2022’06.29・Wed


さわらびの湯 下車


有間ダム(名栗湖)を時計まわりに巡り



ハンノキ ヤシャブシ

棒の嶺 登山開始

白谷沢のゴルジュを遡上 清涼感が素晴らしい。


マタタビ











ゴルジュ(山岳用語 両岸の岸壁がせばまった細い谷。ここは白谷沢峡谷)









岩茸石

「権次入峠」 2007/05月に日本を代表するトレイルランナーの高橋 香さんが「東京トレイルラン100km」に出場中 心不全でお亡くなりになりました。






桜樹





埼玉→東京





地理院地図1/25,000とコンパスを持ち合わせていないので山の同定ができません。スマホにめっぽう弱いです。











今日のトレースのほとんどは杉林 ところどころにペンキの漢字マークがある。分収林が多いのでしょうか。
分収林とは森林を土地の部分を所有する権利と樹木の部分(地上権)を所有し経営する権利に分離したうえで、経営の結果として樹木の部分が生み出す収入は土地代及びマネジメント代として、2者で決めた割合で折半(分収)するという仕組みである。吉野の借地林業が有名。戦後、雑多な広葉樹主体の里山を伐採し、木材利用を目的とした針葉樹の人工林に転換していく一連の流れ、いわゆる拡大造林政策の時に分収造林の仕組みが多用されることになる。現在全国各地にある日本の分収林の多くがこの政策により誕生した。生育途上の若い森林について、育林地所有者、育林を行う者、費用負担者の3者またはいずれか2者で分収育林契約を結び、その収益を分け合う(出典Wikipedia)

慈恩寺裏の竹林に降りる。

隣がJR青梅線「御嶽駅」



(チョモ)
スポンサーサイト