fc2ブログ
  • « 2022·08
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  •  »
2022’08.25・Thu

TAIKO & DANCE 2022  玉川大学 芸術学部 in IZU-OSHIMA

IMG_20220825_0004_convert_20220825151401.jpg

IMG_20220825_0006_convert_20220825151443.jpg

IMG_20220825_0007_convert_20220825151606.jpg

IMG_20220825_0005_convert_20220825153459.jpg

20220825ScreenShot00110_convert_20220825154705.png
出典 玉川大学

玉川大学伊豆大島公演

(チョモ)
スポンサーサイト



Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2022’08.21・Sun

地形から観る伊豆大島のむかし・今・未来 アジア航測 千葉達朗

IMG_20220821_0001_convert_20220821163028.jpg

20220820ScreenShot00002_convert_20220821163413.png

20220820ScreenShot00001_convert_20220821163444.png

00001058_convert_20220821163548.jpg
三原山山頂A火口からの 溶岩の流出実験
00001059_convert_20220821163640.jpg
08/21巡検 ① 「トーシキ~イマサキ海食崖」
DSC_2364_convert_20220821163728.jpg
トーシキ遊泳場は外洋の波を受けない安全なシュノーケル スポット&ダイビングスポット。 中心部の流速で同心円を描く溶岩。NHK 「潜れさかな君」 海中に柱状節理の断面が...... 。Y4噴火(1421年)割れ目火口列は 伊豆大島イマサキの海岸海底から海側へ3km以上続く 潜航番号997(産総研 川邉先生)。
00001060_convert_20220821181150.jpg

00001062_convert_20220821181235.jpg
S2層
00001061_convert_20220821181308.jpg

00001065_convert_20220821181336.jpg

00001066_convert_20220821181405.jpg
千葉 達朗先生
00001068_convert_20220821181441.jpg
パラゴナイト シリカでセメント化された爆発堆積物 玄武岩質ガラスが(熱)水と結合した形成物 急冷 落下した時に割れた。イタリア,シシリイ島のパラゴニアに産出する.。
(ローマンコンクリート ローマ帝国の時代に使用された建築材料。セメントおよびポッツオーリ(イタリア・ナポリの北にある町)の塵と呼ばれる火山灰を主成分とした。現代のコンクリートは、カルシウム系バインダーを用いたポルトランドセメントであるが、古代コンクリートはアルミニウム系バインダーを用いたジオポリマーに類似する 出典wikipedia)
00001069_convert_20220821184652.jpg

00001070_convert_20220821184718.jpg

00001071_convert_20220821184745.jpg
下層の左右が異なる 左はブロック溶岩(塊状溶岩 浅間山鬼押し出し)
00001073_convert_20220821184815.jpg
ブロック溶岩
00001074_convert_20220821184842.jpg
岩滓集塊岩 agglutinate scoriaraft火山弾や火山礫などの火山砕屑物が火口周辺で堆積・溶結した岩石。スコリアラフト ラフトとは筏の意味で溶岩に包まれたスコリアが溶岩流に載って筏のように流れ下ることからこの名がついた(コロラド川のラフティング)
00001075_convert_20220821184916.jpg
岩滓質の火山礫(れき)や火山岩塊、火山灰からなる火砕岩を岩滓集塊岩という。スコリアscoria(岩滓がんさい) 黒っぽい多孔質の塩基性火山噴出物。玄武岩質マグマが空中に放出された際、急激な圧力の減少によってマグマ中のガスが抜けて多数の気孔を生じる。通常火口周辺に分布する。
00001076_convert_20220821204539.jpg

00001077_convert_20220821204618.jpg

00001079_convert_20220821204650.jpg
タフォニ(Tafoni)は、岩盤や岩塊の表面に形成される風化穴である。岩体内部より析出した 塩類 が、その結晶圧によって岩石表層部を破壊することによって形成される。海水 の飛沫を定常的に受ける 海岸 付近ではタフォニが発生しやすい(出典 Wikipedia)
00001080_convert_20220821204725.jpg

00001082_convert_20220821204811.jpg
断層 上部中央に細いクラックが観えます。
00001095_convert_20220821204850.jpg
② 「荷積ん場 」 伊豆大島で これほど整備された「につんば」は他に見たことがない。
00001084_convert_20220821212519.jpg
転がってきたから丸い。
00001087_convert_20220821212554.jpg
溶岩で二重にコーティングされている。浅い溶岩湖を2回通り抜けて転がってきたか?
00001088_convert_20220821212628.jpg

00001089_convert_20220821212658.jpg

00001091_convert_20220821212732.jpg

00001093_convert_20220821212811.jpg

00001096_convert_20220821213830.jpg
③ 「千波崎」
00001098_convert_20220821213902.jpg

00001100_convert_20220821213757.jpg
行ってみよう。
00001102_convert_20220821213936.jpg

00001103_convert_20220821214017.jpg

00001104_convert_20220821214103.jpg

00001105_convert_20220821215446.jpg

00001108_convert_20220821215528.jpg

00001109_convert_20220821215614.jpg
下の写真は「福徳岡ノ場」の噴火に伴う漂着軽石
00001112_convert_20220821215717.jpg
2021年8月13日、海底噴火による噴煙を観測 南硫黄島 の北約5km に位置する 粗面安山岩質の 海底火山 「福徳岡ノの場」で海底噴火が発生し、新島が形成された。この噴火は、日本国内で戦後最大級の規模と見られる。2022年1月6日、朝日新聞社機が上空を飛行し、前年にできた新島が海没していることを確認した(出典Wikipedia)

AERA

LB-Ⅱ巡検

先生のiPhoneには高性能なGeo-Graphia等のソフトが装着済みで 3D解像度・採寸精度にビックリ あとで調べてみたら月額のリース料に2度ビックリ。実りの多い巡検でした。千葉先生 ありがとうございました。また お願いいたします。
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2022’08.11・Thu

LBーⅡ巡検 ジオ研8月の月例企画

出典 アジア航測 千葉達朗先生(小山真人先生一部加筆)
1986AB熔岩流_-_コピー_convert_20220811135422
LB-Ⅱは B火口のLava(溶岩)-Ⅱ
00001038_convert_20220811135512.jpg

00001039_convert_20220811135546.jpg

00001040_convert_20220811135611.jpg

00001041_convert_20220811135649.jpg

00001045_convert_20220811135724.jpg
それはそれは小さなインパクトクレーター 中にイタドリが自生しています。その先に着弾した火山弾。
00001046_convert_20220811140918.jpg

00001047_convert_20220811140947.jpg

00001051_convert_20220811141018.jpg
本日の収穫 割れ目噴火口からは安山岩溶岩の流出 二酸化ケイ素含有量53,5-67W% 限りなく流紋岩質に近い67W%を超えるガラス質黒曜石に近似 していませんか?
00001043_convert_20220811141104.jpg
出典 噴火予知連 伊豆部会 割れ目噴火は 深さ4-5kmの浅いところで、少し冷えて溶岩組成がすでに分化したグループ2の副マグマだまりからの噴火です。本マグマだまりの火成活動に誘発されて眠りから覚めたのが安山岩質噴火であるという仮説です。
201807131948296c5_convert_20220811143645.png
SiO2の含有量(%)とは   二酸化ケイ素・シリカの含有量 52/60/70%とは  W% ウエイトパセントのことです。
20220811ScreenShot00001_convert_20220811143921.png

00001044_convert_20220811141147.jpg
参加者12名
00001049_convert_20220811141236.jpg

LB2溶岩流の特徴

① 噴火口を持たない根無し溶岩流

② 1986/11/21の割れ目噴火の治まった翌々日 11/23朝に突如出現

③ 溶岩の源泉は11/21にB割れ目火口列から噴出堆積したスコリア丘が自熱で再溶解した物

④ 再融解時は噴火時よりも低温だったので,結晶分離が進行しており,シリカ (SiO2) 成分の多い溶岩になった(安山岩?)

⑤ 11/22 深夜から11/23 にかけて流出した時にはA・B・C火口とも噴火は治まっていたので溶岩流の上には火山灰やスコリアなどの降下堆積物が無い.そのためかLBⅡ溶岩流上は植生の回復が遅い(田附)

⑤の指摘は素晴らしい観察眼です(内堀)

千葉先生LB-Ⅱ巡検
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2022’08.08・Mon

タカサゴユリ

00001024_convert_20220808103233.jpg

00001025_convert_20220808103304.jpg

00001027_convert_20220808103325.jpg

00001028_convert_20220808103345.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(1) TOP

2022’08.08・Mon

シマホタルブクロ・ハマシャジン

00001033_convert_20220808102527.jpg

00001034_convert_20220808102559.jpg

00001035_convert_20220808102619.jpg

00001036_convert_20220808102641.jpg

00001037_convert_20220808102706.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2022’08.05・Fri

長岡花火 上越国際  津南町 08/03~04

長岡は 河井継之助 山本 五十六の.....  1945/08/01日 長岡空襲により、1488名の犠牲者を出しました。空襲から1年後の昭和21年8月1日に開催されたのが、長岡まつりの前身である「長岡復興祭」です。(私事ですが チョモは新潟県立長岡商業高校 S31年卒です)
00000857_convert_20220805110614.jpg
長岡まつり 花火会場 信濃川河畔 長生橋
00000861_convert_20220805110644.jpg
最前列4列目(え) 実際は最前列 「えー17」席は前に遮るものが何もない。
00000860_convert_20220805110708.jpg

20220801ScreenShot00004_convert_20220805112502.png

00000866_convert_20220805114315.jpg
今年の観覧者は2~3日の2日間で28万人 前回の80万人減  いま長岡市の人口が26万人強  大花火で人の賑わいが4倍になります。 (おわら風の盆09/01~03 人出が26万人 地区人口の100倍)
00000870_convert_20220805114343.jpg
雪子さん お疲れさまでした。
00000868_convert_20220805114406.jpg

IMG_20220805_0002_convert_20220805122517.jpg

2日目 08/03 19:20~21:10 打ち上げ開始です。
00000916_convert_20220805114506.jpg

20220806ScreenShot00003.png

20220806ScreenShot00005.png

00000932_convert_20220805114533.jpg

20220805ScreenShot00003_convert_20220805151839.png

00000936_convert_20220805114605.jpg
以下の画像の出典は 長岡市観光協会
034__convert_20220805115219.jpg

035.jpg

037_convert_20220805115351.jpg

038.jpg

039.jpg

https://www.youtube.com/watch?v=bQIzy_SGJYU 2022 長岡花火【3年ぶり】復興祈願花火フェニックス

20220805ScreenShot00003_convert_20220805125513.png
花火が終わってから雨 今夜はついていた。 東8のバス探し 駐車場脱出に約01:30分
00000986_convert_20220805130305.jpg
ホテル到着08/04  0:35 入浴して寝たのが01:50分   
00000988_convert_20220805130344.jpg
上越国際スキー場 ホテル グリーンプラザ上越
00000991_convert_20220805130424.jpg

00000989_convert_20220805130457.jpg
十日町方面へ
00000995_convert_20220805130552.jpg

20220805ScreenShot00003_convert_20220805135324.png
出典 苗場山麓ジオパーク
20220805ScreenShot00001_convert_20220805135403.png

00001003_convert_20220805135458.jpg

00001021_convert_20220805135623.jpg
出典 苗場山麓ジオパーク
00001014_convert_20220805140455.jpg

00001015_convert_20220805140536.jpg
出典 苗場山麓ジオパーク
039e1ceb1711ce374cdcb4c6b1710b11-300x203 (1)

00001016_convert_20220805140555.jpg
このジオパークは新潟県・津南町と県境の長野県・栄村のコラボ,,,,
00001011_convert_20220805142118.jpg

00001020_convert_20220805142158.jpg

00001022_convert_20220805142230.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

 |TOP