2022’09.26・Mon
出典 国立科学博物館








今から おおよそ5000万年前頃に ヒマラヤ山脈とチベット高原は インド亜大陸がユーラシア大陸に衝突したことによって誕生しました。

「図録」 背後の山は チベット「カイラス」と ページ118 ザンダ盆地にある 「グゲ遺跡」に関連して
国立科学博物館の特別展「化石ハンター展」を予約 09/23日に観てきました。
図録の表紙 背景 チベットの聖山「カイラス」 「古代グゲ王国遺跡」のチョモの写真と山口さんの写真・解説をご覧ください。これらの写真は成都→ラサ→チョモランマBC→ カイラス→グゲ遺跡→ヒマラヤ国境越え→カトマンズ(2010/08/24~09/18)をうろついていた時の「カイラス」「グゲ遺跡」の一部です。
作図出典 山口 武さん 工事中でしたが2014/08/16 青蔵鉄道の支線はラサからシガッエまで延びました。


チベット高原 標高は おおよそ4000m 狼を2度見ました。

ランクルがスタッグするとチベット車が駆け寄りウインチで引き上げる。

鳥葬台 タルチョ(祈祷旗)うしろの岩の台地が鳥葬場 コンドルがいないと犬葬(野生のチベット犬)になる。

チベット仏教・ヒンズー教・ボン教・ジャイナ教の聖山「カイラス」チベット語でカン・リンポチェ 6656m

巡礼者 五体投地での巡礼者も見かけます。ボン教だけは左回り ドルマ・ラ 5668mが巡礼路最高地点 ラは峠の意

インドの巡礼者 馬上の数人がぐったり 失礼ながら高所順化に失敗したらしく お疲れの様子です(軽い高山病)

ヒンズー教ではリンガとして崇拝


湖底の堆積物が造った景観 ザンダ盆地 ここで王暁鳴さんがチベットケサイの頭骨を発見したんだー。気が遠くなるような探索作業。ザンダ盆地に化石が埋没した後にチベット高原が隆起した。 通称「土林」

出典 以下3枚 国立科学博物館


チベットケサイ

グゲ王国の古都 「ツアバラン」

「グゲ遺跡」


征服された時の遺体のミイラがたくさん残っています。






山口 武
http://mt-yama1727.world.coocan.jp/kailas.html
(チョモ)








今から おおよそ5000万年前頃に ヒマラヤ山脈とチベット高原は インド亜大陸がユーラシア大陸に衝突したことによって誕生しました。

「図録」 背後の山は チベット「カイラス」と ページ118 ザンダ盆地にある 「グゲ遺跡」に関連して
国立科学博物館の特別展「化石ハンター展」を予約 09/23日に観てきました。
図録の表紙 背景 チベットの聖山「カイラス」 「古代グゲ王国遺跡」のチョモの写真と山口さんの写真・解説をご覧ください。これらの写真は成都→ラサ→チョモランマBC→ カイラス→グゲ遺跡→ヒマラヤ国境越え→カトマンズ(2010/08/24~09/18)をうろついていた時の「カイラス」「グゲ遺跡」の一部です。
作図出典 山口 武さん 工事中でしたが2014/08/16 青蔵鉄道の支線はラサからシガッエまで延びました。


チベット高原 標高は おおよそ4000m 狼を2度見ました。

ランクルがスタッグするとチベット車が駆け寄りウインチで引き上げる。

鳥葬台 タルチョ(祈祷旗)うしろの岩の台地が鳥葬場 コンドルがいないと犬葬(野生のチベット犬)になる。

チベット仏教・ヒンズー教・ボン教・ジャイナ教の聖山「カイラス」チベット語でカン・リンポチェ 6656m

巡礼者 五体投地での巡礼者も見かけます。ボン教だけは左回り ドルマ・ラ 5668mが巡礼路最高地点 ラは峠の意

インドの巡礼者 馬上の数人がぐったり 失礼ながら高所順化に失敗したらしく お疲れの様子です(軽い高山病)

ヒンズー教ではリンガとして崇拝


湖底の堆積物が造った景観 ザンダ盆地 ここで王暁鳴さんがチベットケサイの頭骨を発見したんだー。気が遠くなるような探索作業。ザンダ盆地に化石が埋没した後にチベット高原が隆起した。 通称「土林」

出典 以下3枚 国立科学博物館


チベットケサイ

グゲ王国の古都 「ツアバラン」

「グゲ遺跡」


征服された時の遺体のミイラがたくさん残っています。






山口 武
http://mt-yama1727.world.coocan.jp/kailas.html
(チョモ)
スポンサーサイト