ちはだかる低くも高い壁…――『アルパインクライマー』第1話後半
世界で最も多くの登山家が犠牲になる谷川岳に挑む…!――『アルパインクライマー』第2話前半
道具を使わず、己の手で北アプルスの難所を攻略。才能の片鱗を見せる!――『アルパインクライマー』第2話後半
八ヶ岳登攀中に相棒が滑落!! 泰史を襲った悲劇とは…!――『アルパインクライマー』第3話前半
前歯が折れた激痛に耐えるために泰史が取った行動とは…――『アルパインクライマー』第3話後半

第1話 山に魅せられた少年
20220916ScreenShot00001.png

20220916ScreenShot00002.png

前田さん
返信遅れました
イタリアはオルコ渓谷という
場所にいきます
過去2回挑戦している岩に三度目の挑戦です
そのため半年間トレーニングしてきました。
思いっきり楽しんできたいと思います
山野井

前田正代さんは神津島天上山ガイド(090-5308-6642)

オルコ渓谷
岩場のグレードはチョモの若いころはRCCⅡグレード 今はアメリカのデシマルグレード フレンチグレードがあります。5.10aはボルダリング5級、5.11aはボルダリング3級、5.12aはボルダリング1級程度 デジマルグレードは、クラス1~6までありクラス5の中でも、5.10a → 5.10b → 5.10c → 5.10d → 5.11a→といったように難易度が上がっていきます。泰史さんが挑むGreenspitのグレードは5.14a あるいは13dです。

3度目の挑戦 見守ります。 餘目 前田 内堀

出典 PRESIDENT Online
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2022’09.11・Sun

西村 格 山岳写真遺作展

IMG_20220911_0001_convert_20220911195818.jpg

IMG_20220911_0002_convert_20220911195856.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2022’09.10・Sat

お月見 今宵は中秋の名月

今年の お月見は十五夜が9月10日 十三夜が10月8日 十日夜が.....
00001315_convert_20220911003346.jpg

00001316_convert_20220911003432.jpg

00001317_convert_20220911003504.jpg

00001318_convert_20220911003530.jpg

00001325_convert_20220911003658.jpg
00001319_convert_20220911003622.jpg

00001327_convert_20220911063333.jpg
作者不詳
20220911ScreenShot00002_convert_20220911063405.png

00001331_convert_20220911063702.jpg

00001330_convert_20220911063823.jpg

00001339_convert_20220911064513.jpg

00001342_convert_20220911064531.jpg

(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2022’09.10・Sat

海辺の花園・再生プロジェクト ⑨ ハマカンゾウの種子調べ

(出典 伊豆大島ジオパーク専門員 臼井 里佳)
00001294_convert_20220910135753.jpg
東邦大学 長谷川先生 伊豆大島ジオパーク専門員 臼井 里佳
00001295_convert_20220910135832.jpg

00001298_convert_20220910135912.jpg

00001302_convert_20220910135953.jpg

00001303_convert_20220910140026.jpg

00001304_convert_20220910140102.jpg

IMG_20220910_0003_convert_20220910141657.jpg

IMG_20220910_0001_convert_20220910141749.jpg

IMG_20220910_0002_convert_20220910141823.jpg

00001308_convert_20220910142436.jpg

00001309_convert_20220910142513.jpg

00001311_convert_20220910142643.jpg

00001355_convert_20220915200256.jpg

00001356_convert_20220915200332.jpg

00001314_convert_20220910152236.jpg

00001307_convert_20220910152503.jpg
出典 尾瀬HAIKINGU MANUAL ニッコウキスゲ
20220910ScreenShot00001_convert_20220910154540.png
出典 諏訪市観光協会 霧ヶ峰 ニッコウキスゲ
20220910ScreenShot00004_convert_20220910142807.png
出典 佐渡市観光協会 トビシマカンゾウ
20220910ScreenShot00003_convert_20220910142841.png
出典  山形大学 笹沼恒男先生 トビシマカンゾウは飛島の自然を代表する植物ですが、鳥海山にも生える高山植物ニッコウキスゲの変種とされており、鳥海山・飛島ジオパーク全体の象徴的な植物と言えます。
20220910ScreenShot00001_convert_20220910151138.png

(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2022’09.03・Sat

玉川大学 芸術学部 伊豆大島公演 ②

2022/09/03 14:00~大島町差木地公民館 以下出典は玉川大学 芸術学部
IMG_20220903_0001_convert_20220903174136.jpg

IMG_20220903_0003_convert_20220903174207.jpg

00001124_convert_20220903174255.jpg

00001126_convert_20220903174315.jpg

00001130_convert_20220903174333.jpg

00001131_convert_20220903174402.jpg

00001133_convert_20220903174902.jpg

00001136_convert_20220903174927.jpg

00001142_convert_20220903174950.jpg

IMG_20220903_0002_0001_convert_20220903175036.jpg

00001148_convert_20220903175112.jpg

00001149_convert_20220903175138.jpg
2022/09/03 19:00~大島町差木地公民館駐車場 総勢44名
IMG_20220903_0004_convert_20220903180314.jpg

00001156_convert_20220903230351.jpg

IMG_20220903_0001_0001_convert_20220903223026.jpg

IMG_20220903_0002_convert_20220903223052.jpg

00001159_convert_20220903223253.jpg

00001183_convert_20220903230518.jpg

00001174_convert_20220903223318.jpg

00001168_convert_20220903230448.jpg

00001187_convert_20220903223338.jpg

00001193_convert_20220903223936.jpg

00001160_convert_20220903230420.jpg

00001222_convert_20220903224112.jpg

00001235_convert_20220903224137.jpg

00001251_convert_20220903224158.jpg

00001264_convert_20220903224223.jpg

00001266_convert_20220903224252.jpg

00001269_convert_20220903224711.jpg

00001280_convert_20220903224929.jpg

00001275_convert_20220903224841.jpg

00001274_convert_20220903231442.jpg

00001286_convert_20220903224951.jpg

IMG_20220903_0005_convert_20220903225412.jpg
玉川大学 芸術学部関係者の皆様 本日出演者の皆様 大島に「感動」をありがとうございます。清水 光一さん ありがとう。清水さんのお父さんも 玉川大学のOB 「寿し光」さんのメセナ活動 ありがとう。

(メセナ 企業が行う文化・芸術活動に対する支援)
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

 |TOP