fc2ブログ
  • « 2022·06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  •  »
2022’06.29・Wed

埼玉 飯能駅→棒ノ嶺→→→惣岳山→東京 青梅 御嶽駅

00000710_convert_20220629214514.jpg

00000709_convert_20220629214437.jpg
さわらびの湯 下車
00000713_convert_20220629214630.jpg

00000714_convert_20220629214651.jpg
有間ダム(名栗湖)を時計まわりに巡り
00000716_convert_20220629214717.jpg

00000717_convert_20220629220212.jpg

00000718_convert_20220629220250.jpg
ハンノキ ヤシャブシ
00000719_convert_20220629220319.jpg
棒の嶺 登山開始
00000722_convert_20220629220414.jpg
白谷沢のゴルジュを遡上 清涼感が素晴らしい。
00000723_convert_20220629220441.jpg

00000725_convert_20220629220510.jpg
マタタビ
00000720_convert_20220629222042.jpg

20220702ScreenShot00029_convert_20220702180606.png

00000727_convert_20220629222136.jpg

00000728_convert_20220629222207.jpg

00000729_convert_20220629222240.jpg

00000743_convert_20220629230005.jpg

00000730_convert_20220629222303.jpg

00000731_convert_20220629222328.jpg

00000732_convert_20220629224920.jpg

00000733_convert_20220629223512.jpg

00000734_convert_20220629224945.jpg
ゴルジュ(山岳用語 両岸の岸壁がせばまった細い谷。ここは白谷沢峡谷)
00000735_convert_20220629225008.jpg

00000736_convert_20220629223632.jpg

00000738_convert_20220629225034.jpg

00000739_convert_20220629225937.jpg

00000740_convert_20220630071054.jpg

00000741_convert_20220630071143.jpg

00000742_convert_20220630071233.jpg

00000744_convert_20220629230030.jpg

00000746_convert_20220629230102.jpg
岩茸石
00000747_convert_20220629230131.jpg
「権次入峠」 2007/05月に日本を代表するトレイルランナーの高橋 香さんが「東京トレイルラン100km」に出場中 心不全でお亡くなりになりました。
00000750_convert_20220629230207.jpg

00000752_convert_20220629231059.jpg

00000753_convert_20220629231132.jpg

00000755_convert_20220629231200.jpg

00000754_convert_20220630054622.jpg

00000756_convert_20220629231238.jpg
桜樹
00000757_convert_20220629231306.jpg

00000758_convert_20220629231342.jpg

20220702ScreenShot00030_convert_20220702180640.png

00000759_convert_20220629232003.jpg

00000761_convert_20220629232031.jpg
埼玉→東京
00000763_convert_20220629232119.jpg

00000764_convert_20220629232147.jpg

00000765_convert_20220629232210.jpg

00000767_convert_20220629232251.jpg

00000768_convert_20220629233158.jpg
地理院地図1/25,000とコンパスを持ち合わせていないので山の同定ができません。スマホにめっぽう弱いです。
00000769_convert_20220629233225.jpg

00000771_convert_20220629233253.jpg

00000772_convert_20220629233319.jpg

00000775_convert_20220629233349.jpg

00000776_convert_20220629233419.jpg

20220702ScreenShot00031_convert_20220702180711.png

00000780_convert_20220629233900.jpg

20220630ScreenShot00001_convert_20220630070811.png

00000779_convert_20220629234000.jpg

00000778_convert_20220629233928.jpg

00000781_convert_20220629234030.jpg
今日のトレースのほとんどは杉林 ところどころにペンキの漢字マークがある。分収林が多いのでしょうか。
分収林とは森林を土地の部分を所有する権利と樹木の部分(地上権)を所有し経営する権利に分離したうえで、経営の結果として樹木の部分が生み出す収入は土地代及びマネジメント代として、2者で決めた割合で折半(分収)するという仕組みである。吉野の借地林業が有名。戦後、雑多な広葉樹主体の里山を伐採し、木材利用を目的とした針葉樹の人工林に転換していく一連の流れ、いわゆる拡大造林政策の時に分収造林の仕組みが多用されることになる。現在全国各地にある日本の分収林の多くがこの政策により誕生した。生育途上の若い森林について、育林地所有者、育林を行う者、費用負担者の3者またはいずれか2者で分収育林契約を結び、その収益を分け合う(出典Wikipedia)
00000785_convert_20220629234107.jpg
慈恩寺裏の竹林に降りる。
00000788_convert_20220629234143.jpg
隣がJR青梅線「御嶽駅」
00000790_convert_20220629234554.jpg

00000791_convert_20220629234628.jpg

00000792_convert_20220629234651.jpg
(チョモ)
スポンサーサイト



Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2022’06.13・Mon

紫陽花

00000705_convert_20220613082034.jpg

00000707_convert_20220613082111.jpg

00000706_convert_20220613082145.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2022’06.05・Sun

国立天文台

00000621_convert_20220605185959.jpg

IMG_20220610_0001_convert_20220610203140.jpg

00000622_convert_20220605190030.jpg

00000624_convert_20220605190050.jpg
出典国立天文台  国立天文台の始まりは 江戸幕府天文方の浅草天文台で  明治になり 東京帝大構内に実測用の天文台が造られ 更に明治21年(1888) 港区麻布に東京天文台が造られました。その後 大正3年(1914)から三鷹への移転が始まり大正13年(1924)に完了しました。第一赤道儀室は三鷹キャンパスでは最も古い観測用建物で国登録有形文化財(建造物)です。
00000623_convert_20220605190110.jpg
口径20cmの望遠鏡はドイツのカールツァイス社製で架台は ガバナー式です。この望遠鏡は昭和13年(1938)から約60年間 太陽黒点のスケッチ観測に活躍しました。
00000626_convert_20220605191233.jpg
太陽から地球への距離はおよそ1億4,960万kmで、このエネルギーとのバランスで地球上には生物が誕生しています。少しでも太陽に近かったり、遠かったりしたら人間や生物、植物などが発生していなかったかもしれません。太陽系は太陽と8つの惑星が存在しています。4つの岩石惑星 2つの巨大ガス惑星 2つの巨大氷惑星。火星と木星の間には直径1000kmの小天体が数百万個存在する小惑星帯があり その外側には冥王星に代表される太陽系外縁天体と呼ばれる小天体が1000個以上 さらにそのずーっと外側にはオールトの雲と呼ばれる彗星の巣があるそうです。
00000628_convert_20220605190226.jpg

00000629_convert_20220605191530.jpg

00000630_convert_20220605191547.jpg
大きいサイズの原始惑星が互いに巨大衝突を起こすようになり10回程度繰り返して地球が誕生しました。最後の衝突の衝撃で大量の物質が飛び散り その一部が月になりました(ジャイアントインパクト説) 月の重力は地球上にも影響を及ぼしています。潮の満ち引きなどは地球の自転や月との距離が関係しています。地球との距離は38.4万km
00000631_convert_20220605191603.jpg
太陽系で唯一人類が移住できそうな場所であるといわれている惑星です。地球から最も近い距離で5,580万km(au)で、最も遠い時で4億40万km(au)
00000632_convert_20220605191620.jpg

00000633_convert_20220605191642.jpg

00000637_convert_20220605191707.jpg

00000638_convert_20220605192133.jpg

00000636_convert_20220605192158.jpg

00000635_convert_20220605192220.jpg

00000639_convert_20220605192247.jpg

00000640_convert_20220605192339.jpg

00000669_convert_20220605192411.jpg

00000651_convert_20220605202910.jpg

00000652_convert_20220605202943.jpg

00000654_convert_20220605203014.jpg

00000661_convert_20220605203040.jpg

00000662_convert_20220605203134.jpg
1613年、当時の英国王ジェームス一世の命により、三隻のイギリス船が交易を求めて、はるばる日本にやってきました。望遠鏡はこのとき徳川家康に贈られた品です。徳川幕府は朱印状とともに、屏風や甲冑一式を贈ったそうです。 いまでこそ望遠鏡はありふれた機器ですが、望遠鏡が発明されたのは1608年、ガリレオが天体観測をしたのは翌1609年です。つまり、最先端の科学技術が、無償で贈られた大変な出来事だったのです。家康は貿易の重要性を認め、「日本のどこの港にも寄港できる、悪天候であればどこに停めてもよい」、「江戸の好きな場所に住んで良い」と書いた朱印状を渡し、貿易と日本在留の許可を与えるなど、イギリスに破格の待遇を与えています。出典 明日香出版社  大赤道儀室でご案内いただいた先生から家康に献上された 静岡にあるガリレオの望遠鏡のお話を伺いました。ありがとうございました。
00000656_convert_20220605203939.jpg

00000665_convert_20220605204013.jpg

00000666_convert_20220605204030.jpg
ハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope、略称:HST)は、グレートオブザバトリー計画の一環として1990年4月24日に打ち上げられた、地上約600km上空の軌道上を周回する宇宙望遠鏡である。名称は、宇宙の膨張を発見した天文学者エドウィン・ハッブルに因む。長さ13.1メートル、重さ11トンの筒型で、内側に反射望遠鏡を収めており、主鏡は直径2.4メートルである。地球の大気や天候による影響を受けないため、地上からでは困難な高い精度での天体観測が可能。 出典 Wikipedia
00000670_convert_20220605204046.jpg
左がハップル宇宙望遠鏡 右がジェームズ・ウエッブ望遠鏡での撮影 SMACS0723 出典 Gigazine
James Webb Space TelescopeはNASAが中心となって開発を行っている赤外線観測用宇宙望遠鏡である。ハッブル宇宙望遠鏡の後継機であるが、計画は度々延期され、2021年12月25日に打ち上げられた。名称は、NASAの第2代長官ジェイムズ・E・ウェッブにちなんで命名された。ウェッブは1961年から1968年にかけてNASAの長官を務め、のちのアポロ計画の基礎を築くなど、アメリカの宇宙開発を主導した。出典 Wikipedia
20220728ScreenShot00001.png

00000671_convert_20220605204105.jpg

00000672_convert_20220605204743.jpg
この子午儀は明治13年(1880)に独逸で製作され レプソルド子午儀と呼ばれています。子午儀とは 天体が子午線上を通過する時刻を精密に観測することで その地の経度や時刻を決めるものです。麻布時代は主に時刻の決定に使用され この子午儀の観測で求めた時刻により 旧江戸城天守閣跡地で正午の号砲が撃たれていました。大正14年(1925)に三鷹に移され月や惑星 恒星の赤経決定等に使用されました。2011年に重要文化財(歴史資料)に指定されました。
20220605ScreenShot00001_convert_20220605210306.png

00000688_convert_20220605205800.jpg

00000674_convert_20220605205817.jpg


00000689_convert_20220605204803.jpg

00000681_convert_20220605211724.jpg

00000682_convert_20220605211741.jpg

00000683_convert_20220605211801.jpg

00000684_convert_20220605211822.jpg

00000685_convert_20220605211847.jpg

00000687_convert_20220605211901.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2022’06.05・Sun

近藤 勇

00000691_convert_20220605170739.jpg

00000690_convert_20220605170439.jpg

00000692_convert_20220605170825.jpg

00000693_convert_20220605170903.jpg

00000694_convert_20220605170949.jpg

00000699_convert_20220605171500.jpg

00000701_convert_20220605171044.jpg

00000698_convert_20220605171739.jpg

00000696_convert_20220605171811.jpg

00000697_convert_20220605171849.jpg

00000703_convert_20220605172000.jpg

00000704_convert_20220605172043.jpg

00000702_convert_20220605172142.jpg

00000695_convert_20220605172540.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2022’06.04・Sat

伊豆ヶ岳

00000558_convert_20220604144841.jpg
車窓からの「武蔵横手」は栗畑だらけ
00000561_convert_20220604144903.jpg

00000560_convert_20220604144932.jpg

00000562_convert_20220604144953.jpg

00000564_convert_20220604145020.jpg

00000565_convert_20220604145039.jpg

00000567_convert_20220604145441.jpg

00000615_convert_20220604145511.jpg

00000568_convert_20220604145539.jpg
遅い筍 枇杷もこれから
00000619_convert_20220604145559.jpg
マタタビ
00000569_convert_20220604145618.jpg

00000570_convert_20220604145635.jpg

00000571_convert_20220604150052.jpg

00000572_convert_20220604151048.jpg
石灰岩 炭酸カルシウムを主成分とする堆積岩。主に方解石からなり、ふつう白色や灰色。貝殻・サンゴ・有孔虫などの生物遺体が堆積した生物岩と、化学的沈殿により形成された化学岩とがある。セメント・石灰などの原料、石材として利用。(秩父セメント→太平洋セメント)
00000573_convert_20220604150141.jpg

00000575_convert_20220604150224.jpg

00000578_convert_20220604150245.jpg

00000581_convert_20220604150313.jpg

00000610_convert_20220604153732.jpg

00000609_convert_20220604153713.jpg
正丸峠
00000583_convert_20220604151335.jpg

00000584_convert_20220604151359.jpg

00000585_convert_20220604151420.jpg

00000586_convert_20220604151507.jpg

00000587_convert_20220604151550.jpg

00000588_convert_20220604152003.jpg

00000589_convert_20220604152024.jpg

00000590_convert_20220604152043.jpg

00000591_convert_20220604152108.jpg

00000592_convert_20220604152130.jpg
チャート 珪質の堆積岩の一。緻密で細かい石英からなる硬い岩石。ふつう乳白色で、含まれる不純物により赤・緑・灰色などのものがある。放散虫や珪質海綿・珪藻などが深海底に集積してできたものと考えられ、古くは石器の材料としても用いられ、現在は耐火れんがの原料として利用
00000593_convert_20220604152203.jpg

00000594_convert_20220604152546.jpg
伊豆半島が今日は見えない。
00000595_convert_20220604152606.jpg

00000596_convert_20220604152633.jpg
やはり 伊豆半島も山名の由来の一つ
00000598_convert_20220604152658.jpg

00000599_convert_20220604152730.jpg

00000600_convert_20220604152804.jpg

00000604_convert_20220604153149.jpg

00000601_convert_20220604153215.jpg

00000602_convert_20220604153252.jpg

00000603_convert_20220604153320.jpg

00000607_convert_20220604153349.jpg

00000608_convert_20220604153431.jpg
カシワ(餅)
00000618_convert_20220604153754.jpg

00000613_convert_20220604154137.jpg
午後 医者の予約があり「伊豆ヶ岳」から下山です。
伊豆大島ジオパークガイド チョモ 内堀昇一
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2022’06.02・Thu

八王子城跡

JR高尾駅→武蔵稜墓地→多摩森林科学園→八王子城跡公園→八王子城山山頂→富士見台→駒木野(小仏関所跡)→京王線高尾山口駅
00000482_convert_20220602193027.jpg

00000491_convert_20220602193052.jpg

00000486_convert_20220602193112.jpg

00000488_convert_20220602193142.jpg

00000489_convert_20220602193200.jpg

00000492_convert_20220602193226.jpg

00000493_convert_20220602204013.jpg
大島桜の分布域
00000494_convert_20220602204035.jpg

00000495_convert_20220602204055.jpg

00000496_convert_20220602204120.jpg

00000497_convert_20220602204143.jpg

00000498_convert_20220602204207.jpg

00000500_convert_20220602205019.jpg

00000501_convert_20220602205042.jpg

00000502_convert_20220602205102.jpg

00000514_convert_20220602205133.jpg

00000515_convert_20220602205202.jpg

00000517_convert_20220602205228.jpg
土塁(どるい) 土をもり固めて曲輪(くるわ)の周囲をかこみ 敵の侵入を防ぐ。
00000518_-_コピー_convert_20220602205741
00000518_convert_20220602205800.jpg

00000519_-_コピー_convert_20220602205815
出典 八王子城跡ガイド 須永克彌さん
IMG_20220610_0002_convert_20220610203214.jpg

IMG_20220610_0003_convert_20220610203241.jpg


八王子城の戦い
6月23日、前田利家・上杉景勝が八王子城(北条氏照配下)を攻撃、当日中に落城させる。八王子城では北条方の抵抗が激しく領民1000名も戦闘に参加し、全滅する。その後前田利家・上杉景勝は八王子城に在陣する。

6月24日、韮山城(3月29日に攻撃開始)が開城。3ヶ月の籠城戦の末、各地の落城を聞いた北条氏規が投降する。

6月24日、小田原城へ黒田官兵衛・滝川雄利が降伏勧告の使者として入る。【天正日記】氏邦も小田原城へ入り氏直を説得する。

6月25日までに本多忠勝ら徳川隊が津久井城を占領。

6月28日、秀吉が肥後の加藤清正へ状況を伝える。
「武蔵国 鉢形城は北条氏邦の城です。ここを押し詰め、すぐに成敗しようと思ったところ、命を助けて欲しいとの詫言があったので、去る十四日に城を請取りました。北条氏邦は剃髪しました。
同国八王子城は要害堅固につき、歴戦の敵が多数たて籠もっていたので、上杉景勝・前田利家・前田利長・木村重茲・山崎片家に命じ、去る二十三日すぐに攻め崩し、悉く討ち果たし、大将十人、その他二千余りを討ち取り、討ち捨てや追い討ちは数がわかりません。妻子・足弱までも悉く成敗を加えました。
…韮山のことは北条氏規が嘆願を申し、あの者は以前に上洛し、対面している故、不憫に思い命は助けました。剃髪して高野山に住ませます。」【豊臣秀吉文書集】
出典 戦国時代勢力図と各大名の動向ブログ
20220603ScreenShot00001_convert_20220603123737.png

00000521_convert_20220602212544.jpg

00000522_convert_20220602212610.jpg
曲輪(くるわ) 土塁などで 囲んで作られた平らな場所。曲輪の出入り口を虎口(こぐち)といい直進できないようにするなどして侵入しづらい工夫が凝らされている。
00000524_convert_20220602212631.jpg

00000525_convert_20220602212657.jpg

00000526_convert_20220602210451.jpg

00000528_convert_20220602210520.jpg

00000527_convert_20220602210550.jpg

00000530_convert_20220602210619.jpg

00000531_convert_20220602210647.jpg
改修中の「八王子神社」
00000532_convert_20220602210715.jpg

00000542_convert_20220602215409.jpg

00000533_convert_20220602213149.jpg

00000534_convert_20220602214430.jpg

00000535_convert_20220602213236.jpg

00000536_convert_20220602213300.jpg

00000538_convert_20220602213402.jpg

00000537_convert_20220602214745.jpg
本丸跡 深沢山山頂 標高460m
00000541_convert_20220602215853.jpg

00000543_convert_20220602223410.jpg

00000544_convert_20220602215941.jpg

00000545_convert_20220602220016.jpg

00000547_convert_20220602220059.jpg

00000548_convert_20220602221321.jpg

00000549_convert_20220602221345.jpg

00000550_convert_20220602221405.jpg

00000551_convert_20220602221436.jpg

00000552_convert_20220602221511.jpg

00000553_convert_20220602221539.jpg

00000554_convert_20220602221935.jpg

00000555_convert_20220602221956.jpg

00000556_convert_20220602222536.jpg

00000557_convert_20220602222033.jpg
お疲れさまでした。
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2022’06.01・Wed

八王子の椚田遺跡 敷石住居

「八王子消化器病院」の帰りに京王線の「めじろ台」に寄り道した。法政大学行のバスで「椚田北」下車3分
00000456_convert_20220601175848.jpg

00000458_convert_20220601175910.jpg
縄文時代中期の典型的な集落跡です。270軒以上の住居跡が直径150メートルの環状に展開しています。遺構・遺物ともに多種にわたって発掘されました。現在は、一部を遺跡公園として整備しています。 昭和50年(1975年)に区画整理事業に伴い発掘された遺跡で、縄文時代中期の典型的な集落として保存状態が非常によかったため、国の史跡に指定されました。長期にわたって人々が住み続けた結果、多数の住居跡が重複した状態で発見されています。建て替えや拡張した痕跡のある住居跡もあります。 これらの遺構は、土を盛って保存され、その上は平成元年(1989年)から平成2年(1990年)に遺跡公園として整備されています。公園周辺の木々は、縄文時代に生えていたと思われる木を植えています。 出土した遺物は、郷土資料館に収蔵され、一部は常設展に展示されています。(八王子市HP)。
00000457_convert_20220601175933.jpg

00000470_convert_20220601175949.jpg

00000471_convert_20220601180018.jpg
クヌギ(椚)
00000472_convert_20220601180037.jpg
クルミ
00000476_convert_20220601180130.jpg

00000459_convert_20220601180152.jpg

00000460_convert_20220601180210.jpg

00000461_convert_20220601180243.jpg

00000462_convert_20220601180302.jpg

00000463_convert_20220601180319.jpg

00000464_convert_20220601181852.jpg

00000465_convert_20220601181908.jpg

00000466_convert_20220601181929.jpg

00000469_convert_20220601183520.jpg

00000475_convert_20220601183551.jpg

00000477_convert_20220601183623.jpg

00000478_convert_20220601183702.jpg

00000479_convert_20220601183729.jpg

00000480_convert_20220601183759.jpg

00000481_convert_20220601184814.jpg

(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

 |TOP